未分類
PR

【Z会 実力をつける日本史100題レビュー】とにかく難しい。覚悟が必要

望岡 慶(もちお)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
『実力をつける日本史100題』の画像

本記事では、『Z会 実力をつける日本史100題』のレビュー(評価)・感想について書きます!

スポンサーリンク

『Z会 実力をつける日本史100題』の基本情報

『実力をつける日本史100題』の画像
値段約1,400円
著者Z会出版編集部
出版社Z会
出版年2013年
もちおのおすすめ度★★★☆☆

Z会の「実力をつける」シリーズの日本史ver.です。

古代から近現代まで、全時代の問題がつまっています。

構成はこんな感じ。

  • 古代から近現代までで75題
  • テーマ史が20題
  • 論述問題が5題

 

『Z会 実力をつける日本史100題』に思うこと

理解より知識を問う問題が多い

『実力をつける日本史100題』の画像

本質的な理解を問う問題というよりも、知識を問う問題が多い印象。

レベルはぶっちゃけかなり高いです(ちょっと細かすぎるとも言える)

とにかく難しい

『実力をつける日本史100題』の画像

「この問題集むずすぎだろ」って思います。

僕自身、高校3年生の時と教員採用試験の時の合計2回、この問題集を使ってみましたが…やればやるほどモチベーションが下がる。むずすぎ。

「こんなことまで覚えて意味あんの?」って不思議に思うことも多々。

早慶やMARCHなどの私大を受ける人はこの問題集をやるのが定番っぽいのですが、よくこんな難しい問題集できるなあって思います。

教員採用試験の時は、「細かい知識まで覚えとくか〜」ってことで2〜3周やりましたけど、この問題集をやりながらやっぱり「こんなことまで覚えても意味なくない?」って思いました

東大受験には不要

『実力をつける日本史100題』の画像

『Z会 実力をつける日本史100題』は、東大受験には絶対に必要ないです。

東大日本史は細かな知識よりも本質的な理解と思考力を問う問題が出題されるので。

早慶MARCH受験生向け

わりと細かい知識まで問われることのある早稲田・慶應・MARCHを受験する場合は、やっておいた方が良いのかも。

『体系日本史』で本質的な理解を深めてから取り組むのがおすすめ

かなり難しい問題まで出題されているので、この1冊を何周もじっくりやれば日本史の実力がかなりつくとは思います。

ただ、この問題集だけでは本質的な理解が深まるとは思えないので、まず駿台の日本史講師の塚原哲也さんが作った『体系日本史』に取り組むのがおすすめ。

『体系日本史』の画像

『実力をつける日本史100題』は知識を問う問題が多い一方で、『体系日本史』は理解を問う問題が多いです。

『Z会 実力をつける日本史100題』の使い方・使う時期

使うなら使い倒せ

『Z会 実力をつける日本史100題』に取り組むのであれば、中途半端はダメ。

3周以上やって、この問題集で問われている内容を完璧に身につける…それくらい本気でやらないと意味がないと思います。

中途半端にやるくらいだったら、もうちょっと難易度が低い問題集をやった方が良いです。

夏から使う

この問題集を使う上で絶対におすすめしないのが、「試験直前に焦って使う」です。

余裕のない人が試験直前にこの問題集を買って取り組むと、もっともっと焦ることになると思います。

試験直前から使い始めるのが許されるのは、「もうだいたいOKだし、プラスアルファでやっとくか」って感じで余裕で合格できるレベルに到達している人だけ。

ほとんどの人はそこまで余裕がないと思うので、使うなら夏からガッツリ使うべし。

他の学習ツールはこちら

日本史Bの参考書・問題集

高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

https://softtennis-blog.com/japanese-history-book-reference

 

高校生におすすめの通信教育

【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

https://softtennis-blog.com/correspondence-education-hs

社会科の本質を解説するYouTube

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

>>チャンネルはこちら

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
記事URLをコピーしました