【勉強】 PR

英語の長文で時間が足りない人は数をこなしても解決しない【受験】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

「英語の長文問題で時間が足りない!間に合わない!どうすりゃいーの!」って受験生の時に悩んでいました。

僕と同じような悩みを持っている人も多いかもと思ったので、実際に僕がやってみた対処法について書いておこうと思います。参考になるかわからないけどよければどうぞ!

本記事の内容

  • 英語で時間が足りなくなる理由
  • 僕が実際にやってみた対処法

 

この記事の信頼性

僕(もちお)は元社会科教員

ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。

  • 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
  • 中学生では、塾に行かずに学年1位
  • 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
  • 東大文科三類不合格
  • 浪人(Oh…)
  • 東大模試で文科三類1位
  • 東大に合格

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

英語の長文で時間が足りなくなる理由

英語の本の画像

まず、そもそもなんで英語の長文で時間が足りなくなるのか?について。

 

たぶん理由は4つ。

  1. 英単語・英熟語・英文法の知識がそもそも不十分
  2. 英語の文章の構造を理解していない
  3. 1つの文を何度も読んじゃう
  4. 日本語のリズムで英語を読んでいる

 

それぞれ説明します。

(対処法は記事の後半で。僕がこの記事で一番言いたいのは、③④の対処法についてです。だから記事の最後まで読んでーーーー。)

 

 

①英単語・英熟語・英文法の知識がそもそも不十分

そもそも知識が不十分ってやつ。漢字が読めないのに日本語の文章を読もうとしているみたいな感じです。

 

 

ただ、「英単語も英熟語も英文法もそれなりに勉強して理解できてる!なのに長文になると読むのに時間がかかって間に合わない!」って人も少なくないはず。僕もそっちのタイプでした。

そういう人は、次の2つの理由のどっちかに該当していると思います。

 

②英語の文章の構造を理解していない

英語の文章って、パラグラフ(段落)の最初に重要なことが書かれていることが多いんですよね。

こんな感じ。

段落の最初 筆者が言いたいこと
段落の途中 筆者が言いたいことのくわしい説明・具体例など
段落の最後 筆者が言いたいことをもう一度くり返す

 

まああくまで傾向に過ぎないんですけど、(たぶん)欧米の人って「早く言いたいこと言えや!」って感じの文化なので、段落の最初にドドンっと「言いたいこと」「大事なこと」を持ってくることが多い

そういう英語の文章の構造を理解せずに、すべての文章を”同じ重み”で読んでしまうと、長文を読むのにむちゃくちゃ時間がかかっちゃうわけです。

 

 

あと、

 

③1つの文を何度も読んじゃう

っていう理由もあると思います。

 

The start of the desperately awaited vaccine program coincided with several European countries announcing new lockdowns amid spiraling infections, highlighting the long road to ending the global pandemic.

 

例えばこういう文章を目にした時に、何度も何度も読んじゃうやつ。一発で意味が理解できなかったら何度も読むしかないんですけど、読む回数が増えれば増えるほど、当然、長文を読み終えるのは遅くなります。

 

 

そして、日本人特有の理由として、

 

④日本語のリズムで英語を読んでいる

ってのもあると思っています。

日本語と英語ってリズム感が違うので、日本語のリズムで英語をとらえると時間がかかりやすくなるんですよね。

 

どういうことかというと。

 

日本語は、1文字ずつ等間隔でリズムを刻む言語です。

 

例えば俳句で考えてみるとわかりやすくて、

古池や蛙飛びこむ水の音

っていう松尾芭蕉の俳句を読む時に、日本人って

ふ / る / い / け / や / か / わ / ず / と / び / こ / む / み / ず / の / お / と 

って感じで1文字ずつ等間隔にリズムを刻みませんか?

※このような日本語のリズムを音節拍と言います。

 

一方、

 

英語は、1文字ずつではなく、まとまりごとに波を打つような感じでリズムを刻む言語です。

 

例えば、

I can do it.

