勉強のやり方
PR

【大学受験】1日10時間勉強した時のスケジュールとその後の成績

望岡 慶(もちお)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事では、僕が受験生だった時の10時間勉強スケジュールについて説明をします!

スポンサーリンク

受験生の時の1日10時間勉強の時間割

僕が受験生(浪人生)だった頃の勉強の時間割はこんな感じでした。

8時頃 ~ 12時頃集中が必要な教科①(一番伸ばしたい教科)
12時頃 ~ 13時頃昼食
13時頃 ~ 13時半頃英単語や漢字などの、あまり集中しなくてもできる内容
13時半頃 ~ 15時頃集中が必要な教科②
15時頃 ~ 17時頃集中が必要な教科③
17時頃 ~ 19時頃集中が必要な教科④
19時頃 ~ 20時頃夕食
20時頃 ~ 22時頃あまり集中しなくてもできる教科(暗記系)

(実際には、途中途中に10分程度のリラックスの時間やトイレ休憩が入る) 

8時頃~12時頃

朝の画像
8時頃 ~ 12時頃集中が必要な教科①(一番伸ばしたい教科)

午前中、特に朝は、頭がさえているゴールデンタイム

なので、最も伸ばしたい教科(思考力が問われる教科)の勉強を午前中にやることにしていました。

僕は、数学の勉強をしていました。

ちなみに、新数学スタンダード演習っていう問題集をやりまくっていました。(これは良い問題集!)

12時頃~13時頃

コンビニの画像
12時頃 ~ 13時頃昼食

コンビニまで行って、お弁当を買って食べる。 

13時頃~13時半頃

犬の画像
13時頃 ~ 13時半頃英単語や漢字などの、あまり集中しなくてもできる内容

マジでツライ時間帯

昼食を食べた後なので、どうしても眠くなってしまうんですよね。

眠くなってしまうのは仕方ないのですが、本当に寝てしまうのはアウト。

やりがちな失敗は、この時間帯に長文読解をするです。

これゼッタイダメ。寝るに決まってるじゃん。

集中できない時間帯なので、「あまり集中しなくてもできる内容」をやるべきです。数学の簡単な計算問題、漢字、英単語、一問一答式の歴史問題集 など。 

頑張って何かしら勉強をすると、だんだん気持ちがノッてきます。

ちなみにこれを「作業興奮」と言います。

作業興奮=なにごとも始めてからしばらく経つと、少しずつ調子がのって集中できるようになる現象(心理学者のクレペリン人が発見)

作業興奮を生み出すために、「あまり集中しなくてもできる内容」で良いから、とりあえずやる!

僕は、この時間帯に英単語をやっていました。

※寝ないように、飴を舐めながらやってました。

関連:東大の受験勉強で使っていたグッズと、絶対に使わなかったグッズ

13時半頃~15時頃

時計の画像
13時半頃 ~ 15時頃集中が必要な教科②

眠くなってしまう時間帯を乗り越えれば、集中できるようになっているはず。

この時間帯に、集中が必要な教科の勉強をします。

僕は、英語の勉強をするようにしていました(文法や長文など)。 

15時頃~17時頃

勉強をしている人の手元の画像
15時頃 ~ 17時頃集中が必要な教科③

この時間帯も同様。

僕は、社会の勉強をするようにしていました。

17時頃~19時頃

夕方の画像
17時頃 ~ 19時頃集中が必要な教科④

ちょっと疲れがたまってくる頃ですが、頑張ります。

僕は、国語の勉強をするようにしていました。  

19時頃~20時頃

パスタの画像
19時頃 ~ 20時頃夕食

松屋とかに行って、ビビン丼を食べたりしていました。

(でも、服に臭いがつくので、ちょっとテンションが下がる) 

20時頃~22時頃

夜の画像
20時頃 ~ 22時頃あまり集中しなくてもできる教科(暗記系)

もうここまでくると疲労感がたっぷり。なので、そんなに集中しなくてもできる教科の勉強をします。

また、寝る直前に暗記系をやると記憶に定着しやすいと聞いていたので、なるべくこの時間帯に暗記系の科目の勉強をするようにしていました。

僕は、公民の勉強をするようにしていました。

そもそも1日10時間も勉強するべき?

そもそも1日10時間も勉強するべきなのか?について。

正直、成果が出せる(成績が上がる)のであれば何時間でもいいと思います。

目標達成に向けて必要な勉強時間って、人によって違うし、目標が達成できるのであればかける時間と努力量は少なければ少ないほど良いですよね。

1日5時間で目標を達成できそうなら、5時間で良い。 

桜の画像

ただ僕の経験上、「合格に向けて真剣に勉強している人たち」は8~10時間くらい勉強していた気がします。

「このままいけば余裕で合格できる~」っていう人以外は、休日は1日8~10時間勉強すると良いのかな、って思います。

(周りの人と同じかそれ以上の勉強時間を確保しておけば、メンタルも保たれる)

1日10時間勉強をした僕の成績

東大模試の結果の画像

東大模試(駿台)の国語で、15位になりました! 

東大模試の数学の解答用紙(満点)の画像
東大模試の数学の解答用紙(満点)の画像

受験直前の1月に行われた東大模試(東進)で、数学で満点(80点/80点満点)が取れるくらいまで力が伸びました!

動画でも解説

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました