このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
教室って、ちょっとこだわりたくなりますよね。
そこで本記事では、
教室(学校)の便利グッズ
について説明をします。
この記事を読むと
- 教室(学校)の便利グッズがわかる
この記事の信頼性
- 元教員の僕が、実際に使ってみたグッズの中から、便利だと思ったグッズを厳選して紹介します。
目次
教室にあると便利なもの
こんな感じです。(クリックするとジャンプします)
(1) ホワイトボード(カレンダー) | 月予定を書き込む |
---|---|
(2) いい穴あけパンチ | 生徒は結構使う |
(3) いいホッチキス | しおり作成の時に便利 |
(4) パズル | 休み時間に知的な遊び |
(5) 頭の体操 | 好きな人は好きな本 |
(6) 本 | 小説だけじゃなく学べる本も |
(7) レターケース・トレー | 書類をまとめたり提出物をまとめたり |
(8) 花 | あると和む |
(9) スピーカー | たまに音楽を流すと和む |
(10) タイマー | 必須 |
(11) かご | 生活記録ノート運搬用 |
(12) ブラックボード | 生徒への連絡用 |
(13) ホワイトボード | 話し合い活動に使える |
(14) マーカー | 必須 |
(15) 修正テープ | なにげに便利 |
(16) マスキングテープ | なにげに便利 |
(17) 全面粘着のポスト・イット | なにげに便利 |
(18) 卓上ベル | 教室がうるさい時に使う |
ちなみに教室関係以外のグッズについては、下記の記事でまとめています。
(クリックすると新しいタブが出ます)
では、説明します。
(1) ホワイトボード(カレンダー)
引用:Amazon
月間の予定を書き込んで、教室に掲示するために使います。
なので、面倒だけどホワイトボードに書いて掲示しておくと便利です。
(2) いい穴あけパンチ
引用:Amazon
これがあると、ファイリングしない生徒を減らすことができます。
授業のプリントって、たまに穴のあけ忘れがあるんですよね。
そうすると、ファイルに適当にはさんで保管する生徒が出てきます。
結構あるある。
そんな時に穴あけパンチが教室にあると便利です。
で、安い穴あけパンチだとすぐ壊れたり数枚しかパンチできなかったりするので、安物はNG。
長く使うグッズなので、そこそこ良いやつを買うべきです。
(3) いいホッチキス
引用:Amazon
しおりの作成の時とかに使います。
そこそこ分厚いのをバチンってして、とじれなかった時にホッチキスの芯を抜くあの作業、めんどうくさいですよね。
いいホッチキスを用意しておけば、そんな面倒くささはなくなります。
(4) パズル
引用:Amazon
休み時間に知的な遊びをしてもらうwためのグッズです。
ラッキーパズルとかタングラムっていう名前らしいです。
(5) 頭の体操
引用:Amazon
頭を使うクイズがたくさん載っている本です。
1966年に発売されて、むちゃくちゃ売れたみたいです。
頭をひねらないと答えが出せないクイズばかりで、大人でも「うーん」って悩む感じ。
(柔軟な発想でサクサク解く生徒もいる)
学級文庫として置いておくのをおすすめします。
(6) 本

担任チョイスの学級文庫です。
小説ばかり置いている先生もいると思うんですけど、それよりも「こういうことを学んでほしい」「この本は面白かった」っていう本を置くと良いと思っています。
歴史マンガ | 値段は高いけど、丈夫で何年も使えるので本当におすすめ。 ▶️【おすすめ6選】日本の歴史の学習漫画の特徴と選び方 |
---|---|
ドラゴン桜 | 受験勉強を意識させるwマンガ。 |
インベスターZ | お金の勉強ができるマンガ。 |
加治隆介の議 | 政治の勉強ができるマンガ。ただ、ちょっとエロ描写もあるので要注意。 |
藤原和博さんの本 | 今後の社会で生きていくために必要な力がわかる。 |
まんがでわかる7つの習慣 | 自己啓発本。わりと生徒は熱心に読む。 |
堀江貴文さんの本 | 自己啓発本。賛否両論あるけど、学校の先生が語らない系の話が書いてあるので置いておくと良いかも。 |
(7) レターケース・トレー
![]()
引用:Amazon
レターケースはプリントの整理用、トレーは提出物回収用です。
レターケースには、名簿を入れておくと結構便利です。
トレーは、たくさん用意しておいて
- 出席番号1~5の男子は、このトレーに入れる
- 出席番号6~10の男子は、このトレーに入れる
って感じで提出物を集めると、あとで並べ替えるのがかなり速くなって便利です。
(8) 花
引用:Amazon
教室にあると和みます。
花瓶を倒さないように生徒が気をつけてくれるので、走り回る生徒が減って教室が少し落ち着くっていう効果もあります。
水を入れ替えてくれる優しい生徒もいて、あったかい気持ちになりますよ。
花瓶は、水の色がわかる透明のやつがおすすめです。
(9) スピーカー
![]()
引用:Amazon
Bluetooth接続のスピーカーです。
自分のスマホから音楽を流すことで、生徒の話し合いを活発化させるために使います。
授業での話し合い活動のスタート直後は結構静か
→周りの班が活発に話し合いを始める
→それにつられて他の班の話し合いも活発になって、最後には教室内が結構ざわざわする
というのが、よくある教室の光景だと思います。
このスピーカーを使うと、話し合い活動が活発になりやすいです。
話し合い活動の最初は、結構大きな音で音楽を流す
→「周りがうるさい」状況ができるので、生徒はスムーズに話し合いに入ることができる
→話し合いが活発になってきたら、少しずつスピーカーの音量を下げる
![]()
引用:Amazon
割と小さめのスピーカーですが、かなりパワーがあるので人がたくさんいる教室でも大丈夫です。
英語の先生は、このスピーカーを使って洋楽をかけるのも良いと思います。
合唱コンクールのパート練習の時にも使えます。
(10) タイマー
![]()
引用:Amazon
教師の必需品です。
生徒の話し合いや作業の時間を測るために使います。
100均のタイマーは文字が小さくて見づらいので生徒にとって不便ですし、音も小さいですし、なにより壊れやすいです。
多少高くても、大画面のタイマーで品質の良いものを買っておいた方が、長持ちして結果的に損せずに済みます。
同じようなタイマーはいくつかありますが、「10分」「1分」「10秒」のボタンがついているタイマーの方が時間を設定する時に楽なのでおすすめです。
(11) かご
![]()
引用:Amazon
提出物や手紙や教材を運ぶ時に使うカゴです。
生徒から回収したワークを両手で抱えて運んでいる先生もいますが、それだと大変です。
そんな時は、カゴを使う方が良いです。
(12) ブラックボード
![]()
引用:Amazon
生徒への連絡などに使います。
大きさは
横45cm × 縦60cm
で十分です。
消すときは雑巾を使います。
引用:Amazon
白マーカーが1本付属しているんですけど、カラフルなマーカーも用意しておくとテンションが上がります。
(13) ホワイトボード
![]()
引用:Amazon
生徒の話し合い活動の時などに使います。
大人が会議をする時、ホワイトボードを使って視覚化するのと同じように、話し合い活動をしている生徒にとっても視覚化できるグッズがあると活動が活発になります。
また、クラス内で発表をする時にもホワイトボードを使って発表すると伝わりやすくなるんですよね。
大きさは3種類ありますが、教室の机で使うことを考えたら
横45cm × 縦30cm
の大きさが大きすぎることも小さすぎることもなく絶妙です。
教室内の班の数は6~9班かなと思うので、たくさん用意するのは大変です。
が、一度用意しておけば何年も使い回すことができますので、準備しておくことをおすすめします。
![]()
引用:Amazon
(14) マーカー
引用:Amazon
掲示物を作ったりする時に使います。
クラスの中にある班の数、用意しておかないと「マーカーがないんですけど」って生徒にキレられます。
(15) 修正テープ
引用:Amazon
なくてもOKだけど、あると便利です。
修正液だと乾くまで時間かかるので、修正テープが圧倒的にオススメです。
(16) マスキングテープ
引用:Amazon
教室にいる時に「マスキングテープ使いたいな」って思うことって結構あるんですよね。
そのたびに事務室に行くのは面倒なので、教室に置いておくと良いです。
(17) 全面粘着のポスト・イット
![]()
![]()
引用:Amazon
生徒にメモを残しておきたい時に使います。
メモ用紙だと風で飛んじゃうかもしれないし、かといってテープで貼るのは面倒だし、普通の付箋だとグチャグチャになっちゃうし。
ってことで、全面粘着の付箋の出番です。
普通のポスト・イットとちがって、裏面が全て粘着面になっているので、ピラピラとすることなくしっかりと貼ることができます。
(18) 卓上ベル
![]()
引用:Amazon
よくレストランのレジなどにある卓上ベルです。
話し合いの終わりの合図として使ったり、生徒たちを注目させたい時などに使ったりします。
「ベルが鳴ったら注目する」ということをしっかりと指導しておけば、すぐに生徒に届いて活動の切り替えをすることができるようになります。
まとめ
以上、
教室(学校)の便利グッズ
について説明をしました。
まとめると、
(1) ホワイトボード(カレンダー) | 月予定を書き込む |
---|---|
(2) いい穴あけパンチ | 生徒は結構使う |
(3) いいホッチキス | しおり作成の時に便利 |
(4) パズル | 休み時間に知的な遊び |
(5) 頭の体操 | 好きな人は好きな本 |
(6) 本 | 小説だけじゃなく学べる本も |
(7) レターケース・トレー | 書類をまとめたり提出物をまとめたり |
(8) 花 | あると和む |
(9) スピーカー | たまに音楽を流すと和む |
(10) タイマー | 必須 |
(11) かご | 生活記録ノート運搬用 |
(12) ブラックボード | 生徒への連絡用 |
(13) ホワイトボード | 話し合い活動に使える |
(14) マーカー | 必須 |
(15) 修正テープ | なにげに便利 |
(16) マスキングテープ | なにげに便利 |
(17) 全面粘着のポスト・イット | なにげに便利 |
(18) 卓上ベル | 教室がうるさい時に使う |
となります。
ちなみに教室関係以外のグッズについては、下記の記事でまとめています。
(クリックすると新しいタブが出ます)
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。