本記事では、東大国語(現代文・古文・漢文)のために僕が使った参考書・問題集について説明をします!
※もう10年以上前の話だけど、思い出して書きました!!!(今でも覚えている+印象が残っているものを紹介)
※どの時期に使ったのか?については、わりと記憶があいまいです。
※書籍の情報は今(2020年現在)の情報を載せています!
僕の二次試験の受験科目は
国語
数学
日本史
地理
英語
です(文系)。
学習教材について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立な目線で紹介します!!
執筆者について
■僕(もちお)は元社会科教員
■ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
【東大合格の参考書・問題集】国語(現代文・古文・漢文)
現代文
高1 | 学校で配られた漢字ドリル |
---|---|
高2 | 学校で配られた漢字ドリル 出口のシステム現代文 出口の現代文レベル別問題集 現代文のトレーニング(入門編) 現代文のトレーニング(必修編) |
高3 | 現代文のトレーニング(記述編) 得点奪取現代文(記述・論述) |
浪人 | 東進の林修さんのテキスト |
↑覚えている範囲
東進の林修さんのテキスト
一番良かったのが、東進ハイスクールの林修先生の授業です。
「いつやるの?今でしょ」がCMで話題になる前、つまり林修さんが有名になる前に授業を受けたのですが、「これはホンモノだ」って正直に思いましたね。
「いやいや、参考書・問題集じゃないじゃん」って思うかもしれませんが、本当に良いと思ったので紹介させてください。
林修先生って、「こういうテクニックを使うんだよ」みたいな大衆受けする方法論は紹介せず、愚直に、緻密に文章を読むタイプだと思います。
で、そのおかげで「あ、文章ってこうやって読むんだ」って理解できたんです。
浪人する前に受けときゃ良かったな、と。
(持ち上げすぎですが、林修さんからお金もらっているわけではないです。本当にそう思っています。)

そして、現代文を通して「論理的思考力ってこういうことなのか!」ってわかってきたので、同時に数学の成績もむちゃくちゃ伸びました。
※この後伸びましたw
林修さんの現代文の参考書・問題集がないのは残念ですね。
学校で配られた漢字ドリル
高1〜高2の時はひたすら学校で配られた漢字ドリルをやった思い出があります。
学校の授業の中でマジメにやっておいたので、受験生になってから「漢字やらなきゃ…」とはならなかったです。
っていうか、たぶん受験生になってから「漢字の勉強」ってのはやらなかった気がします。
出口汪シリーズ
引用:Amazon
出口のシステム現代文
値段 | 約1,300円 |
---|---|
著者 | 出口汪 |
出版社 | 水王舎 |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★☆☆☆ |
引用:Amazon
出口の現代文レベル別問題集
値段 | 約900円 |
---|---|
著者 | 出口汪 |
出版社 | ナガセ |
出版年 | 2008年 |
もちおのおすすめ度 | ★★☆☆☆ |
たしか高校2年生の時に出口汪先生のテキストをやった気がします。(東進ハイスクールで授業も受けた)
なんかその時は「うおー!すごい!」とか思っていた気がしますが、勉強を重ねていくにつれて、「なんか説明が適当じゃない?」「っていうかこの人、本出し過ぎじゃない?w」って思うようになってきて、離れましたww
商売はうまいと思いますw
ただ、間違ったことは言っていないと思うので、やる価値はなくはないと思います。
現代文のトレーニング
引用:Amazon
値段 | (入門編)約1,100円 (必修編)約1,000円 (記述編)約1,300円 |
---|---|
著者 | (入門編)堀木博禮 (必修編)久保寺 亨 (記述編)草土力 |
出版社 | Z会 |
出版年 | (入門編)2004年 (必修編)2007年 (記述編)2005年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
あと、Z会が出している『現代文のトレーニング』シリーズもやりました。
悪くはなかった気がします(っていうか、当時は現代文の読み方がわかっていなかった)。
得点奪取現代文
引用:Amazon
値段 | 約1,300円 |
---|---|
著者 | 天羽 康隆 |
出版社 | 河合出版 |
出版年 | 2010年 |
もちおのおすすめ度 | ★★☆☆☆ |
最後までやらなかった気がします。
古文
マドンナ古文
引用:Amazon
値段 | 約1,100円 |
---|---|
著者 | 荻野文子 |
出版社 | 学研プラス |
出版年 | 2013年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
たしか高2の時に『マドンナ古文』をやりました。
正直ほかの参考書を見たわけじゃないから、こんなことを言うのも…って感じなんですけど、古文は『マドンナ古文』をやればOKなんじゃないですかね。
マドンナ古文単語230
引用:Amazon
値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 荻野文子 |
出版社 | 学研プラス |
出版年 | 2013年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
で、マドンナに完全に取り込まれた僕は、マドンナ沼にはまっていったのです。
これも定番の単語帳。
古文単語の意味だけじゃなくて説明が丁寧に書かれていて、好きでした。
マドンナ古文常識217
引用:Amazon
値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 荻野文子 |
出版社 | 学研プラス |
出版年 | 2013年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
完全にマドンナ沼。
古文ってその時代の常識・価値観を理解しておくことが大事なので、やって損はしない。
古文上達
引用:Amazon