っていう文を読む時に、英語に慣れていない日本人って

あ / い / きゃ / ん / どぅー / いっ / と

とか

あい / きゃん / どぅー / いっ

って読んじゃうかもしれませんが、ネイティブの人はこんな読み方をしません。

 

ネイティブの人は、

いきゃん / どぅーいっ

のように、まとまりごとに波を打つような感じでリズムを刻んで、アクセント(抑揚)をつけながら読みます

※このような英語のリズムを強勢拍リズムを言います。

 

 

このように、日本語と英語ではリズムが違うんです。

 

 

なんですけど、

日本人は日本語のリズムで英語を読みがち。んで、これが「英語の長文を読む時に時間がかかってしまう」原因の一つになっていると思っています。

 

さっきの

I can do it.

で考えてみます。この文を英語のリズムでとらえると

いきゃん / どぅーいっ

って2回のリズムで読めますよね。

 

でも、日本語のリズムで読んじゃうと、

あい / きゃん / どぅー / いっ

って4回のリズムになってしまいます。時間がかかるー。

 

 

こんな感じで、日本語のリズムで英語を読むと、より時間がかかっちゃうわけです。長文になったらなおさら。

 

小まとめ

英語の長文で時間が足りなくなる理由

  1. 英単語・英熟語・英文法の知識がそもそも不十分
  2. 英語の文章の構造を理解していない
  3. 1つの文を何度も読んじゃう
  4. 日本語のリズムで英語を読んでいる

 

望岡 慶
望岡 慶
ここまで読んでくださってありがとうございます。

 

ここからは対処法です。

 

 

英語の長文問題を素早く解くための対処法

太陽が差し込む街の画像

(1)英単語・英熟語・英文法の知識を身につける

もし英単語・英熟語・英文法の知識が不十分っていう理由で長文が読めないのであれば、英単語・英熟語・英文法の勉強をまずやるべきです。

テクニックに走るんじゃなくて、基礎体力を身につけるべき。

 

 

 

そのうえで、

 

(2)英語の文章の構造を理解して軽重をつけて読む

英語の文章は

段落の最初 筆者が言いたいこと
段落の途中 筆者が言いたいことのくわしい説明・具体例など
段落の最後 筆者が言いたいことをもう一度くり返す

こんな感じで書かれていることが多いので、段落(パラグラフ)の最初と最後を特に集中して読むようにします。

んで、「あ、この部分は『言いたいこと』をくわしく説明してるだけだな」「この部分は具体例だな」ってわかったら、そういう部分の文章はサラーーーっと読むようにします。

 

こうやって文章に軽重をつけて読むようにすると、長文を素早く読めるようになってきます。このブログ記事だって、「ここはさらっと読めばいいかな」「ここは重要そうだな」って軽重をつけて読んできましたよね?そんな感じです。

 

 

(3)リスニングをやる

英語の長文で時間が足りなくなる理由の

  • ③1つの文を何度も読んじゃう
  • ④日本語のリズムで英語を読んでいる

を克服するためには、

  • 英文を「前から」「一発で」理解できるようになる
  • 英語のリズムで英語を読めるようにする

ってのが必要。

 

んで、これを実現しようと思った時に、僕が実際にやってみて「これ最高じゃん!」って思ったのが、リスニングの練習でした。

というのも、リスニングをやると、英文を「前から」「一発で」理解せざるを得なくなるし、英語のリズムを身につけることができるから。

 

望岡 慶
望岡 慶
実際、英語のリスニングに力を入れ始めてしばらくしたら、「英語の長文を読むの早くなってね?きたーーーーーー!」って感じになりました。

 

受験直前だったとしても、1ヶ月くらい本気で聞きまくれば効果はあると思います。ある程度。(本当は長期間やった方が良い)

 

 

リスニングのおすすめのやり方

たくさんの種類のリスニング教材を使って英文を聞きまくるのではなく、

何種類かの文章にしぼって、

それらを何度も何度もくり返し聞いて、

暗記して口ずさめるくらいまでやる

ってのがおすすめです。

 

