歴史の勉強って、どうやってやったらいいか分からなかったりしますよね。
そこで本記事では、歴史の勉強方法(覚え方)について説明をします!
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
わかってないものを覚えるのはムリだしムダ
そもそもなんですけど、わかってないものを覚えるのなんかムリです。
「よく理解してないんだけど、とりあえず覚えよう!テストに出るし!」って思って頭に詰め込もうとして、覚えられますか?
それに、そんなことやってもムダ!どうせすぐ忘れるだけです。
なのに、「歴史はただのクイズだから丸暗記で勉強するべし!」っていう先輩や先生の言葉を信じて、
「語呂合わせ」とか「ひたすらノートに書く!」みたいなテクニックに走る人が多発する。
アホか!って思います。そんなことやってなんの意味があるのかな?って感じ
で、勉強している本人も、「こんなやり方して、将来なんの役にも立たないよね」って思ってる。
そのとおりだよ!
確かに、ある程度の知識を「暗記」しなきゃいけないので、「語呂合わせ」とか「ひたすらノートに書く!」みたいなテクニックを100%否定するつもりはありません。
でも、そんな勉強方法、まったくもって本質的じゃないですよね。
勉強するなら「わかる」ことを目指したい!(歴史の勉強に限らず)
※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。
歴史(日本史)の勉強法(覚え方)
できるだけリアルに想像する
歴史の勉強では、「できるだけリアルに想像する」っていうことがすごく大事です。
歴史って、「過去に人間がやったこと」なんですよ。
「あたりまえじゃん」って思うかもしれませんが、このことを意識せずに覚えようとする人がすごく多いんです。
教科書に出てくる用語にばっかり目が行って、「言葉」で理解しようとしていたんですよね。当時の人間の様子を生々しく想像したりはしなかった。
で、全然覚えられなかった。
そうじゃなくて、教科書を読んだりしながら、当時の人間の「感情」とか「狙い」とか「欲望」とかをできるだけリアルに想像するんです。
この事件を起こした人は、
- 「どんな感情だったのかな?」
- 「どんな不満があったのかな?」
- 「何を目指していたのかな?」
って。
で、「世の中の仕組みがおかしかったんじゃない?」って思えて、その後おこなわれる政策について、より「わかる」んです。
ちなみに、人間が考えていることなんて、昔も今もそんなに大きく変わっていません。
- 「食べ物がほしい」
- 「死にたくない」
- 「安全に暮らしたい」
- 「もっと豊かになりたい」
食べ物や安全を手に入れるためなら努力するし、
安全を脅かす状況が来たら戦うし、
もっと豊かになる方法があったらそれを目指すんです。
- 奈良時代に農業をして暮らしていた人たちも、
- モンゴルが攻めてきた時に「ヤバイ」って思った過去の人たちも、
- 戦国時代で戦いに明け暮れた人たちも、
- 江戸幕府を滅亡させようと思った人たちも、
- 第二次世界大戦を戦った人たちも、
- 消費税が10%になるのは嫌だなと思った僕たちも、
- 歴史の勉強ができるようになりたいって思う僕たちも、
全員、同じ人間です。
歴史の勉強では、「できるだけリアルに想像する」っていうことがすごく大事です。
その手助けとしてマンガを使うのはあり
その手助けとして、マンガを使うのはありだと思います。
教科書の文章をもとに自分で想像する方が力が付くとは思います。
が、自分の力だけだと厳しかったりすることってありますよね。
「わかる」ことを目指す
大事なことなのでしつこく言いますが、
できるだけリアルに想像して、過去の人間がやったこと(=歴史)が「わかる」から覚えられるようになります。
「歴史はただのクイズだから丸暗記で勉強するべし!」とか、何言ってるんだ!って思います。大人がそんな本質的じゃないこと言っちゃダメでしょ!って感じ。
ちなみに、たまに「どうしてそんなことまで覚えてるの?」っていう人がいますよね。
そういう人は、過去の人間についてリアルに想像した結果、「なんか覚えちゃった」っていうことなんだと思います。
例えばAKB48とかのアイドルグループのメンバーの名前とかを全部覚えている人っているじゃないですか。
CDを聴いたり、プロモーションビデオを見たり、テレビ番組を見たり、ライブに行ったり、握手会に行ったり。
そういうことをした結果、
そのアイドルについて「わかる」
↓
いつの間にか覚えた
って感じですよね。
「わかる」から、理解するから、覚えられるんです。
※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。
わかってから「覚え方」を使う
ここまでをちゃんとやれば、その人の頭は確実に良くなっているはずだし、結構覚えられるはずです。
でも、現実問題として、「用語を記憶しているかを問う問題」が出るんですよね。
というわけで、テストで良い点数を取ろうと思ったら「覚える」作業をしないといけないのも事実です。
ここでテクニックを使うわけです。
①原因・内容・結果をノートで整理する
人間の行動には理由があります。
で、行動したら結果が出る。
そのあたりをノートで整理します。
これが「流れをつかむ」っていうやつですね。
こうすると、覚えやすくなります。
②グループに分ける
「これとあれって、似てるよね」っていうのをグループに分けます。
例えば、縄文時代とか弥生時代とかも、その時期を貫く共通点があるから●●時代ってグループに分けているんです。
机の引き出し | 頭の中 |
---|---|
引き出しの仕切り | グループ |
引き出しに入れる物 | 歴史の内容 |
仕切りを作って(グループに分けて)、知識を分類して整理します。
そうすると、引き出しの中(頭の中)って、グチャグチャになりにくいですよね。
③何かに例える
「これって、今でいうあれだよね」みたいに、何かに例えるテクニックもあります。
「ヤマト政権って、AKB48に似てるな」
とか。
こういうテクニックを使って、それでも覚えられない場合。
そういう時は、語呂合わせとかを使っても良いのかなって思います。
※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。
まとめ
- わかってないものを覚えるのはムリだしムダ
- 歴史の勉強では、「できるだけリアルに想像する」っていうことがすごく大事
- 歴史=「過去に人間がやったこと」
- 手助けとしてマンガを使うのはあり
- わかってから「覚え方」を使う
社会科の本質を解説するブログ・YouTubeはこちら
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。
進研ゼミ
- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI 社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)