
こういった疑問に答えます。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
今回は、『日本史B講義の実況中継』 という日本史の本のレビューをします。

- 石川晶康(2015) 『日本史B講義の実況中継』①~④ 語学春秋社
- 値段 ①②1,296円 ③④1,404円(単行本)
①②1,188円 ③④1,296円(Kindle)
東大卒で元教員の僕が、
MARCH・早慶受験者が持つべきだと思う本
をレビューします。教師経験者がレビューしているブログはほとんどないと思うので、子供、教師、保護者とわず参考にしていただけたらうれしいです。
目次
『日本史B講義の実況中継』の口コミ・評判
まず、世間の評価についてです。
実況中継日本史がかなりの良書だった件
— せいや (@hSGT6771IRJtumO) July 2, 2019
実況中継日本史がかなりの良書だった件
日本史の実況中継に付いてるCD、めちゃくちゃ面白いよな
— ああ♀ (@ah_mes8128) March 29, 2019
日本史の実況中継に付いてるCD、めちゃくちゃ面白いよな
『日本史B講義の実況中継』はどんな本?
他の科目の「実況中継シリーズ」と同様、実際の講義のような語り口で説明してくれる本です。
『日本史B講義の実況中継』の対象レベル
ただ、中身としてはほとんど細かいことは書いていないので、本当は難しいわけではありません。
この参考書を何周も何周も勉強すれば、早慶レベルも突破しやすくなる気がします。
ただ、東大受験では必要のない用語が赤字で書かれていることもあるので、要注意です。
あくまで、日本史の流れをつかむために使うと良いです。
すべてのテストの前提となる基本的な講座
と書いてあって、どんな入試にも対応できる参考書だということが売りになっています。
『日本史B講義の実況中継』
- センター試験 ◎
- MARCH ◎
- 早慶 ◎
- 東大 ◯
『日本史B講義の実況中継』は話し言葉で書かれていて読みやすく分かりやすい本
「実況中継」のタイトル通り、実際の講義のような語り口で書かれていて、読みやすく理解しやすい本です。
教室のイスに座って、先生の授業に参加しているような感覚で勉強ができます。
学校の教科書では説明が必要最小限な部分も、丁寧に分かりやすく解説してくれていると思います。
『日本史B講義の実況中継』はMARCH・早慶レベルの知識を身につけられる本
- 丁寧に解説してくれていて、
- 細かい用語もところどころで出てきて、
- 史料(ふりがな・訳つき)も載っている
ので、MARCH・早慶レベルも十分に対応できます。
例えば、4巻のp.271では、このような質問をしてきます。

1881年、参議大隈重信を天皇の名前で政府から追い出した事件を何というか?
このように、『日本史B講義の実況中継』は歴史の流れと知識を定着させるうえで、かなり役に立つ参考書です。
なので『日本史B講義の実況中継』は、様々な知識を問われるMARCH・早慶レベルの入試にピッタリな本です。
塚原哲也(2018) 『読んで深める 日本史実力強化書』 駿台文庫
に取り組むことをおすすめします。
例えば、大日本帝国憲法の内容の部分の文章を比較してみましょう。
『日本史B講義の実況中継』

国家の主権者は、憲法を作った天皇自身です。天皇主権が大前提です。(『日本史B講義の実況中継』4巻 p.288)
第1条。「万世一系の天皇」ー神武・綏靖以来、一度も絶えることのない天皇が大日本帝国を統治する。(『日本史B講義の実況中継』4巻 p.289)
『読んで深める 日本史実力強化書』
明治憲法は、万世一系の天皇が日本を統治すると規定した。つまり、皇祖神とされる天照大神から授けられた統治権を代々の天皇が受け継ぐとし、統治権の源泉を神話に求めることによって人民主権や君民共治を排除し、国家の成り立ちに人民の意思や社会契約を介在させなかった。(『読んで深める 日本史実力強化書』p.266)
が、『読んで深める 日本史実力強化書』はより本質的な部分まで説明をしています。
東大や京大を受験する人は、『日本史B講義の実況中継』をやって日本史の流れをつかんだ後に、『読んで深める 日本史実力強化書』で本質的な部分まで理解を深めると良いと思います。
ちなみに、『読んで深める 日本史実力強化書』については下記でレビューしていますので、もしよければご覧ください。
『読んで深める 日本史実力強化書』を東大卒元教師がレビューする
今までの受験生も、『日本史B講義の実況中継』を使って早慶に合格しています。
『日本史B講義の実況中継』の使い方
参考書は理解できるまで何周もやるべきですが、「どうやって何周もやるか?」についても書かれていますので、参考になると思います。『日本史B講義の実況中継』は、最低3周はすることを想定しています。
また、歴史年表トークのCDも付いています。(講義の文章の音源ではないので要注意)
Kindle版の人も、語学春秋社のページから無料で音源をダウンロードできるので安心してください。
『日本史B講義の実況中継』のまとめ
まとめると、『日本史B講義の実況中継』は
- 話し言葉で書かれていて読みやすく分かりやすい本
- MARCH・早慶レベルの知識を身につけられる本
です。
もちお(@softenisuke)でした。
もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい
https://softtennis-blog.com/softtennis-mochio
★メルマガ(裏Step)
ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。
https://softtennis-blog.com/ura-step-202004
★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。
ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。