たくさんの種類の英文を聞いても、結局頭の中を素通りしてしまうんですよね。それよりも、一つの物を自分のモノにした方がいいと思うんです。こういう作業をくり返して、「自分のモノになった英文」のストックを増やしていくイメージです。

 

そうすると、その英文の中に出てくる英単語や英熟語もパーフェクト!完全に理解した!ってなるはずなので、他の面でもプラスの影響が出てきます。

 

 

リスニングのおすすめの教材

僕が(当時)使っていた教材を紹介します。

速読英単語

短い英文がついている単語帳で、この文章の長さがリスニングにちょうどいいんです。

別売りのCDを買って、英文を通学中に聴きまくっていました。

 

中学生向けはこちら

 

ニュース英語のリスニング

実際に報道されたニュースをもとにしたリスニング教材。

スピードを速めることができるし、社会の勉強にもなるのでおすすめ。

高校生向けです。

 

 

あと、僕は使ったことないのですが、

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)


というサービスも紹介しておきます。まあ受験生向けではないと思うので、参考までに。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

※7日間無料体験可能

 

くわしくはこちら

スタディサプリが大人・社会人の学び直しに良い理由

スタディサプリを大人が使うメリット・デメリット【社会人の学び直し】①スタディサプリは大人・社会人でも登録できます!②スタディサプリでは中高の学習内容の学び直し、英語の基礎の復習、英会話やビジネス英語の勉強をすることができます。③スタディサプリは忙しくて疲れ気味の社会人におすすめです!④安いし!...

 

おすすめしないリスニング教材

映画やTEDは非推奨

「活きた英語で勉強しよう!」ってイキって手をつけがちで、僕もカッコつけて手を出したことがあるんですけど、わけわかめでした。自分の実力とレベルの差がありすぎました。

映画やTEDじゃなくて、無難に受験用の教材を使った方が良いと思います。

 

まとめ

英語の長文で時間が足りなくなる理由

  1. 英単語・英熟語・英文法の知識がそもそも不十分
  2. 英語の文章の構造を理解していない
  3. 1つの文を何度も読んじゃう
  4. 日本語のリズムで英語を読んでいる

 

英語の長文問題を素早く解くための対処法

  • (1)英単語・英熟語・英文法の知識を身につける
  • (2)英語の文章の構造を理解して軽重をつけて読む
  • (3)リスニングをやる

 

望岡 慶
望岡 慶
最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

おすすめの通信教育まとめ

小学

【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説本記事では、小学生向けの通信教育について比較しながら僕なりの考えを書きます。 ...

 

中学

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説本記事では、 中学生はどの通信教育を使うべきか? について、比較しながら説明をします。...

 

高校

【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説他の通信教育比較サイトでは「これ、どう考えても報酬額の高さに応じて順位をつけているよなあ…(←サイト運営者が儲かることが一番の目的になっているなあ…)」っていう記事がありますが、 このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立の目線で紹介します!!...

 

僕が東大合格のために使った英語の参考書・問題集

僕が東大合格のために使った参考書・問題集【全教科まとめ】

僕が東大合格のために使った英語の参考書・問題集東大合格のために僕が使った英語の参考書・問題集について説明をします! ※もう10年以上前の話だけど、思い出して書きました!!!(今でも覚えている+印象が残っているものを紹介)...

 

ご家庭で勉強したい人へ

 

通信教育を比較

おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。

 

小学生におすすめな通信教育まとめ

 

中学生におすすめな通信教育まとめ

 

高校生におすすめな通信教育まとめ

 

不登校の人におすすめな通信教育まとめ

 

進研ゼミ

  • 全教科の対策をしたい!
  • でも部活や習い事で忙しい
  • 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手

っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。

 

家庭教師を探す

家庭教師の選び方・おすすめな家庭教師について

 

社会科チャンネル

https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI   社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

【方針】
  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
  【対象】
  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>チャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA