スタディサプリとZ会はどっちがいい?比較して違い・選び方を解説【小学・中学・高校】
「スタディサプリとZ会ってどっちがいいの?」
っていう方に向けて、
スタディサプリ・Z会はどちらがいいのか?について、比較しながら説明をします!
スタディサプリ・Z会が提供するサービスには、たくさんの共通点と細かな違いがあります。
それらを一覧にして比較することもできますが、かなり複雑で「この部分はスタディサプリの方がいいけど、あの部分ではZ会の方がいいよな・・・」ってことになりがち。すべての要素を一覧にして比較するのは難しいです。それに、そもそも子供にとって些細な違いは関係ないかもしれません。
そこで、この記事では、
スタディサプリ・Z会のそれぞれの「ここがこの教材の本質だな」と思った点を中心にお話しさせていただきたいと思います!
おすすめの選び方と理由
小学講座・中学講座・高校講座すべてに共通して、以下のことが言えると思います!
↓
我慢強い人 | →スタディサプリ |
トップレベルを目指す人 | →Z会 |
我慢強い人
→スタディサプリがおすすめ
(理由)
スタディサプリは自分が持っているスマホ・タブレット・パソコンを使って学習するスタイル
YouTubeを見たりInstagramを見たりしたくなる・・・っていう誘惑に常に勝ち続ける必要がある
でも、質の高い授業動画がたくさん用意されている
圧倒的に安い
→スタディサプリは強い意志を持って主体的に勉強できる人向け!
タブレット1台にすべての教材がまとまることになるので、
部屋が散らかりにくい、っていうメリットがあると思います
公式ページ一覧
トップレベルを目指す人
→Z会がおすすめ
(理由)
Z会は勉強が得意な人をターゲットにしている
トップレベルを目指す人向けの教材が用意されている
→Z会は難関校の受験に向けてハイレベルな勉強をしたい人向け!
勉強が苦手な人もターゲットにしている通信教育(進研ゼミ・スマイルゼミ)では物足りない!
っていう人向けって感じ
公式ページ一覧
以下は細かな比較です!
ざっと眺めていただく程度で大丈夫だと思います。
※細かく比較検討したところで、子供がそのサービスを好んで使うかどうかはやってみないとわからないので。
小学講座におけるスタディサプリ・Z会の比較
スタディサプリ
スタディサプリは自分が持っているスマホ・タブレット・パソコンを使って学習するスタイルの通信教育です。
YouTubeを見たりInstagramを見たりしたくなる・・・っていう誘惑に常に勝ち続ける必要があります。
効率的に利益を上げることを目指しているリクルートらしく、人件費のかかる余計な(≒手厚い)サービスは基本的につけず、授業動画をインターネットを使って送り届けることに特化しています。
「紙の教材は必要ないでしょ」「デジタルでいいでしょ」「勉強は自分一人でするものだ」「講義の動画があれば十分」っていう合理的な考えを持つ人をターゲットにしている感じ。
でも、質の高い授業動画がたくさん用意されていますし、
料金がものすごく安いです!
強い意志を持って主体的に勉強できる人にとっては、素晴らしい通信教育だと思います。
やる気・継続のサポート
自分でレベルを選択できる
→自分で決めることでやる気がアップする
「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります
理解・定着のサポート
小4〜高3の授業動画が見放題
→「わからない」を減らせる&「わかる」を増やせる
このように、サービスの種類はそんなに多くありません。
※質問サービスや添削指導はなし
公式ページはこちら↓
値段↓
12か月分一括払い | 月額1,815円 |
毎月払い | 月額2,178円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※2024年度の料金
公式ページはこちら↓
Z会
より高い目標に向けて頑張りたい人向けの通信教育。
進研ゼミと同様、様々なサービスを提供していて、「勉強を頑張りたい人をしっかりサポートするんだ!」っていう意思が感じられます。
が、進研ゼミと真っ向勝負にならないように、「勉強が得意な人」をターゲットにしている感じがします。
勉強が苦手な人もターゲットにしている通信教育(進研ゼミ・スマイルゼミ)では物足りない!
っていう人向けって感じ
やる気・継続のサポート
努力賞制度
→プレゼントを目的に頑張れる
ただ「続けやすい」だけじゃなくて、
「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります
理解・定着のサポート
質問できる
→「わからない」を減らせる&疑問を持つことで学びが深まる
添削指導(テキストコースのみ)
→自分の力を試す機会があることで学びが深まる
このように、サービスの種類はそんなに多くありません。
ただ、一般的な通信教育と比べるとレベルが高めに設定されています。
ハイレベルな学習を求めている人の期待に応えてくれる通信教育だと思います。
公式ページはこちら↓
資料請求は無料!
値段↓(タブレットコース)
小1(全教科セット受講)
12か月分一括払い | 月額3,570円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額3,990円 |
毎月払い | 月額4,200円 |
小2(全教科セット受講)
12か月分一括払い | 月額4,165円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額4,655円 |
毎月払い | 月額4,900円 |
小3(全教科セット受講)
12か月分一括払い | 月額5,100円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額5,700円 |
毎月払い | 月額6,000円 |
小4(全教科セット受講)
12か月分一括払い | 月額5,695円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額6,365円 |
毎月払い | 月額6,700円 |
小5(全教科セット受講)
12か月分一括払い | 月額6,715円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額7,505円 |
毎月払い | 月額7,900円 |
小6(全教科セット受講)
12か月分一括払い | 月額7,310円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額8,170円 |
毎月払い | 月額8,600円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される
※2024年度の料金
公式ページはこちら↓
資料請求は無料!
公式ページ・申し込みはこちら
中学講座におけるスタディサプリ・Z会の比較
スタディサプリ
スタディサプリは自分が持っているスマホ・タブレット・パソコンを使って学習するスタイルの通信教育です。
YouTubeを見たりInstagramを見たりしたくなる・・・っていう誘惑に常に勝ち続ける必要があります。
効率的に利益を上げることを目指しているリクルートらしく、人件費のかかる余計な(≒手厚い)サービスは基本的につけず、授業動画をインターネットを使って送り届けることに特化しています。
「紙の教材は必要ないでしょ」「デジタルでいいでしょ」「勉強は自分一人でするものだ」「講義の動画があれば十分」っていう合理的な考えを持つ人をターゲットにしている感じ。
※中学生講座については、だいぶ親切な設計ではあります
でも、質の高い授業動画がたくさん用意されていますし、
料金がものすごく安いです!
強い意志を持って主体的に勉強できる人にとっては、素晴らしい通信教育だと思います。
やる気・継続のサポート
自分でレベルを選択できる
→自分で決めることでやる気がアップする
学習プラン作り(ミッション機能)
→「何を勉強したらいいかわからない→やらない」を防止できる
「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります
理解・定着のサポート
小4〜高3の授業動画が見放題
→「わからない」を減らせる&「わかる」を増やせる
反復学習できる
→時間をおいて学習し直すことで定着しやすくなる
このように、サービスの種類はそんなに多くありません。
※質問サービスや添削指導はなし
公式ページはこちら↓
値段↓
12か月分一括払い | 月額1,815円 |
毎月払い | 月額2,178円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※2024年度の料金
公式ページはこちら↓
Z会
より高い目標に向けて頑張りたい人向けの通信教育。
進研ゼミと同様、様々なサービスを提供していて、「勉強を頑張りたい人をしっかりサポートするんだ!」っていう意思が感じられます。
が、進研ゼミと真っ向勝負にならないように、「勉強が得意な人」をターゲットにしている感じがします。
勉強が苦手な人もターゲットにしている通信教育(進研ゼミ・スマイルゼミ)では物足りない!
っていう人向けって感じ
やる気・継続のサポート
努力賞制度
→プレゼントを目的に頑張れる
今やるべき学習を提案
→「何を勉強したらいいかわからない→やらない」を防止できる
中1〜中3までの学習ができる
→自分で考えて、自分で決めて勉強できる
ただ「続けやすい」だけじゃなくて、
「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります
理解・定着のサポート
質問できる
→「わからない」を減らせる&疑問を持つことで学びが深まる
わからない部分にさかのぼって学習できる
→丁寧に復習して「わかる」を増やせる
添削指導
→自分の力を試す機会があることで学びが深まる
実力診断テスト
→自分の力を試す機会があることで学びが深まる
このように、サービスの種類が多いのがZ会の特長。
サービスの充実っぷりでは、進研ゼミ並みです。
公式ページはこちら↓
資料請求は無料!
値段は、5教科セットで約10,000〜15,000円。
各学年、3セット用意されています。
5教科セット(英数国理社)英:OS選択あり | 英語オンラインスピーキングに挑戦してみたい人向け。 |
5教科セット(英数国理社)英:OS選択なし | 普通のセット。まずはこれでいいと思う。 |
Asteria英語 5教科セット | 英語に力を入れたい人向け。 |
※手続締切日までに手続きをすれば、翌月から受講を変更・中止することができます。
※一括払いの方が受講期間中に中止する際は、受講会費を精算し、返金・請求が行われる。
※退会後に専用タブレットを返却する必要はありません。退会後もインターネット閲覧の端末として利用できます。
Z会専用タブレットの基本料金は
- 初回購入:13,200円
- 2回目以降:39,600円
です。が、
5教科セットを一括払い(12ヶ月or6ヶ月)で申し込んだ場合、タブレット料金は0円となります。
公式ページはこちら↓
資料請求は無料!
公式ページ・申し込みはこちら
高校講座におけるスタディサプリ・Z会の比較
スタディサプリ
スタディサプリは自分が持っているスマホ・タブレット・パソコンを使って学習するスタイルの通信教育です。
YouTubeを見たりInstagramを見たりしたくなる・・・っていう誘惑に常に勝ち続ける必要があります。
効率的に利益を上げることを目指しているリクルートらしく、人件費のかかる余計な(≒手厚い)サービスは基本的につけず、授業動画をインターネットを使って送り届けることに特化しています。
「紙の教材は必要ないでしょ」「デジタルでいいでしょ」「勉強は自分一人でするものだ」「講義の動画があれば十分」っていう合理的な考えを持つ人をターゲットにしている感じ。
でも、質の高い授業動画がたくさん用意されていますし、
料金がものすごく安いです!
強い意志を持って主体的に勉強できる人にとっては、素晴らしい通信教育だと思います。
やる気・継続のサポート
自分でレベルを選択できる
→自分で決めることでやる気がアップする
学習プラン作り
→「何を勉強したらいいかわからない→やらない」を防止できる
「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります
理解・定着のサポート
小4〜高3の授業動画が見放題
→「わからない」を減らせる&「わかる」を増やせる
このように、サービスの種類はそんなに多くありません。
※質問サービスや添削指導はなし
公式ページはこちら↓
値段↓
12か月分一括払い | 月額1,815円 |
毎月払い | 月額2,178円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※2024年度の料金
公式ページはこちら↓
Z会
より高い目標に向けて頑張りたい人向けの通信教育。
進研ゼミと同様、様々なサービスを提供していて、「勉強を頑張りたい人をしっかりサポートするんだ!」っていう意思が感じられます。
が、進研ゼミと真っ向勝負にならないように、「勉強が得意な人」をターゲットにしている感じがします。
勉強が苦手な人もターゲットにしている通信教育(進研ゼミ・スマイルゼミ)では物足りない!
っていう人向けって感じ
やる気・継続のサポート
努力賞制度
→プレゼントを目的に頑張れる
おすすめレッスンの自動提案
→「何を勉強したらいいかわからない→やらない」を防止できる
高1〜高3までの学習ができる
→自分で考えて、自分で決めて勉強できる
ただ「続けやすい」だけじゃなくて、
「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります
理解・定着のサポートが充実
質問できる
→「わからない」を減らせる&疑問を持つことで学びが深まる
わからない部分にさかのぼって学習できる
→丁寧に復習して「わかる」を増やせる
添削指導
→自分の力を試す機会があることで学びが深まる
このように、サービスの種類が多いのがZ会の特長。
サービスの充実っぷりでは、進研ゼミ並みです。
ただ、Z会は進研ゼミよりもレベルが高めに設定されています。
高1・高2
レベルは2つ
- スタンダード講座
- 東大京大講座
「スタンダード」レベルでも、難関大を視野に入れている人向けです。
高3・浪人
レベルは5つ
- 東大
- 京大
- 最難関
- 早慶大
- 難関
ハイレベルな学習を求めている人の期待に応えてくれる通信教育だと思います。
公式ページはこちら↓
資料請求は無料!
値段(高1・高2)は、5教科セットで約15,000〜20,000円。
高3・高卒は、1講座約6,000〜7,000円。
高1
高2
高3・高卒
Z会専用タブレットの基本料金は
- 初回購入:13,200円
- 2回目以降:39,600円
です。が、
一括払い(12ヶ月or6ヶ月)で申し込んだ場合、タブレット料金は0円となります。
公式ページはこちら↓
資料請求は無料!