【通信教育・塾など】 PR

「すらら」(無学年式オンライン教材)のメリットとデメリットは?東大卒元教員が解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

無学年式オンライン教材「すらら」についてまとめました!

※【PR】表記をしていますが、記事の内容は企業から依頼されたものではなく個人的なものです

モチオカ

通信教育について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。

このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立な目線で紹介します!!

執筆者について

僕(もちお)は元社会科教員

■ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ

  • 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
  • 中学生では、塾に行かずに学年1位
  • 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
  • 東大文科三類不合格
  • 浪人
  • 東大模試で文科三類1位
  • 東大に合格

無学年式オンライン教材「すらら」

すららの特徴

【対象レベル】あらゆる人

  • 勉強が苦手な人も対象
  • 不登校・発達障害の生徒の利用者も多い

【学習スタイル】1つのみ

  • PCやタブレットを使う
  • 紙の教材は届かない

【教科】5教科

  • 3~5教科セットで受講

【教材】ふつう

  • 小1~高3レベルまでの学習ができる
  • 入会した日からすべての単元を利用できる
  • キャラクターが教師役で登場する

【人の指導】充実!

  • 添削指導がない
  • すららコーチに相談できる

【集中力・モチベーション管理】まあまあ

  • やる気を引き出すための機能がある

【値段】ふつう

おすすめな人

おすすめなのはこんな人

  • 勉強が苦手な人
  • 学校の授業にあまりついていけていない
  • 勉強からしばらく遠ざかっている人(不登校の人)
  • 人間に対する苦手意識がある人

勉強が苦手な生徒や不登校の生徒、発達障害の生徒の利用者が多い通信教育です。

すらら自身も、「勉強に苦手意識がある人にとって使いやすい教材」を目指しているっぽいです

大まかな特徴

対象学年

対象学年小学生・中学生・高校生

学習スタイル

手持ちのPC・タブレットで学習します(会員サイトにログインして利用)

※スマートフォン(iPhoneなど)は推奨環境外

教科

対象科目主要5教科(国語・数学・理科・社会・英語)

※理科・社会は小3〜中3
※英語は中1〜高3

メリット

入会した日からすべての単元を利用できる(無学年式)

自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決めることができます。

進研ゼミスマイルゼミは毎月「これを勉強してね」って教材を送ってくるけど、「すらら」はどこからでも勉強可能。

学校の授業みたいにいろんな単元を行ったり来たりしながら勉強してもいいですし、

一つの単元を徹底的に勉強して理解してから次に行く!という勉強の仕方でもOKです。

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

\ 発達障害の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

\ 不登校の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

すららコーチが学習設計をサポート

どこからでも自由に勉強できるのはメリットでもあるけど、デメリットにもなります。

「どうやって勉強したらいいかわからない」っていう子供にとっては、自由度が高すぎるのはキツイんですよね。

そこで「すらら」では、学習の仕方をサポートしてくれる担当コーチ制度が用意されています。

担当コーチが、子供の様子・特徴をヒアリングしたり学習履歴を見たりした上で、子供・保護者にアドバイスをしてくれます。

※基本的にはコーチと保護者のやり取り。
※基本的にはメールかLINE。必要に応じて初回は電話もOK。

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

\ 発達障害の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

\ 不登校の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

すららコーチに相談できる

具体的な勉強のやり方を相談できるだけでなく、

「子供との接し方がわからない」「なんて声をかけたらいいのかわからない」という悩みについてコーチに相談することもできます。

子供の理解度に合った問題を解ける

子供の理解度に合わせて問題の難易度を調整してくれます。

間違えてばかりで自己肯定感がダダ下がり…ってのを防ぐことができます。勉強を続ける上で自己肯定感はすごく大事!

キャラクターが教師役で登場する

学習内容の説明の時に登場するのはキャラクター。良くも悪くも相手は「機械」。スタディサプリのように実際の人間が講義するわけではありません。

なので、「人が怖い…」って感じる子供でも利用しやすいです(←「すらら」が発達障害を抱えている子供に優しいと言われている理由)

また、「この先生はなんかイヤ…」っていう”対面授業あるある”を避けることもできます(←スタディサプリでよく起こる)

※ただし、小学生でも利用できるように設計されているため、「キャラクターがちょっと子供っぽい」って感じるかも。このあたりはデメリットの部分でまた触れます。

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

\ 発達障害の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

\ 不登校の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

やる気を引き出すための機能がある

出席扱い制度を利用することができる(要 校長判断)

出席扱い制度についてくわしくはこちら

「不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合、出席扱いになる条件」に関する文科省の発表を抜粋してまとめました↓

①その学習活動が、以下の要件を満たす

  • (1)保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること。
  • (2)ICT(コンピュータやインターネット、遠隔教育システムなど)郵送FAXなどを活用して提供される学習活動であること。
  • (3)訪問等による対面指導が適切に行われることを前提とすること。
  • (4)当該児童生徒の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること。
  • (5)校長は,当該児童生徒に対する対面指導や学習活動の状況等について、その状況を十分に把握すること。
  • (6)基本的に当該児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること。
  • (7)学習活動の成果を評価に反映する場合には,学校が把握した当該学習の計画や内容がその学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること。

②学校の長が、以下の判断をする

  • (1)その学習活動が、自ら登校を希望した際に、円滑な学校復帰が可能となるような学習活動である
  • (2)その学習活動が、当該児童生徒の自立を助けるうえで有効・適切である

出席扱いになる!

参考事例がこちら公式情報

デメリット

添削指導がない

添削指導のサービスは提供されていません。

「添削指導で記述力を伸ばしたい!」っていう場合は、進研ゼミかZ会がおすすめです。

進研ゼミ:各学年の教材の特徴まとめ記事(ベネッセ)

Z会:各学年の教材の特徴まとめ記事(増進会)

人間が教師役で登場しない

人間が画面に出てこないと、良い意味での緊張感が薄れて集中力をキープできなくなりがち。

ここが「すらら」のデメリットです。

このデメリットを解消するため、「すらら」では講義の途中で問題が出題される(質問される)工夫が施されています。

↓こんな感じ(該当箇所から動画が再生されます)

入会金がかかる

他の通信教育は入会金ゼロのものが多いですが、「すらら」は入会金がかかります(後述)

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

\ 発達障害の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

\ 不登校の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

教材の信頼性

1,100校の学習塾、1,300校の学校が採用し、約40万人の生徒が利用中とのこと(2021年10月現在)

また、数々の賞を受賞している教材です。

  • 2012年 日本eラーニング大賞 文部科学大臣賞
  • 2016年 第2回日本ベンチャー大賞 社会課題解決賞
  • 2017年 世界発信コンペティション優秀賞
  • 2017年 SDGsビジネスアワード  スケールアウト賞
  • 2019年 日本経済新聞「伸びる会社 MIDDLE200」選出

料金

受講方法が複数あります。

小学4教科コース小学1年生~小学6年生までの4教科(国・数・理・社)の範囲が学び放題
小中3教科コース小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
小中5教科コース小学1年生~中学3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題
中高3教科コース中学1年生~高校3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
中高5教科コース中学1年生~高校3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

\ 発達障害の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

\ 不登校の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

小学4教科コース(国・数・理・社)

入会金11,000円
毎月支払いコース月額8,800円
4ヶ月継続コース月額8,228円

※税込
※小学1年生~小学6年生までの4教科(国・数・理・社)の範囲が学び放題
※理科・社会は小3〜小6

小中3教科コース(国・数・英)

入会金11,000円
毎月支払いコース月額8,800円
4ヶ月継続コース月額8,228円

※税込
※小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
※英語は中1〜

小中5教科コース(国・数・理・社・英)

入会金7,700円
毎月支払いコース月額10,978円
4ヶ月継続コース月額10,428円

※税込
※小学1年生~中学3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題
※理科・社会は小3〜中3
※英語は中1〜

中高3教科コース(国・数・英)

入会金11,000円
毎月支払いコース月額8,800円
4ヶ月継続コース月額8,228円

※税込
※中学1年生~高校3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題

中高5教科コース(国・数・理・社・英)

入会金7,700円
毎月支払いコース月額10,978円
4ヶ月継続コース月額10,428円

※税込
※中学1年生~高校3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題
※理科・社会は中1〜中3
※英語は中1〜

退会

退会時は希望月の末日までに手続きすれば当月末で退会できます。

途中退会による違約金等は発生しません。

※体調を崩す等で利用できなくなった場合には「休止」という方法をとることもできます。休止中は料金が発生しません。

まとめ

おすすめなのはこんな人

  • 勉強が苦手な人
  • 学校の授業にあまりついていけていない
  • 勉強からしばらく遠ざかっている人(不登校の人)
  • 人間に対する苦手意識がある人

メリット

  • 入会した日からすべての単元を利用できる(無学年式)
  • すららコーチが学習設計をサポート
  • すららコーチに相談できる
  • 子供の理解度に合った問題を解ける
  • キャラクターが教師役で登場する
  • 出席扱い制度を利用することができる(要 校長判断)

デメリット

  • 添削指導がない
  • 人間が教師役で登場しない
  • 入会金がかかる

公式ページ・申し込みはこちら

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

\ 発達障害の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

\ 不登校の子供向けページはこちら /

資料請求は無料!

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

動画でも解説

他の通信教育についてまとめた記事はこちら

【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

ご家庭で勉強したい人へ

 

通信教育を比較

おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。

 

小学生におすすめな通信教育まとめ

 

中学生におすすめな通信教育まとめ

 

高校生におすすめな通信教育まとめ

 

不登校の人におすすめな通信教育まとめ

 

進研ゼミ

  • 全教科の対策をしたい!
  • でも部活や習い事で忙しい
  • 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手

っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。

 

家庭教師を探す

家庭教師の選び方・おすすめな家庭教師について

 

社会科チャンネル

https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI   社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

【方針】
  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
  【対象】
  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>チャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA