「スタディサプリとZ会ってどっちがいいの?」って気になったので、違いを比較してみました!
本記事の内容
- スタディサプリとZ会はどっちがいいのか?(小学生・中学生・高校生)
- スタディサプリとZ会の併用はありなのか?
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、各教材の特徴を中立の目線で紹介します!!
執筆者について
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
タップできる目次
スタディサプリとZ会、どっちがいい?
小学生・中学生・高校生それぞれに分けて説明しています!
スクロールするのが面倒な人はこちらをクリック!
【小学生】スタディサプリとZ会、どっちがいい?

スタディサプリは小1〜小3には対応していない
スタディサプリは小1〜小3には対応していない(小4〜小6の授業動画しかない)ので、小1〜小3の人はZ会(テキストコース)一択です。
\ 公式ページはこちらをクリック /
資料請求は無料!特典あり

スタディサプリは1種類、Z会は2種類
スタディサプリ
スタディサプリの学習スタイルは1つだけで、基本的にタブレットやスマホで授業動画を見て学習します(紙テキストだけで学ぶスタイルはありません)。

Z会
Z会は主に紙テキストを使って学習するスタイルと、主にタブレットを使って学習するスタイルに分かれます。

なので、「紙テキストとシャーペンだけで勉強したい!タブレットはいらない!」っていう場合はZ会(テキストコース)一択です。

※ただし、Z会はやや難しめというか、勉強がわりと得意な人をターゲットにした通信教育です。
紙テキストで勉強したいけど、勉強が得意ではない…っていう人は、進研ゼミがおすすめです。
いろんな通信教育を比較した記事はこちら↓
僕の考え
小4〜小6
スタディサプリ | Z会(タブレットコース) | |
対象レベル | あらゆる人が対象 | 勉強が得意な人向け |
タブレット | 自分で用意する | iPad(タブレットコース) |
教科 | 4教科セットで受講 | 5教科セットで受講 |
出題形式 | 問題演習は少なめ(解説中心) | 選択問題・短答式問題が多め |
やるべき学習を提案 | してくれない | してくれる |
添削指導 | なし | あり |
先取り・さかのぼり学習 | 小4〜高3の内容 | できない |
努力賞制度 | なし | あり |
全教科セットの料金 | 月額約2,200円 | 月額約7,000〜8,500円 |
僕の考えはこんな感じです↓

スタディサプリは、
- 高3までの5教科の授業動画が見放題(小4〜高3の内容)
- 値段が圧倒的に安い
ってのが良いところで、自分で自由に勉強したい人向けの通信教育です。

一方、Z会は、
- 勉強がわりと得意な人から支持されている
- 添削指導が充実している(→記述力がアップする)
ってのが良いところで、より高い目標に向けて頑張りたい人向けの通信教育です。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
対象レベル
スタディサプリ

スタディサプリは、Z会のように勉強が得意な人向けの通信教育というわけではないし、かといって簡単すぎるわけではない、という感じです。
また、スタディサプリはいわゆる「無学年式」。全学年(小4〜高3)の学習内容が最初から公開されていて「自分のペースで自由に勉強してね」っていうタイプの通信教育です。
学校の授業みたいにいろんな単元を行ったり来たりしながら勉強してもいいですし、一つの単元を徹底的に勉強して理解してから次に行く!という勉強の仕方でもOK。
どこからでも自由に勉強できるのは大きなメリットです。
一方、どこからでも自由に勉強できるのはデメリットにもなります。
「どうやって勉強したらいいかわからない」っていう人にとっては、自由度が高すぎるのはキツイんですよね。
そういう意味で、スタディサプリは勉強がそんなに苦手ではない人、ある程度自分で勉強できる人向けの通信教育だと思っています。
Z会
↑紙テキストコースのレベル分けですが、Z会のイメージはこんな感じ
Z会はやや難しめというか、勉強がそんなに苦手ではない人をターゲットにした通信教育です。
難易度は、タブレットコースの場合は自動調整してくれるので自分で選択する必要はありません。
「教材が毎月少しずつ届く方が良い!」「勉強が苦手!」っていう人は
いろんな通信教育を比較した記事はこちら↓
公式サイト・資料請求・申込はこちら
Z会はiPadのみ
スタディサプリ
スタディサプリでは、自分で用意したスマホかタブレットかパソコンで授業動画を見ます。
Z会
Z会専用タブレットではなく、iPadとタッチペンで学習します。
※Android搭載端末は対象外です。
教科
スタディサプリ

国語・数学・理科・社会の4教科に対応しています。
※1教科ずつの受講はできません。
Z会

教科は、「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」、「プログラミング学習」「総合学習」がメインです。
※1教科ずつの受講はできません。
Z会は自分に合った学習内容を提案してくれる
スタディサプリ
スタディサプリには自分に合った学習内容を提案してくれる機能はありません。
Z会

タブレットが学習状況に応じて適切な問題を出してくれます。

学習計画を提案してくれる機能もあります。
Z会は添削指導がある
スタディサプリ
スタディサプリには添削指導がありません。
Z会

「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」「総合学習」で添削課題が用意されています。
提出課題は、担任指導者が添削をして、タブレットに返却されます。
※約3日で返却。
先取り・さかのぼり学習ができる
スタディサプリ

先取り学習・さかのぼり学習
小4〜中3までの5教科(国数理社英)の授業動画が見放題なので、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます。
Z会
Z会はすべての学習内容が全公開されているわけではないので、先取り・さかのぼり学習をするのは難しいです。
Z会は努力賞制度がある
スタディサプリ
スタディサプリには努力賞制度がありません。
Z会

答案を提出するともらえるポイントに応じて、amazonギフト券などをもらえる努力賞制度があります。
スタディサプリは安い
スタディサプリの方が安いです。
スタディサプリ

ベーシックコースは全教科セットで月額約2,000円。他の通信教育と比較するとかなり安いです。
小4〜6
12か月分一括払い | 月額1,815円 |
---|---|
毎月払い | 月額2,178円 |
※税込
※入会金・退会金0円
Z会
小4(5教科セット受講)
12か月分一括払い | 月額6,451円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額7,210円 |
毎月払い | 月額7,590円 |
小5(5教科セット受講)
12か月分一括払い | 月額7,012円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額7,837円 |
毎月払い | 月額8,250円 |
小6(5教科セット受講)
12か月分一括払い | 月額7,480円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額8,360円 |
毎月払い | 月額8,800円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される
スタディサプリは14日間無料体験ができる
スタディサプリ

14日間無料体験ができます。自分に合うか?を確認するまでお金を払わなくてOKです。
※クレジットカード決済のみ対象。キャリア決済は対象外。
※体験期間中に解約すればお金はかかりません。
Z会
Z会には14日間無料体験のサービスはありません。
★小学講座の資料請求・申し込みはこちら★
スタディサプリ
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
Z会
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
【中学生】スタディサプリとZ会、どっちがいい?


公式サイト・資料請求・申込はこちら
スタディサプリは1種類、Z会は2種類
まず大前提として、学習スタイルの話をします。
スタディサプリ
スタディサプリの学習スタイルは1つだけで、基本的にタブレットやスマホで授業動画を見て学習します(紙テキストだけで学ぶスタイルはありません)。

Z会

どの学年も2つのコースから選ぶことができます。
①中学生タブレットコース | Z会専用タブレットかiPadを使って学習するコース |
---|---|
②中学生テキストコース | 紙テキストを使って学習するコース |
なので、「紙テキストとシャーペンだけで勉強したい!タブレットはいらない!」っていう場合はZ会(テキストコース)一択です。
※ただし、Z会はやや難しめというか、勉強がわりと得意な人をターゲットにした通信教育です。
紙テキストで勉強したいけど、勉強が得意ではない…っていう人は、進研ゼミがおすすめです。

いろんな通信教育を比較した記事はこちら↓
僕の考え

スタディサプリ | Z会(タブレット) | |
対象レベル | あらゆる人が対象 | 勉強がわりと得意な人向け |
タブレット | スマホ・タブレット・PC(自分で用意) | 専用タブレットかiPad |
教科 | 5教科セット | 5教科(1教科ずつ受講できる) |
やるべき学習を提案 | してくれる | してくれる |
添削指導 | なし(追加費用が必要) | あり |
先取り・さかのぼり学習 | 小4〜高3の内容 | 中1〜中3の内容 |
質問 | できない(追加費用が必要) | できる |
実力テスト | なし | あり |
努力賞制度 | なし | あり |
料金 | 月額約2,200円 | 月額約10,000円 |
僕の考えはこんな感じです↓

スタディサプリは、
- 高3までの5教科の授業動画が見放題(小4〜高3の内容)
- 値段が圧倒的に安い
ってのが良いところで、自分で自由に勉強したい人向けの通信教育です。

一方、Z会は、
- 勉強がわりと得意な人から支持されている
- 添削指導が充実している(→記述力がアップする)
ってのが良いところで、より高い目標に向けて頑張りたい人向けの通信教育です。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
対象レベル
スタディサプリ
スタディサプリは、Z会のように勉強が得意な人向けの通信教育というわけではないし、かといって簡単すぎるわけではない、という感じです。
授業動画は難易度別には分かれていないようです(→自分で選択できない)。
Z会
Z会はやや難しめというか、勉強がそんなに苦手ではない人をターゲットにした通信教育です。
難易度は、タブレットコースの場合は自動調整してくれるので自分で選択する必要はありません。
テキストコースは2つのレベルに分かれています(中1〜中3)。
進学クラス | 国立・私立上位校、公立上位校を目指す人向け |
---|---|
特進クラス | 最難関国立・私立、最難関公立高校を目指す人向け |

公式サイト・資料請求・申込はこちら
教科は5教科(Z会は1教科ずつでもOK)
スタディサプリ

国語・数学・理科・社会・英語の5教科に対応しています。
※1教科ずつの受講はできません。
Z会

教科は英語・数学・国語・理科・社会の5教科が基本。
5教科セットで受講 or 1教科ずつの受講(申込)です。
※教科によって異なるコースで受講することはできません(数学はタブレットコースで、英語はテキストコースで、、、みたいなことはNG)。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
Z会は専用タブレットを使える
スタディサプリ
スタディサプリでは、自分で用意したスマホかタブレットかパソコンで授業動画を見ます。
Z会

タブレットはZ会専用タブレットかiPadを使います。
Z会専用タブレット(タッチペン付属)

Z会の学習だけでなく、インターネットの閲覧をすることもできます(Z会を退会後も普通のタブレット端末として活用可能)。
専用タブレットの初回購入価格:19,800円(税込)
※12カ月以上の受講の場合。12カ月未満でのコース変更・退会時には、追加でお金がかかります。

※中3の途中入会の場合は、中3の2月まで受講すれば初回購入料金で購入できます。
※不慮の事故や破損・故障により専用タブレットを再購入する場合は、29,800円かかります。ただし、補償サービス(月額200円)を申し込んでいた場合は、3,300円で専用タブレットを再購入することができます。
自分に合った学習内容を提案
スタディサプリもZ会、自分に合った学習内容を提案してくれます。
スタディサプリ

学校の授業の進度や学習記録から、今やるべき学習を提案してくれる機能が搭載されています(ミッション機能)。
「何を勉強すればいいんだろう…」って迷わずに済みます。

学習履歴にもとづいて間違えた単元の解き直しを提案してくれる機能も搭載されています(復習ミッション)。
勉強した内容がちゃんと定着しそうです。
※「人の指導」がつく個別指導コースも用意されています。
Z会

「Z会学習アプリ」を開くと、今やるべき学習内容が表示されます。

というのも、AIがその人の理解状況やミスの傾向を判断して、その人に合った学習内容を提案してくれる機能があるから。
「何を勉強すればいいのかわからない!」って悩む必要ありません。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
Z会は添削指導がある
Z会

タブレット上にペンを使って、紙と同じように書き込み、そのまま提出します。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
先取り・さかのぼり学習ができる
スタディサプリもZ会もすべての授業動画・学習教材が見放題(オープンカリキュラム)な通信教育です。
全部見放題なのはありがたいっちゃありがたいんですけど、逆に「何からやればいいんだろうー…」って悩むことにもつながるので、一長一短(←なので、やるべき学習を提案してくれる機能が備わっています)。
毎月毎月、教材を小出しで提示してくれる進研ゼミやスマイルゼミとは設計が異なる通信教育です。
スタディサプリ

先取り学習・さかのぼり学習
小4〜中3までの5教科(国数理社英)の授業動画が見放題なので、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます。
Z会

3年分の単元がすべて公開されていて自由にアクセスできます(オープンカリキュラム)。
どんどん先取り学習をすることもできるし、復習したい箇所に戻って勉強し直すこともできるということ。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
Z会は質問できる
Z会

会員サイトMyPageの「教えてZ会!」というサービスから質問・相談をすることができます。
※受付して3日後(日曜・年末年始を除く)までに、Z会のナビゲーターが回答。
Z会は実力テストがある
スタディサプリ
実力テストは用意されていません。
Z会

自宅で全国模試(「Vテスト」)を受験することができます。(追加受講費ゼロ)
Z会は努力賞制度がある
スタディサプリ
スタディサプリには努力賞制度がありません。
Z会

答案を提出するともらえるポイントに応じて、amazonギフト券などをもらえる努力賞制度があります。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
スタディサプリは安い
スタディサプリの方が安いです。
スタディサプリ

ベーシックコースは全教科セットで月額約2,000円。他の通信教育と比較するとかなり安いです。
中1〜3(ベーシックコース)
12か月分一括払い | 月額1,815円 |
---|---|
毎月払い | 月額2,178円 |
※税込
※入会金・退会金0円
Z会


公式サイト・資料請求・申込はこちら
スタディサプリは14日間無料体験ができる
スタディサプリ

14日間無料体験ができます。自分に合うか?を確認するまでお金を払わなくてOKです。
※クレジットカード決済のみ対象。キャリア決済は対象外。
※体験期間中に解約すればお金はかかりません。
Z会
Z会には14日間無料体験のサービスはありません。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
迷っている人向けのおすすめの選び方

取り組み方
- 専属コーチに付いてもらいたいならスタディサプリの個別指導コース
- 何をやればいいのか?についてちょっと手助けをしてもらいたいならスタディサプリのベーシックコース or Z会
【理由】スタディサプリは専属コーチがつくコースがある(個別指導コース:有料)。
タブレット
【理由】スタディサプリは様々なタブレットに対応しているけど、Z会はiPadか専用タブレットで学習する。
質問
【理由】スタディサプリで質問をしたかったら個別指導コースという上位のコースを受講する必要があるけど、Z会には質問できるサービスが最初からついている。
公式サイト・資料請求・申込はこちら


併用するのもあり
いくつかの教科を満遍なく勉強しつつ、特定の教科を伸ばしたいのであれば、Z会とスタディサプリを併用するのもありだと思います。
スタディサプリの動画授業で満遍なく勉強しつつ、伸ばしたい教科はZ会の添削問題も利用しつつガッツリ対策する、という感じ。
★中学講座の資料請求・申し込みはこちら★
スタディサプリ
Z会
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
【高校1・2年生】スタディサプリとZ会、どっちがいい?

僕の考え
高1・高2

スタディサプリ | Z会 | |
対象レベル | あらゆる人が対象 | 勉強が得意な人向け |
学習スタイル | 1つのみ(スマホ・タブレット・PC) | 2つから選ぶ(タブレット or 紙テキスト) |
タブレット | 自分で用意する | 専用タブレット or iPad(タブレットコース) |
教科 | 5教科セットで受講 | 5教科(1教科ずつ受講できる) |
やるべき学習を提案 | してくれない | してくれる(タブレットコース) |
添削指導 | なし | あり |
先取り・さかのぼり学習 | 小4〜高3の内容 | 高1〜高3の内容(タブレットコース) |
質問 | できない(追加費用が必要) | できる |
努力賞制度 | なし | あり |
3教科セット受講の料金 | 月額約2,200円 | 月額約12,000円 |
僕の考えはこんな感じです↓

スタディサプリは、
- 高3までの5教科の授業動画が見放題(小4〜高校の内容)
- 値段が圧倒的に安い
ってのが良いところで、自分で自由に勉強したい人向けの通信教育です。

一方、Z会は、
- 勉強が得意な人から支持されている
- 添削指導が充実している(→記述力がアップする)
ってのが良いところで、より高い目標に向けて頑張りたい人向けの通信教育です。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
学習スタイル
スタディサプリ
スタディサプリの学習スタイルは1つだけで、基本的にタブレットやスマホで授業動画を見て学習します(紙テキストだけで学ぶスタイルはありません)。

Z会
高1・高2は2つの学習スタイルがあります。(途中で変更することも可能)

タブレットコース | 主に専用タブレット(or iPad)で学ぶスタイル |
テキストコース | 主に紙のテキストで学ぶスタイル |
なので、「紙テキストとシャーペンだけで勉強したい!タブレットはいらない!」っていう場合はZ会(テキストコース)一択です。
※Z会テキストコースでも、スマホを使ってAI速効トレーニングに取り組むことができます(タブレットコースに搭載されているサービス)。

手動で登録する手間はありますが、これを使えば「何を勉強すればいいのかわからない!」って悩む必要がなさそう。
\ 公式ページはこちらをクリック /
資料請求は無料!



対象レベル
スタディサプリ

スタディサプリは、Z会のように勉強が得意な人向けの通信教育というわけではないし、かといって簡単すぎるわけではない、という感じです。
難易度を自分で選ぶことができます。

トップレベル | 最難関国公立、最難関私立大学レベルを目指す方向け |
---|---|
ハイレベル | 難関国公立、難関私立大学レベルを目指す方向け |
スタンダードレベル | 一般的な国公立、私立大学レベルを目指す方向け |
ベーシックレベル | 基礎理解を目指す方向け |
Z会

Z会はやや難しめというか、勉強がそんなに苦手ではない人をターゲットにした通信教育です。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
スタディサプリはわりと自分で勉強できる人向け
スタディサプリ

スタディサプリはいわゆる「無学年式」。全学年(〜高3)の学習内容が最初から公開されていて「自分のペースで自由に勉強してね」っていうタイプの通信教育です。
学校の授業みたいにいろんな単元を行ったり来たりしながら勉強してもいいですし、一つの単元を徹底的に勉強して理解してから次に行く!という勉強の仕方でもOK。
どこからでも自由に勉強できるのは大きなメリットです。
一方、どこからでも自由に勉強できるのはデメリットにもなります。
「どうやって勉強したらいいかわからない」っていう人にとっては、自由度が高すぎるのはキツイんですよね。
そういう意味で、スタディサプリは勉強がそんなに苦手ではない人、ある程度自分で勉強できる人向けの通信教育だと思っています。
※学習プランを個別に作ってほしい人向けに合格特訓コースというコースも用意されています。
Z会
Z会も3年分の単元がすべて公開されていて自由にアクセスできる「無学年式」の通信教育です。
どんどん先取り学習をすることもできるし、復習したい箇所に戻って勉強し直すこともできるということ。
※テキストコースにはない機能。

ただ、自分の学習データとZ会利用者の学習データをもとに、自分の理解度に応じた学習内容を提案してくれる機能が搭載されています(AI速効トレーニング)。
「何を勉強すればいいのかわからない!」って悩む必要がなさそう。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
教科は5教科(Z会は1教科ずつでもOK)
スタディサプリ

国語・数学・理科・社会・英語の5教科をセットで受講します。
※1教科ずつの受講はできません。
Z会

教科は英語・数学・国語・理科基礎・社会総合の5教科が基本。
※理科基礎・歴史総合には、単元別学習の添削問題と、入試演習は付かない。
全教科セット受講ではなく、1教科ずつ受講することができます。
Z会は専用タブレットを使える
スタディサプリ
スタディサプリでは、自分で用意したスマホかタブレットかパソコンで授業動画を見ます。
Z会

タブレットはZ会専用タブレットかiPadを使います。
Z会専用タブレット(タッチペン付属)

Z会の学習だけでなく、インターネットの閲覧をすることもできます(Z会を退会後も普通のタブレット端末として活用可能)。
専用タブレットの初回購入価格:19,800円(税込)

※「高校生タブレットコース」で3講座以上を12カ月一括払いで受講した場合、専用タブレット料金が実質0円となります(支払金額の合計から19,800円割引される)。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
Z会は添削指導がある
スタディサプリ
スタディサプリには添削指導がありません。
Z会

Z会といえば添削指導。多くの教材に添削指導が盛り込まれています。
先取り・さかのぼり学習ができる
スタディサプリもZ会もすべての授業動画・学習教材が見放題(オープンカリキュラム)な通信教育です。
全部見放題なのはありがたいっちゃありがたいんですけど、逆に「何からやればいいんだろうー…」って悩むことにもつながるので、一長一短(←なので、やるべき学習を提案してくれる機能が備わっています)。
毎月毎月、教材を小出しで提示してくれる進研ゼミとは設計が異なる通信教育です。
スタディサプリ

高3までの5教科(国数理社英)の授業動画が見放題なので、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます。
Z会

高1・高2のタブレットコースの場合、3年分の単元がすべて公開されていて自由にアクセスできます(オープンカリキュラム)。
※テキストコースにはない機能。
自分で学習したい順番に変更することもできるので、学校の授業の進め方に合わせた勉強がしやすいです(←特に理科・社会は学校によって順番があれこれ入れ替わったりしがちですが、この機能があれば安心)。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
Z会は質問できる
Z会

「教えてZ会!」というサービスを使って、Z会の教材に関する質問や学習計画・進路選択に関する質問をすることができます。
※会員サイトZ会MyPageから
Z会は努力賞制度がある
スタディサプリ
スタディサプリには努力賞制度がありません。
Z会

答案を提出するともらえるポイントに応じて、amazonギフト券などをもらえる努力賞制度があります。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
スタディサプリは安い
スタディサプリの方が安いです。
スタディサプリ

ベーシックコースは全教科セットで月額約2,000円。他の通信教育と比較するとかなり安いです。
高1〜3(ベーシックコース)
12か月分一括払い | 月額1,815円 |
---|---|
毎月払い | 月額2,178円 |
※税込
※入会金・退会金0円
Z会
高1・高2


公式サイト・資料請求・申込はこちら
スタディサプリは14日間無料体験ができる
スタディサプリ

14日間無料体験ができます。自分に合うか?を確認するまでお金を払わなくてOKです。
※クレジットカード決済のみ対象。キャリア決済は対象外。
※体験期間中に解約すればお金はかかりません。
Z会
Z会には14日間無料体験のサービスはありません。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
迷っている人向けのおすすめの選び方

取り組み方
- 専属コーチに付いてもらいたいならスタディサプリの合格特訓コース
- 自分一人でやれるならスタディサプリのベーシックコース or Z会
【理由】スタディサプリは専属コーチがつくコースがある(合格特訓コース:有料)。
タブレット
【理由】スタディサプリは様々なタブレットに対応しているけど、Z会はiPadで学習する。
質問
【理由】スタディサプリで質問をしたかったら合格特訓コースという上位のコースを受講する必要があるけど、Z会には質問できるサービスが最初からついている。


併用するのもあり
いくつかの教科を満遍なく勉強しつつ、特定の教科を伸ばしたいのであれば、Z会とスタディサプリを併用するのもありだと思います。
スタディサプリの動画授業で満遍なく勉強しつつ、伸ばしたい教科はZ会の添削問題も利用しつつガッツリ対策する、という感じ。
★高校講座の資料請求・申し込みはこちら★
スタディサプリ
Z会
【高校3年生・浪人生】スタディサプリとZ会、どっちがいい?

高3・浪人

スタディサプリ | Z会 | |
対象レベル | あらゆる人が対象 | 勉強が得意な人向け |
学習スタイル | 1つのみ(スマホ・タブレット・PC) | 1つのみ(紙テキスト) |
タブレット | 自分で用意する | なし |
教科 | 5教科セットで受講 | 5教科(1教科ずつ受講できる) |
志望大別の対策 | できる | できる |
共通テスト対策 | できる | できる |
添削指導 | なし | あり |
先取り・さかのぼり学習 | 小4〜高3の内容 | できない |
質問 | できない(追加費用が必要) | できる |
努力賞制度 | なし | あり |
3教科セット受講の料金 | 月額約2,200円 | 月額約13,500円 |
僕の考えはこんな感じです↓

スタディサプリは、
- 高3までの5教科の授業動画が見放題(小4〜高校の内容)
- 値段が圧倒的に安い
ってのが良いところで、自分で自由に勉強したい人向けの通信教育です。

一方、Z会は、
- 勉強が得意な人から支持されている
- 添削指導が充実している(→記述力がアップする)
ってのが良いところで、より高い目標に向けて頑張りたい人向けの通信教育です。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
学習スタイル
スタディサプリ
スタディサプリの学習スタイルは1つだけで、基本的にタブレットやスマホで授業動画を見て学習します(紙テキストだけで学ぶスタイルはありません)。

Z会
高3・浪人は紙テキスト中心のコースのみです。

スマホ等で映像授業を見る講座も一部ありますが、Z会の高3講座は基本的には紙テキストでの勉強となります。
なので、「紙テキストとシャーペンだけで勉強したい!タブレットはいらない!」っていう場合はZ会一択です。
※ただし、Z会はやや難しめというか、勉強がわりと得意な人をターゲットにした通信教育です。
紙テキストで勉強したいけど、勉強が得意ではない…っていう人は、進研ゼミがおすすめです。
いろんな通信教育を比較した記事はこちら↓
\ 公式ページはこちらをクリック /
資料請求は無料!

対象レベル
スタディサプリ

スタディサプリは、Z会のように勉強が得意な人向けの通信教育というわけではないし、かといって簡単すぎるわけではない、という感じです。
難易度を自分で選ぶことができます。

トップレベル | 最難関国公立、最難関私立大学レベルを目指す方向け |
---|---|
ハイレベル | 難関国公立、難関私立大学レベルを目指す方向け |
スタンダードレベル | 一般的な国公立、私立大学レベルを目指す方向け |
ベーシックレベル | 基礎理解を目指す方向け |
Z会

Z会はやや難しめというか、勉強が苦手ではない人をターゲットにした通信教育です。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
教科は5教科(Z会は1教科ずつでもOK)
スタディサプリ

国語・数学・理科・社会・英語の5教科をセットで受講します。
※1教科ずつの受講はできません。
Z会
【本科】【専科】【特講】の3つの講座カテゴリーが用意されています。
以下の講座から、好きな講座を選んで受講。
【本科】志望大別コース | 難関大学の個別試験対策を行う講座。1教科から受講可能。添削指導あり。 |
【専科】共通テスト攻略演習 | 6教科17科目セット。添削指導なし。 |
【専科】東大即応演習/京大即応演習 | 東大・京大入試に即した厳選問題を60分間で解答する実戦形式で出題。英・数・国3教科セット。添削指導あり。 |
【専科】分野別攻略コース | 特定分野の対策を行う講座。添削指導あり。 |
【専科】受験小論文コース | 実際に書く経験を重ね、入試採点者視点からの指導を受ける。添削指導あり。 |
【専科】ハイグレード実戦演習(高卒生向け) | 高卒生(浪人生)向け講座。添削指導あり。 |
【特講】直前予想演習シリーズ | 志望大別のオリジナル予想問題に取り組める講座。添削指導ありorなし。 |
【特講】過去問添削 東大・京大 | 過去問に取り組む講座。添削指導あり。 |
※本科を3講座以上受講(例えば東大コースの中で英・国・数の講座を受講)した場合、「本科3講座セット割引」が適用されます。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
大学受験対策ができる
スタディサプリ

通常の授業動画だけでなく、志望校対策講座も見放題です。

また、共通テスト対策もできます(文系科目・理系科目すべて見放題)。
Z会
【本科】志望大別コース
- 難関大学の個別試験対策を行う講座
- 1教科から受講可能
- 添削指導あり
毎月、大学の個別試験対策に取り組む講座です。以下のコースから自分に合うコースを選びます。

東大コース | |
京大コース | |
難関国公立コース | 北大・東北大・筑波大・千葉大・東工大・一橋大・東京外大・明大・阪大・神大・広大・九大など |
早慶コース | |
難関私大コース | 上智大・国際基督教大・津田塾大・東京理科大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大・同志社大・立命館大・関西大・関西学院大など |
標準国公私大コース | 上記以外の大学 |
※1科目につき1講座のみの受講(例:「東大コース英語」を受講した場合、「京大コース英語」など他コースの英語は同時受講できない)
【専科】共通テスト攻略演習

- 6教科17科目セット:英語(リーディング・リスニング)/数学I・数学A/数学II・数学B/国語/化学基礎/生物基礎/地学基礎/物理/化学/生物/世界史B/日本史B/地理B/現代社会/倫理/政治・経済/倫理、政治・経済(12月、1月のみ出題)
- 添削指導なし
毎月、共通テスト対策に取り組む講座です。
英語、数学、国語は、毎月の出題に即した「ポイント映像」を視聴できます(1授業10分程度)。
※Z会員専用Webサイト「Z会MyPage」で視聴
公式サイト・資料請求・申込はこちら
Z会は添削指導がある
スタディサプリ
スタディサプリには添削指導がありません。
Z会

Z会といえば添削指導。多くの教材に添削指導が盛り込まれています。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
スタディサプリは前の学年までの学習がしやすい
スタディサプリ

スタディサプリはいわゆる「無学年式」。全学年(〜高3)の学習内容が最初から公開されていて「自分のペースで自由に勉強してね」っていうタイプの通信教育です。
前の学年の内容までさかのぼって勉強しやすいです。
Z会
Z会は毎月届く紙テキストを使って勉強するタイプの通信教育なので、前の学年の内容までさかのぼって勉強するのは難しいです。
Z会は質問できる
Z会

「教えてZ会!」というサービスを使って、Z会の教材に関する質問や学習計画・進路選択に関する質問をすることができます。
※会員サイトZ会MyPageから
Z会は努力賞制度がある
スタディサプリ
スタディサプリには努力賞制度がありません。
Z会

答案を提出するともらえるポイントに応じて、amazonギフト券などをもらえる努力賞制度があります。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
スタディサプリは安い
スタディサプリの方が安いです。
スタディサプリ

ベーシックコースは全教科セットで月額約2,000円。他の通信教育と比較するとかなり安いです。
高1〜3(ベーシックコース)
12か月分一括払い | 月額1,815円 |
---|---|
毎月払い | 月額2,178円 |
※税込
※入会金・退会金0円
Z会
高3・浪人


※本科を3講座以上受講(例えば東大コースの中で英・国・数の講座を受講)した場合、「本科3講座セット割引」が適用されます。

公式サイト・資料請求・申込はこちら
スタディサプリは14日間無料体験ができる
スタディサプリ

14日間無料体験ができます。自分に合うか?を確認するまでお金を払わなくてOKです。
※クレジットカード決済のみ対象。キャリア決済は対象外。
※体験期間中に解約すればお金はかかりません。
Z会
Z会には14日間無料体験のサービスはありません。
公式サイト・資料請求・申込はこちら
迷っている人向けのおすすめの選び方

取り組み方
- 専属コーチに付いてもらいたいならスタディサプリの合格特訓コース
- 自分一人でやれるならスタディサプリのベーシックコース or Z会
【理由】スタディサプリは専属コーチがつくコースがある(合格特訓コース:有料)。
質問
【理由】スタディサプリで質問をしたかったら合格特訓コースという上位のコースを受講する必要があるけど、Z会には質問できるサービスが最初からついている。

各学年の記事はこちら(高3)

各学年の記事はこちら(高3)
併用するのもあり
いくつかの教科を満遍なく勉強しつつ、特定の教科を伸ばしたいのであれば、Z会とスタディサプリを併用するのもありだと思います。
スタディサプリの動画授業で満遍なく勉強しつつ、伸ばしたい教科はZ会の添削問題も利用しつつガッツリ対策する、という感じ。
★大学受験講座の資料請求・申し込みはこちら★
スタディサプリ
Z会
おすすめの通信教育まとめ記事
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。



進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。
くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。