
自分が小学生の親だったら、どの通信教育を選ぶだろう?
って妄想したところ(#暇すぎ)、スマイルゼミかなーって思いました。
この記事では、僕がなんでスマイルゼミが良いと思ったのか?についてまとめます。スマイルゼミにしようかなって悩んでいる人の背中をぐいっと押せる記事になったら幸いです。
本記事の内容
スマイルゼミ小学生コースを選んだ理由
目次
スマイルゼミ小学生コースを選んだ理由
理由は3つ。
- 電子機器を使った学習の習慣がつきそう
- 家のスペースが圧迫されない(これ超大事)
- 失敗を避けられる
それぞれ説明します。
①電子機器を使った学習の習慣がつきそう

まず思ったのは、「スマイルゼミなら、電子機器を使った学習の習慣がつきそうだなあ」ってこと。これが、スマイルゼミを選ぶだろうなって思った理由の1つ目(妄想だけど)。
スマイルゼミは専用のタブレットを使って勉強する通信教育なんですよね。
んで、
”電子機器を使った学習の習慣がつく”ことを僕が重視したのは、
これからの時代、パソコンとかタブレットとかスマホとかで勉強するのが当たり前になるでしょ!!
って思ってるから(ってかすでにそうなってると思う)。
もちろん紙の書籍で知識を得るスタイルも残るとは思いますが、メインは電子機器を使う学習になるはずなんです。
それなのに、「子供は電子機器を使わない方が良い!紙と鉛筆で勉強するべきなんだ!それがコドモなのだああああ!!!!」とは思えない。
大人だってパソコンとかタブレットとかスマホで調べて知識を得ている(=勉強している)わけだし。だったら、子供にも電子機器を使った学習を体験させるべきだなって思うんです。
それに、小学校の勉強はどうしても紙テキスト中心になるはずですからね。学校って遅れてるから。だからこそ家では電子機器を使った勉強の機会を与えたいなあ、と。
ってことで、「電子機器を使った学習の習慣がつきそう」ってのがスマイルゼミを選んだ理由の1つ目(妄想だけど)。
でも、実は進研ゼミもZ会も、”タブレットを使った通信教育”です。じゃあ、なんで進研ゼミでもZ会でもなくスマイルゼミなのか?
。。。
それは、スマイルゼミなら
②家のスペースが圧迫されない
から。

スマイルゼミって、専用タブレットonlyで学習するスタイルの通信教育なんです。
学習に必要なものは全部専用タブレットに配信される(ダウンロードする)ので、専用タブレット1台で完結するわけです。紙テキストも併用する進研ゼミやZ会とはここが違います。
つまり、スマイルゼミならモノが増えない!
紙テキストも併用するとなると、過去の紙テキストがどんどんたまっていく…これって親の立場からしたら絶対苦痛だと思うんです。(妄想)
だって、子供の頃の僕は、親に「これ捨ててもいい?」って聞かれたら絶対に「だめ!いつか使うかもしれないから!」って言ってたから。僕の子供も、親に似てそう言うに決まってる。(妄想)
そしたら、毎月毎月どんどん家のスペースが圧迫されることになるわけですよ。しんどすぎでしょ。(妄想)
しかも!
進研ゼミは学習教材と称して”保管に困るおもちゃ”を送ってくる!どうせすぐ飽きて使わなくなるのに、いざ捨てようと思ったら「だめ!捨てないで!」って子供に言われるオチが見え見え。
僕の実家のクローゼットの中にも、進研ゼミから届いた天体望遠鏡なるものが眠っています。1回しか使わなかったやつ。しんど。
でも、スマイルゼミだったら、全部タブレットに配信されるわけです。
つまり、モノが増える心配をしなくていいわけ。親からしたら最高ですよね。
ってことで、これが理由の2つ目。
※全額返金保証あり
あと、
③失敗を避けられる
というのもスマイルゼミの良いところ。
通信教育って”子供にとってしっくりきているもの”であるべきだと思うんですけど、お試しがなかなかできないんですよね。

でも、スマイルゼミには全額返金保証の制度があるんです。(2週間)
「申し込んでも、2週間以内だったら解約しても全額返金しますよ」っていう制度。
つまり、スマイルゼミは実質的には2週間のお試しができるってこと。試してみて、「これはイマイチだな」って思ったら解約することができるんです。
失敗を避ける(「子供が気に入っていない通信教育にお金を払い続ける」のを回避できる)仕組みがあるので、「まずはスマイルゼミを選ぶかな」って思ったのです。(妄想)
もちろん、
スマイルゼミにはデメリットもある
んですけど、許容範囲だなと思いました。
スマイルゼミのデメリット
①学校に持っていけない | →「学校では紙テキストを使って勉強せい!『これじゃなきゃやだ』とか甘いこと言うんじゃねえ!」で押し通す |
---|---|
②添削指導がない | →子供が添削してほしいって言ったら、親がやる |
③質問ができない | →「質問したいことがあったらパパかママに聞いてね」って言う(妄想) |
④タブレット破損が怖い | →ドンマイ。「大事に使わないと余計なお金がかかるんだよ」って教えるチャンスと捉える(泣) |
ちなみに、タブレットの料金システムはこんな感じになっているみたいです。
1台目
- 1年間継続受講の場合、10,978円(税込)
- 6ヶ月以上12ヶ月未満の場合、7,678円請求される(税込)
- 6ヵ月未満の場合、32,802円請求される(税込)
- 自然に故障→1年間は無償で交換
- それ以外は、2台目を自分で購入
2台目
- 43,780円(税込)
- ただし、故障保険に入ると、負担額が約6,500円で済む
※スマイルゼミの専用タブレットは、通常のタブレットPCとして利用できるモード(Androidモード)に切り替えられるらしい。
※全額返金保証あり
スマイルゼミ小学生コースの値段
最後に料金について。全教科セットで月額4,000〜6,000円くらい。
上記のスマイルゼミの価値を考えたら、これくらい払っても全然問題なしって思いました。価値を感じなくなったら途中でやめればいいし。
まとめ
スマイルゼミ小学生コースを選んだ理由(妄想)
- 電子機器を使った学習の習慣がつきそう
- 家のスペースが圧迫されない(これ超大事)
- 失敗を避けられる
デメリットもあるけど、許容範囲。
スマイルゼミの資料請求はこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。