値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 小泉貴 |
出版社 | Z会出版 |
出版年 | 1991年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
古文の問題集ってことで、Z会の『古文上達』をやりました。
難しかったイメージしかないです。
(全部やったような気もしますが、心は途中で折れてました)
最強の古文
引用:Amazon
値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 小泉貴 |
出版社 | Z会出版 |
出版年 | 1993年 |
もちおのおすすめ度 | ★★☆☆☆ |
で、調子にのって上級シリーズの『最強の古文』を買ってしまうという。
で、見事に打ちのめされました。
難しすぎて、そっこうで挫折w
古文単語FORMULA600
引用:Amazon
値段 | 約1,100円 |
---|---|
著者 | 富井 健二 |
出版社 | ナガセ |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
古文単語の語数を増やしたくて、たしか当時一番掲載数が多かった『古文単語FORMULA600』を購入。
安心感が得られて良かったですね。
あと、600っていうと多いイメージですが、「あ、これもわざわざ載せてるの?そんなん勉強しなくてもわかるわ」っていう単語もあった気がするので、思ったよりサクサク進みますよ。
(センター試験だけ、っていう場合はマドンナ古文単語で十分だと思う)
鉄緑会東大古典問題集
引用:Amazon
値段 | 約7,000円 |
---|---|
著者 | 鉄緑会国語科 |
出版社 | KADOKAWA |
出版年 | 毎年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
そして、浪人期は驚異的な値段の鉄緑会の問題集に手を出しました。
600ページくらいあるムチャクチャゴツい問題集。
東大古文の問題文を隅から隅まで理解できるようになります。
僕は、こんな使い方をしていました。
問題文のページをコピー
↓
そこに重要な文法事項・古典常識・古文単語などを書き込む
↓
オリジナルのプリント完成
↓
それを何度も読み返す
これを続ければ、その問題文に出てくる重要なポイントは完全に頭に入りますし、そのポイントは、他の問題の時にも活用できるようになります。
漢文
高1 | ? |
---|---|
高2 | 漢文早覚え速答法 |
高3 | 漢文早覚え速答法 |
浪人 | 漢文早覚え速答法 鉄緑会東大古典問題集 |
漢文早覚え速答法
引用:Amazon
値段 | 約1,100円 |
---|---|
著者 | 田中雄二 |
出版社 | 学研マーケティング |
出版年 | 2014年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
って思えるくらいの参考書です。
(っていうか、漢文っていう科目自体が、そんなに勉強することがないってのもあるけど)
知識面(文法)はこの1冊でOK。
これをやって、学校の授業をしっかりと受けたら、センター試験(模試)の漢文で満点が取れました。
なので、他にあれこれと手を出したりはしませんでした。
鉄緑会東大古典問題集
引用:Amazon
値段 | 約7,000円 |
---|---|
著者 | 鉄緑会国語科 |
出版社 | KADOKAWA |
出版年 | 毎年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
で、古文のところでも書いたこれ。
ひたすら問題演習しました。
やり方は古文と同じです。
問題文のページをコピー
↓
そこに重要な文法事項・漢文の知識などを書き込む
↓
オリジナルのプリント完成
↓
それを何度も読み返す
東大の漢文って、漢文の知識っていうよりも国語力がものを言う気がするので、現代文の勉強に力を入れる方が重要な気がします。
記述力を上げるために使った通信教育
Z会の東大講座も利用しました!!!
Z会の東大講座を使った理由
- Z会の添削問題・添削指導は質が高いことで有名だったから
- 東大に的をしぼった論述問題を受験までに一通りやって「よし!やれることはやったぞ!!!」って安心したかったから
Z会 東大講座の公式ページはこちら↓
\ 東大講座はこちらをクリック /
資料請求は無料!
Z会 高校講座についてくわしくはこちら↓
まとめ
現代文
東進の林修さんのテキスト | 林先生の授業を受けるためだけに東進に通っても良いくらい。(それか東進の東大特進に行くべし) |
---|---|
学校で配られた漢字ドリル | 漢字は大事。 |
出口汪シリーズ | やって損はしない |
現代文のトレーニング | あんまり印象に残っていないけど、普通に良かったと思う。 |
古文
マドンナ古文 | 古文はこれをやればOKだと思う。 |
---|---|
マドンナ古文単語230 | 解説が丁寧で好き。 |
マドンナ古文常識217 | マドンナ沼。 |
古文単語FORMULA600 | 東大古文だったら600やっておいた方が良いと思う。 |
鉄緑会東大古典問題集 | 値段は破壊的に高いけど、マジでおすすめ。丁寧。 |
古文上達 | むずかしい。 |
最強の古文 | 超むずかしい。挫折。 |
漢文
漢文早覚え速答法 | 漢文の基礎はこれ1冊でOK。 |
---|---|
鉄緑会東大古典問題集 | 値段は破壊的に高いけど、マジでおすすめ。丁寧。問題演習用。 |
他の教科についてはこちら
▶️僕が東大合格のために使った国語の参考書・問題集【現代文・古文漢文】
▶️僕が東大合格のために使った数学の参考書・問題集【文系数学】
勉強グッズに関する他の記事はこちら
社会科の本質を解説するYouTubeはこちら
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。



進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
家庭教師を探す
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)