このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
本記事では、
東大英語のために僕が使った参考書・問題集
について説明をします。
※もう10年以上前の話だけど、思い出して書きます(今でも覚えている、印象が残っているものを紹介します)。
この記事を読むと
- 東大英語のために僕が使った参考書・問題集がわかる
国語
数学
日本史
地理
英語
です。文系です。
この記事の信頼性
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
では、説明します!
使わなくなっちゃった参考書・問題集も書きます。
※書籍の情報は今(2020年現在)の情報を載せています!
※どの時期に使ったのか?については、わりと記憶があいまいです。
目次
【東大合格の参考書・問題集】英語

覚えている範囲で。
【英単語・英熟語】

速読英単語(入門編)
引用:Amazon
値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 風早寛 |
出版社 | Z会 |
出版年 | 2013年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
まずは入門編からやりました。
速読英単語(必修編)
引用:Amazon
値段 | 約1,100円 |
---|---|
著者 | 風早寛 |
出版社 | Z会 |
出版年 | 2019年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
そして次は必修篇。
とりあえず必修レベルまで完璧にしておけば、大学受験ならOKだと思います。
速読英単語(上級編)
引用:Amazon
値段 | 約1,300円 |
---|---|
著者 | 風早寛 |
出版社 | Z会 |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
時間が許すなら、上級レベルって言われている英単語もやった方が良いと思うんですよね。
だって、語彙が多いに越したことはないので。
それなのに、「大学受験に必要ない」っていう理由でやらなくてOK…っていうのもどうかなーと思って。
キクタンSuper12000
引用:Amazon
値段 | 約2,000円 |
---|---|
著者 | アルク文教編集部 |
出版社 | アルク |
出版年 | 2019年 |
もちおのおすすめ度 | ★★☆☆☆ |
というわけで、浪人期は『キクタンSuper12000』にも手を出しました。
別にやってもやらなくてもどっちでもOKだと思います。
速読英熟語
引用:Amazon
値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 岡田賢三 |
出版社 | Z会 |
出版年 | 2010年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
【英文法】

学校で配られたブアツイ文法書
英文法は、学校で配られた分厚い文法書を使って勉強しました。
定期テストのたびに、試験範囲の文法事項について、文法書を読み込む…といった感じです。
一億人の英文法
引用:Amazon
値段 | 約2,000円 |
---|---|
著者 | 大西泰斗、ポール・マクベイ |
出版社 | ナガセ |
出版年 | 2011年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
今なら、『一億人の英文法』あたりが鉄板なんじゃないでしょうか。
かなり評判良いですよね。
【リスニング】

速読英単語 必修編CD
引用:Amazon
値段 | 約2,800円 |
---|---|
著者 | Z会編集部 |
出版社 | Z会 |
出版年 | 2019年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
速読英単語 必修編には英語の文章が載っているんですけど、その文章のリスニング教材です。
英文の中で英単語を覚えられるし、リスニング対策にもなるし…ってことで、便利だった気がします。
灘高キムタツの東大英語リスニング
引用:Amazon
値段 | 約2,500円 |
---|---|
著者 | 木村達哉 |
出版社 | アルク |
出版年 | 2005年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
当時はめずらしかった東大英語リスニングに特化した参考書(問題集)です。
1回やって終わり…ではなく、くりかえしやった気がします。
ニュース英語のリスニング
引用:Amazon
値段 | 約2,000円 |
---|---|
著者 | 森田勝之 |
出版社 | ディーエイチシー |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
ニュース形式の結構速めの音声が収録されています。
これも何度も何度もくりかえし聴いて、英語の速さ・リズムを身につけようとした思い出。
【英作文】

灘高キムタツの東大英語ライティング&グラマー
引用:Amazon
値段 | 約2,000円 |
---|---|
著者 | 木村達哉 |
出版社 | アルク |
出版年 | 2006年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
やさしい表現でライティングする方法ってのが、この本を通してわかった気がします。
【和訳】

英文和訳演習(中級篇・上級篇)
![]()
引用:Amazon
値段 | (中級篇)約700円 (上級篇)約800円 |
---|---|
著者 | 伊藤和夫 |
出版社 | 駿台文庫 |
出版年 | (中級篇)1983年 (上級篇)1984年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
これはかなりの良書でした。
和訳の練習をすると、英文の細かい部分にまで気を配ることができて、結果的に速読力の向上につながるんですよね。
あと、英語を日本語に言い換えるときに、適切な日本語(こなれた日本語)を考えるんですけど、それが国語力というか思考力・表現力の向上に役立ちました。
【長文】

予備校のテキストとか、学校の教材とか、東大の過去問とか、センター試験の過去問とかで練習した気がします。
あと、リスニングの練習と和訳の練習が長文読解にも役立った!っていう手応えがありました。
(リスニング・和訳をやると、結果的に速読力がアップするので)
東大英語のために僕が使った参考書・問題集のまとめ
以上、
東大英語のために僕が使った参考書・問題集
について解説をしました。
まとめると、
速読英単語(入門編) | 基礎レベルをおろそかにしちゃダメ。 |
---|---|
速読英単語(必修編) | 必須。単語帳ならターゲットでもなんでもOKだと思う。 |
速読英単語(上級編) | できればやった方が良いと思う。どうしても時間がないなら回避すべし。 |
キクタンSuper12000 | 時間がある人向け。やらなくても問題ないけど、どうせ大学に入ったら、このレベルまで勉強することになる。 |
速読英熟語 | 英熟語帳ならなんでもOK。 |
学校で配られたブアツイ文法書 | 学校で配られる文法書で正直OKだと思う。読まずに捨てるのはモッタイナイ! |
一億人の英文法 | 定番・高評価の文法書。学校で配られたやつを使うのがどうしてもイヤなら。 |
速読英単語 必修編CD | 単語を覚えつつリスニング力を鍛えられる便利グッズ。 |
灘高キムタツの東大英語リスニング | 東大受験者ならやっておいて損しないと思う。 |
ニュース英語のリスニング | 速いスピードの英語に慣れたい人向け。 |
灘高キムタツの東大英語ライティング&グラマー | 英作文とはこうやってやるものだ!ってのがわかる。 |
英文和訳演習(中級篇・上級篇) | おすすめ。やると、純粋に頭が良くなる感じがする。(頭が実際に良くなったかは不明w) |
となります。
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。