「受験生の勉強の時間割ってどんな感じなのかな」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちおです。
受験生ってどれくらい勉強したらいいのか、悩みますよね。
そこで本記事では、
僕が受験生だった時の10時間勉強スケジュール
について説明をします。
この記事を読むと
- 受験生の勉強時間割の例がわかる
- 1日10時間勉強のスケジュールの組み方がわかる
この記事の信頼性
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
目次
受験生の時の1日10時間勉強の時間割

僕が受験生(浪人生)だった頃の勉強の時間割はこんな感じでした。
8時頃 ~ 12時頃 | 集中が必要な教科①(一番伸ばしたい教科) |
---|---|
12時頃 ~ 13時頃 | 昼食 |
13時頃 ~ 13時半頃 | 英単語や漢字などの、あまり集中しなくてもできる内容 |
13時半頃 ~ 15時頃 | 集中が必要な教科② |
15時頃 ~ 17時頃 | 集中が必要な教科③ |
17時頃 ~ 19時頃 | 集中が必要な教科④ |
19時頃 ~ 20時頃 | 夕食 |
20時頃 ~ 22時頃 | あまり集中しなくてもできる教科(暗記系) |
(実際には、途中途中に10分程度のリラックスの時間やトイレ休憩が入る)
8時頃~12時頃

8時頃 ~ 12時頃 | 集中が必要な教科①(一番伸ばしたい教科) |
---|
午前中、特に朝は、頭がさえているゴールデンタイム。
なので、最も伸ばしたい教科(思考力が問われる教科)の勉強を午前中にやることにしていました。
ちなみに、新数学スタンダード演習っていう問題集をやりまくっていました。(これは良い問題集!)
12時頃~13時頃

12時頃 ~ 13時頃 | 昼食 |
---|
コンビニまで行って、お弁当を買って食べていました。
13時頃~13時半頃

13時頃 ~ 13時半頃 | 英単語や漢字などの、あまり集中しなくてもできる内容 |
---|
マジでツライ時間帯。
昼食を食べた後なので、どうしても眠くなってしまうんですよね。
寝てしまう人がやりがちな失敗は、この時間帯に長文読解をするです。

これゼッタイダメ。寝るに決まってるじゃん。
集中できない時間帯なので、「あまり集中しなくてもできる内容」をやるべきです。
頑張って何かしら勉強をすると、だんだん気持ちがノッてきます。
これを、「作業興奮」と言います。
作業興奮
なにごとも始めてからしばらく経つと、少しずつ調子がのって集中できるようになる現象
(心理学者のクレペリン人が発見)
作業興奮を生み出すために、「あまり集中しなくてもできる内容」で良いから、とりあえずやるんです!
※寝ないように、飴を舐めながらやってました。
13時半頃~15時頃

13時半頃 ~ 15時頃 | 集中が必要な教科② |
---|
眠くなってしまう時間帯を乗り越えれば、集中できるようになっているはず。
この時間帯に、集中が必要な教科の勉強をします。
15時頃~17時頃

15時頃 ~ 17時頃 | 集中が必要な教科③ |
---|
この時間帯も同様。
17時頃~19時頃

17時頃 ~ 19時頃 | 集中が必要な教科④ |
---|
ちょっと疲れがたまってくる頃ですが、頑張ります。
19時頃~20時頃

19時頃 ~ 20時頃 | 夕食 |
---|
松屋とかに行って、ビビン丼を食べたりしていました。
(でも、服に臭いがつくので、ちょっとテンションが下がる)
20時頃~22時頃

20時頃 ~ 22時頃 | あまり集中しなくてもできる教科(暗記系) |
---|
もうここまでくると疲労感がたっぷりだと思いますので、そんなに集中しなくてもできる教科の勉強をします。
また、寝る直前に暗記系をやると、記憶に定着しやすいと聞いていたので、
なるべくこの時間帯に暗記系の科目の勉強をするようにしていました。
そもそも1日10時間も勉強するべき?

そもそも1日10時間も勉強するべきなのか?について。
結論から言うと、
成果が出せる(成績が上がる)のであれば何時間でもいいと思います。
目標達成に向けて必要な勉強時間って、人によって違うし、
目標が達成できるのであれば、かける時間と努力量は少なければ少ないほど良いですよね。

ただ、僕の経験上、
「合格に向けて真剣に勉強している人たち」は8~10時間くらい勉強していた気がします。
「このままいけば余裕で合格できる~」っていう人以外は、休日は1日8~10時間勉強すると良いのかな、って思います。
(周りの人と同じかそれ以上の勉強時間を確保しておけば、メンタルも保たれる)
中学生におすすめの通信教育

高校生におすすめの通信教育

日本史の学習におすすめな漫画

社会科チャンネル

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。