【勉強】

おすすめの世界史の参考書を東大卒元社会科教員が紹介【初級・中級・上級】

 

世界史の参考書についてまとめました!

この記事の内容

  • 僕が使ったおすすめの世界史の参考書

 

望岡 慶
望岡 慶
学習教材について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。

このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように教材の特徴を中立の目線で紹介します!!

 

初級者におすすめの世界史の参考書

『詳説世界史B』の各章のまとめ文章

『詳説世界史B』
値段
著者
出版社 山川出版社
出版年 2017年
もちおのおすすめ度 ★★★★★

 

高校の普通の教科書です。「おいおい教科書を読んでも理解できないからネットで検索してるんだよ!」って感じだと思いますが、教科書の各章(山川の場合は全16章)の冒頭に書いてあるまとめの文章が実はかなり使えます

 

 

『詳説世界史B』

この各章冒頭のまとめは人類の1000歩の歩みを100歩ずつまとめてくれているって感じなので、まとめの文章を1章から最終章まで一気に読むだけで世界史をざっっっっっくり理解できます(※ただ、難しい用語も載っているので、マジ初心者の人は挫けそうになるかも。わからなくてもとにかく1章から最終章まで30分くらいで一気読みするのが良いと思う)

初級者が本文を読むと吐き気がしてくると思うので、各章冒頭のまとめだけ読んだら教科書は横に置いちゃってOKです。

 

 

 

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』
値段 約1,600円
著者 山﨑圭一
出版社 SBクリエイティブ
出版年 2018年
もちおのおすすめ度 ★★★★★

 

立ち読みも含めて世界史の参考書をいろいろ読み漁ってみた結果、世界史をざっっっくり捉えるという観点でトップレベルに君臨している参考書だと思ったのがこの参考書。

 

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』

世界史の教科書の構成の仕方の弱点を指摘した上で、「世界史をこうやって捉えて、こういう順番で学ぶとわかりやすいよ!」ってのを提案してくれています。

 

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』

「一度読んだら絶対に忘れない」という売り文句はさすがに言い過ぎだけど、初級者はとりあえずこの参考書を読めばOK!って思います。(※ただ結構ボリュームがあるので読み通すのはそこそこ大変。そこは頑張るしかない。)

 

 

 

『角川まんがシリーズ 世界の歴史 全20巻』

『角川まんがシリーズ 世界の歴史』
値段 約21,000円(20巻セット)
著者 羽田正
出版社 KADOKAWA
出版年 2021年
もちおのおすすめ度 ★★★★☆

 

世界史をイメージとともにストーリー的に理解したい!っていう人向けの本

 

『角川まんがシリーズ 世界の歴史』

かなり値段は高いけど、「教科書とか参考書みたいな長文を読むのは苦手なんだよね…」という悩みに応えてくれます。

 

 

『角川まんがシリーズ 世界の歴史』
角川の世界史の学習漫画を東大卒元教員がレビュー【読みごたえありすぎ】2021年2月に発売された世界史の学習漫画『角川まんがシリーズ 世界の歴史 全20巻』。 元社会科教員という立場から誠実にレビューをします。...

 

 

中級者におすすめの世界史の参考書

『荒巻の新世界史の見取り図』

『荒巻の新世界史の見取り図』
値段 約1,300円(上)
約1,300円(中)
約1,400円(下)
著者 荒巻豊志
出版社 ナガセ
出版年 2010・2011年
もちおのおすすめ度 ★★★★☆

 

世界史をざっくり捉えつつ細かくも捉える!って感じの参考書で、悪く言えばどっちつかず、良く言えば中級者にピッタリの本です。

「人類がどのような道を歩んできたのか?(集団でどう生きようとしてきたのか?)」をざっくり理解した上で読めば、「あー、そういうことか!」と理解が深まると思います。

 

 

『荒巻の新世界史の見取り図』

教科書レベルを超えた話(でも人類の歩みを理解する上では大事な話)も書かれていて面白いので、社会人にもおすすめです(※ただし、ほとんど知識がない社会人がいきなり本書を読んでもキツいと思う)

 

 

 

『詳説世界史B』

『詳説世界史B』
値段
著者
出版社 山川出版社
出版年 2017年
もちおのおすすめ度 ★★★★☆

 

高校の普通の教科書です。

大学教授が時間をかけて大人数で吟味検討しながら書かれたのが教科書なわけなので、やっぱり市販の参考書よりも文章の質が高いです。「ちゃんとした本でちゃんと理解したい!」っていう人向けです。

 

ただし、時間をかけて大人数で吟味検討されている分、”なるべく批判されないように慎重に書かれた文章”になっているので、味気ない文章になっちゃっています。

大学受験生(これから学問の道に進もうと思っている人)ならこれくらいの文章は読めなきゃダメだし読むことを放棄するのはダメだけど、読んでてそんなに面白くないのも事実。

 

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』『荒巻の新世界史の見取り図』あたりを併用しながら教科書を読むのが良いと思います(僕もそうしています)。

 

 

 

『世界史用語集』

『世界史用語集』
値段 約900円
著者
出版社 山川出版社
出版年 2019年
もちおのおすすめ度 ★★★★★

 

用語の正確な意味を知る上で必須です。全員が持っておくべき。

 

 

 

上級者におすすめの世界史の参考書

『詳説世界史研究』

『詳説世界史研究』
値段 約2,700円
著者 木村靖二ほか
出版社 山川出版社
出版年 2017年
もちおのおすすめ度 ★★★☆☆

 

高校の教科書の進化系!って感じの参考書です。

世界史で満点を取りたい人や世界史に超絶くわしくなりたい人は読むべきだけど、普通の人には不要だと思います。

 

 

 

『世界史』

『世界史』
値段 約1,400円(上)
約1,400円(下)
著者 マクニール
出版社 中央公論新社
出版年 2008年
もちおのおすすめ度 ★★★☆☆

 

世界史の古典的名著

面白いんだけど、かなり濃密に描かれているし、分厚い文庫本×2という構成で読破するのがむちゃくちゃ大変です。

 

「世界史についてくわしくなるぜ!」ってイキって2冊一気買いした大学生〜社会人をことごとく返り討ちにしてきた本僕も返り討ちにされました。

「もう全教科で大学合格レベルに到達したから暇なんだよね、残った期間どうやって過ごそうかしら?」っていう宇宙人みたいな大学受験生や、「仕事も落ち着いてきたし、歴史を学んで教養を深めるかー」って感じの時間的余裕のある大人向けです。

「高校世界史を勉強するぞ!」くらいの感覚の普通の人には不要な本です。

 

 

 

世界史の学習漫画はこちら

【2023年】世界の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介【おすすめ5選】調べた感じ、僕的におすすめなのは2つです。 『角川まんがシリーズ 世界の歴史』 『小学館版 学習まんが 世界の歴史』 日本の歴史の漫画は「これしかないでしょ」って感じで1つに決まったんですけど、世界史の漫画は1つには絞れませんでした。...

 

ご家庭で勉強したい人へ
 

通信教育を比較

おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。

 

小学生におすすめな通信教育まとめ

 

中学生におすすめな通信教育まとめ

 

高校生におすすめな通信教育まとめ

 

不登校の人におすすめな通信教育まとめ

   

進研ゼミ

  • 全教科の対策をしたい!
  • でも部活や習い事で忙しい
  • 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。    

家庭教師を探す

   

社会科チャンネル

  社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
  【対象】
  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
>>チャンネルはこちら
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA