勉強のやり方
PR

歴史・日本史の勉強法(覚え方)を東大卒の元教員が解説【丸暗記?】

望岡 慶(もちお)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事では、歴史のおすすめの勉強方法(覚え方)について説明をします!

小手先のテクニックではなく、本質的なことを伝えられるように頑張ります。

望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
Profile
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
プロフィールを読む
スポンサーリンク

わかってないものを覚えるのはムリだしムダ

チェーンの画像

そもそもなんですけど、わかってないものを覚えるのなんかムリです。

「よく理解してないんだけど、とりあえず覚えよう!テストに出るし!」って思って頭に詰め込もうとしても覚えられないですよね。 

それに、そんなことやってもムダ!どうせすぐ忘れるだけです。

なのに、「歴史はただのクイズだから丸暗記で勉強するべし!」っていう先輩や先生の言葉を信じて、「語呂合わせ」とか「ひたすらノートに書く!」みたいなテクニックに走る人が多発する。

で、勉強している本人も「こんなやり方して、将来なんの役にも立たないよね」って思ってる。

そのとおりだよ! 

確かに、ある程度の知識を「暗記」しなきゃいけないので、「語呂合わせ」とか「ひたすらノートに書く!」みたいなテクニックを100%否定するつもりはありません

でも、そんな勉強方法、まったくもって本質的じゃないですよね。

勉強するなら「わかる」ことを目指すべき!(歴史の勉強に限らず)

歴史(日本史)の勉強法(覚え方)

できるだけリアルに想像する

歴史の勉強では、「できるだけリアルに想像する」っていうことがすごく大事です。

歴史って「過去に人間がやったこと」ですよね。

「あたりまえじゃん」って思うかもしれませんが、このことを意識せずに覚えようとする人がすごく多い。僕もそうでした。

教科書に出てくる用語にばっかり目が行って、「言葉」で理解しようとしていたんですよね。当時の人間の様子を生々しく想像したりはしなかった。

で、全然覚えられなかった。 

そうじゃなくて、教科書を読んだりしながら、当時の人間の「感情」とか「狙い」とか「欲望」とかをできるだけリアルに想像するんです。

この事件を起こした人は、

  • 「どんな感情だったのかな?」
  • 「どんな不満があったのかな?」
  • 「何を目指していたのかな?」

って。

そうすると、「あ、なるほど。確かに事件を起こしたくなるわ。気持ちわかるわ。」って思えてくることがあります。

で、「世の中の仕組みがおかしかったんじゃない?」って思えて、その後おこなわれる政策について、より「わかる」ようになる。

人間が考えていることはそんなに変わらない

ちなみに、人間が考えていることなんて、昔も今もそんなに大きく変わっていません

  • 「食べ物がほしい」
  • 「死にたくない」
  • 「安全に暮らしたい」
  • 「もっと豊かになりたい」

食べ物や安全を手に入れるためなら努力するし、安全を脅かす状況が来たら戦うし、もっと豊かになる方法があったらそれを目指すんです。

全員、同じ人間です。

歴史の勉強では、「できるだけリアルに想像する」っていうことがすごく大事です。 

想像の手助けとしてマンガを使うのはあり

『集英社 学習まんが 日本の歴史』レビュー:楽しく深く正確に学べる漫画

その手助けとして、マンガを使うのはありだと思います。

教科書の文章をもとに自分で想像する方が力が付くとは思います。が、自分の力だけだと厳しかったりすることってありますよね。

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較

関連:学習漫画でおすすめなのはこれだ!!!

「わかる」ことを目指す

大事なことなのでしつこく言いますが、

できるだけリアルに想像して、過去の人間がやったこと(=歴史)が「わかる」から覚えられるようになります。

「歴史はただのクイズだから丸暗記で勉強するべし!」とか、何言ってるんだ!って思います。大人がそんな本質的じゃないこと言っちゃダメでしょ!って感じ。

ちなみに、たまに「どうしてそんなことまで覚えてるの?」っていう人がいますよね。

そういう人は、過去の人間についてリアルに想像した結果、「なんか覚えちゃった」っていうことなんだと思います。

例えばAKB48とかのアイドルグループのメンバーの名前とかを全部覚えている人っているじゃないですか。

そういう人って、メンバーの名簿みたいなものを見て「語呂合わせ」とか「ノートまとめ」とかを使って丸暗記したわけじゃないですよね。

CDを聴いたり、プロモーションビデオを見たり、テレビ番組を見たり、ライブに行ったり、握手会に行ったり。そういうことをした結果、

そのアイドルについて「わかる」→いつの間にか覚えた

って感じですよね。

歴史も同じです。「わかる」から、理解するから、覚えられるんです。 

わかってから「覚え方」を使う

ここまでをちゃんとやれば、その人の頭は確実に良くなっているはずだし、結構覚えられるはずです。

でも現実問題として、「用語を記憶しているかを問う問題」が出るんですよね。

なので、「わかる」努力をしたところで、歴史のテストで100点が取れるわけじゃないのがツライところ・・・

というわけで、テストで良い点数を取ろうと思ったら「覚える」作業をしないといけないのも事実です。

ここでテクニックを使うわけです。

①原因・内容・結果をノートで整理する

人間の行動には理由があります。いきなり何も考えずに「江戸幕府を倒そう!」なんて考えないです。

で、行動したら結果が出る。

そのあたりをノートで整理します。これが「流れをつかむ」っていうやつ。こうすると覚えやすくなります。 

②グループに分ける

「これとあれって、似てるよね」っていうのをグループに分けます。

例えば、縄文時代とか弥生時代とかも、その時期を貫く共通点があるから●●時代ってグループに分けているんです。

机の引き出しのイメージを持つとわかりやすいです。

引き出しの画像
机の引き出し頭の中
引き出しの仕切りグループ
引き出しに入れる物歴史の内容

仕切りを作って(グループに分けて)、知識を分類して整理します。

そうすると、引き出しの中(頭の中)って、グチャグチャになりにくいですよね。

③何かに例える

チェーンの画像

「これって、今でいうあれだよね」みたいに、何かに例えるテクニックもあります。

「ヤマト政権って、AKB48に似てるな」とか。

関連:ヤマト政権とは?

こういうテクニックを使って、それでも覚えられない場合。そういう時は、語呂合わせとかを使っても良いのかなって思います。

まとめ

  • わかってないものを覚えるのはムリだしムダ
  • 歴史の勉強では、「できるだけリアルに想像する」っていうことがすごく大事
  • 歴史=「過去に人間がやったこと」
  • 手助けとしてマンガを使うのはあり
  • わかってから「覚え方」を使う

社会科の本質を解説するブログ・YouTubeはこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

社会科チャンネル

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました