【教員・公務員】

教員におすすめの便利グッズ・必需品&教室にあったら便利なもの

 

「教員におすすめの便利グッズ・必需品について知りたい」

って方に向けて、この記事では教員(教師)におすすめの便利グッズ・必需品について説明をします!

 

望岡 慶
望岡 慶
元教員の僕が、実際に使ってみたグッズの中から、便利だと思ったグッズを厳選して紹介します。

 

★お知らせ

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

 

※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。

 

教員におすすめのグッズ・必需品【一覧】

教員用

授業関係

◯×ピンポンブー 生徒が食いつく
卓上ベル 生徒たちを注目させたい時に使う
タイマー 生徒の話し合いや作業の時間を測るために使う
チョークホルダー 手がチョークまみれにならない
スピーカー(JBL FLIP4) 話し合い活動を活発にできる
ホワイトボード 話し合い活動を活発にできる
カゴ 物を運ぶ時に便利
タブレット 調べ物や手書き資料の作成に便利
スタディサプリ 授業準備が楽になる

 

事務関係

長いハサミ A4用紙の横幅をザクッと一発で切れる
いいホッチキス 安物を使うのはありえない
いい穴あけパンチ 安物を使うのはありえない
印鑑ホルダー(はん蔵) 印鑑を押すのが超楽になる
修正テープ 修正液は乾くのを待つ時間がもったいない
全面粘着のポスト・イット 風で飛んだりグチャグチャになったりしにくい付箋
電子吸着ボード メモなどを静電気で貼り付けることができる
Omars USBメモリ データ移行に便利
名札・名刺 大人と接する時の好感度アップ
時短本 とりあえず読んどけ
クレジットカード 社会人の必需品。こだわった方が良い
タンブラー・水筒 保冷保温効果があるから、マグカップよりもおすすめ

 

採点・評価関係

スタンプ 提出物のチェック用
赤サインペン 筆跡が残らないので採点に便利
指サック 作業効率が変わるらしい
日付入り印鑑 生徒とのトラブル回避のために便利
テンキー 成績入力の時に便利

 

 

教室にあったら便利なもの

ホワイトボード(カレンダー) 月予定を書き込む
いい穴あけパンチ 生徒は結構使う
いいホッチキス しおり作成の時に便利
パズル 休み時間に知的な遊び
頭の体操 好きな人は好きな本
小説だけじゃなく学べる本も
レターケース・トレー 書類をまとめたり提出物をまとめたり
あると和む
スピーカー たまに音楽を流すと和む
タイマー 必須
かご 生活記録ノート運搬用
ブラックボード 生徒への連絡用
ホワイトボード 話し合い活動に使える
マーカー 必須
修正テープ なにげに便利
 マスキングテープ なにげに便利
 全面粘着のポスト・イット なにげに便利
 卓上ベル 教室がうるさい時に使う

 

 

授業関係のグッズ

◯×ピンポンブー 生徒が食いつく
卓上ベル 生徒たちを注目させたい時に使う
タイマー 生徒の話し合いや作業の時間を測るために使う
チョークホルダー 手がチョークまみれにならない
スピーカー(JBL FLIP4) 話し合い活動を活発にできる
ホワイトボード 話し合い活動を活発にできる
カゴ 物を運ぶ時に便利
タブレット 調べ物や手書き資料の作成に便利
スタディサプリ 授業準備が楽になる

 

 

◯×ピンポンブー

【教員におすすめの便利グッズ】ピンポンブーの画像

正解の時に「ピンポン」、不正解の時に「ブー」と鳴らすだけのグッズですが、これがあるだけでかなり生徒が食いつきますし、授業にメリハリがつきます。

 

望岡 慶
望岡 慶
教師の質問に対して生徒がみんな注目するようになりますし、生徒の表情が笑顔になって教室の雰囲気が明るくなるんですよ。

 

休み時間になると、使ってみたい生徒が殺到するくらい人気グッズです。

小学校の先生にとっては必需品かも。(中学校でもいけます)

 

ちなみに、単4電池2本で動きます。

電力はほぼ消費しないので、電池切れを心配することなく長く使えます。

 

 

 

卓上ベル

【教員におすすめの便利グッズ】卓上ベルの画像

よくレストランのレジなどにある卓上ベルです。

話し合いの終わりの合図として使ったり、生徒たちを注目させたい時などに使ったりします。

 

望岡 慶
望岡 慶
話し合いの時に先生が「はい、注目してー」と言っても、会話の声にかき消されてしまって気づかれないことがありますよね。

 

それで、先生自身が大きな声を出さなければいけなくなる…ということが結構ありますが、この卓上ベルを使うとそんなこともなくなります。

 

「ベルが鳴ったら注目する」ということをしっかりと指導しておけば、すぐに生徒に届いて活動の切り替えをすることができるようになります。

 

 

タイマー

【教員におすすめの便利グッズ】タイマーの画像

教師の必需品です。

生徒の話し合いや作業の時間を測るために使います。

 

望岡 慶
望岡 慶
よく100円ショップで買ったタイマーを使っている先生も見かけますが、あれは微妙。

 

100均のタイマーは文字が小さくて見づらいので生徒にとって不便ですし、音も小さいですし、なにより壊れやすいです。

多少高くても、大画面のタイマーで品質の良いものを買っておいた方が、長持ちして結果的に損せずに済みます。

 

同じようなタイマーはいくつかありますが、「10分」「1分」「10秒」のボタンがついているタイマーの方が時間を設定する時に楽なのでおすすめです。

 

望岡 慶
望岡 慶
【教員におすすめの便利グッズ】タイマーの画像

このようなタイプのタイマーが置いてある教室もありましたが、例えば10分測りたい時に、「分」のボタンを10回押さなければいけないので結構イライラしますw

 

ちなみに中学校・高校の先生の場合は、自分のクラス用と、自分の教科の授業用の2つ用意しておいた方が良いです。

 

 

 

チョークホルダー

【教員におすすめの便利グッズ】チョークホルダーの画像

教員をやっていると、授業でチョーク使った後に

手や、服のポケットのあたりがチョークまみれになる
→ 休み時間に手を洗いにいく
→ ハンカチで手を拭く

という作業が必要になりますよね。

 

望岡 慶
望岡 慶
貴重な休み時間に、毎回手洗うのいやだなーって思っていた時に出会ったのがマグネットチョークホルダーでした。

 

こいつのおかげで、僕の手はチョークまみれにならずに済んで、少ない休み時間がほんの少し伸びました。

 

マグネット付きなので、使わない時は黒板にびたっと貼れるのも便利。

 

望岡 慶
望岡 慶
授業中に色チョークを探す手間もなくなるのが地味に便利。

 

まあまあおしゃれな見た目です。

 

 

スピーカー(JBL FLIP4)

【教員におすすめの便利グッズ】JBL FLIP4(スピーカー)の画像

Bluetooth接続のスピーカーです。

自分のスマホから音楽を流すことで、生徒の話し合いを活発化させるために使います。

 

授業での話し合い活動のスタート直後は結構静か
→周りの班が活発に話し合いを始める
→それにつられて他の班の話し合いも活発になって、最後には教室内が結構ざわざわする

というのが、よくある教室の光景だと思います。

 

望岡 慶
望岡 慶
「静かすぎる喫茶店では会話しづらい」っていうやつです。

 

このスピーカーを使うと、話し合い活動が活発になりやすいです。

話し合い活動の最初は、結構大きな音で音楽を流す
→「周りがうるさい」状況ができるので、生徒はスムーズに話し合いに入ることができる
→話し合いが活発になってきたら、少しずつスピーカーの音量を下げる

 

【教員におすすめの便利グッズ】JBL FLIP4(スピーカー)の画像
望岡 慶
望岡 慶
教室内のサウンドを調整することで、生徒の活動の盛り上がり具合をコントロールするんです。

 

割と小さめのスピーカーですが、かなりパワーがあるので人がたくさんいる教室でも大丈夫です。

英語の先生は、このスピーカーを使って洋楽をかけるのも良いと思います。

 

合唱コンクールのパート練習の時にも使えます。

 

望岡 慶
望岡 慶
ちなみに、このスピーカーは防水なので、外で活動している時にも使えます!

 

 

 

ホワイトボード

【教員におすすめの便利グッズ】ホワイトボードの画像

生徒の話し合い活動の時などに使います。

 

大人が会議をする時、ホワイトボードを使って視覚化するのと同じように、話し合い活動をしている生徒にとっても視覚化できるグッズがあると活動が活発になります

また、クラス内で発表をする時にもホワイトボードを使って発表すると伝わりやすくなるんですよね。

 

望岡 慶
望岡 慶
で、おすすめなのが、このナカバヤシのホワイトボードです。

 

大きさは3種類ありますが、教室の机で使うことを考えたら

横45cm × 縦30cm

の大きさが大きすぎることも小さすぎることもなく絶妙です。

 

教室内の班の数は6~9班かなと思うので、たくさん用意するのは大変です。

が、一度用意しておけば何年も使い回すことができますので、準備しておくことをおすすめします。

 

【教員におすすめの便利グッズ】ホワイトボードの画像
望岡 慶
望岡 慶
ちなみに、イレーザー(消すやつ)と黒マーカーも付属しています。

 

 

カゴ

【教員におすすめの便利グッズ】カゴの画像

提出物や手紙や教材を運ぶ時に使うカゴです。

 

望岡 慶
望岡 慶
生徒から回収したワークを両手で抱えて運んでいる先生もいますが、それだと大変です。

 

そんな時は、カゴを使う方が良いです。

スーパーにあるカゴをパクってくるのは普通に違法なので、ダメです。自分でカゴを買いましょう。

 

 

タブレット

Fire 7の画像

授業の中で調べ物や資料提示をしたり、手書き資料を作ったりする時に便利なのがタブレットです。

 

「Fire 7 タブレット」は高機能なのに約6,000円でコスパが良いです。

 

 

関連:教員におすすめのタブレットを元教員が紹介

 

 

スタディサプリ

スタディサプリの画像
引用:スタディサプリ

授業準備に使います。

授業動画を見ることができるオンライン学習サービスです。

 

関連:スタディサプリが大人・社会人の学び直しに良い理由【合わない人もいる】

 

 

事務関係のグッズ

事務関係

長いハサミ A4用紙の横幅をザクッと一発で切れる
いいホッチキス 安物を使うのはありえない
いい穴あけパンチ 安物を使うのはありえない
印鑑ホルダー(はん蔵) 印鑑を押すのが超楽になる
修正テープ 修正液は乾くのを待つ時間がもったいない
全面粘着のポスト・イット 風で飛んだりグチャグチャになったりしにくい付箋
電子吸着ボード メモなどを静電気で貼り付けることができる
Omars USBメモリ データ移行に便利
名札・名刺 大人と接する時の好感度アップ
時短本 とりあえず読んどけ
クレジットカード 社会人の必需品。こだわった方が良い
タンブラー・水筒 保冷保温効果があるから、マグカップよりもおすすめ

 

 

長いハサミ

長いハサミの画像

A4用紙の横幅をザクッと一発で切れます。

 

望岡 慶
望岡 慶
これ使うと、「今までチョキチョキチョキってしてた時間返せ」ってなります。

 

ハサミを使う機会の多い教員は必携アイテム。

 

 

いいホッチキス

いいホッチキスの画像

ズバリ言いますが、100均のホッチキスとかありえないですマジで。

そこそこ分厚いのをバチンってして、とじれなかった時にホッチキスの芯を抜くあの作業、めんどうくさいですよね。

いいホッチキスを用意しておけば、そんな面倒くささはなくなります。

 

教室用のものも用意しておくと、夏休みのしおりや保護者会のしおりを綴じ込む時にイライラせずに済みます。

マックス<MAX> ホッチキス バイモ11 フラット ホワイト HD-11FLK/W Vaimo11 FLAT専用針 No.11-1M 1箱(1,000本)付

 

 

いい穴あけパンチ

いい穴あけパンチの画像

これも同じく、500円くらいの安い穴あけパンチとかありえないです。

 

望岡 慶
望岡 慶
職員会議資料とか、1回あたり結構な枚数になったりしますよね。

 

それを何枚かずつに分けて、何回もパンチする手間から救ってくれるのが、30枚以上一度にとじれるいい穴あけパンチです。

 

壊れにくいので、長く使うことを考えると結果的にお得です。

 

 

印鑑ホルダー(はん蔵)

印鑑ホルダーの画像

学校現場って印鑑文化がすごく浸透してるというか、まだ印鑑文化から抜け出せていないというか、とにかくそんな感じなので、

①印鑑を取り出す
→ ②朱肉のフタをあける
→ ③印鑑にインクをつける
→ ④印鑑でポチっと押す
→ ⑤朱肉のフタをしめる
→ ⑥印鑑と朱肉をしまう

という面倒くさい作業をしなければいけません。

(※何回か押印する場合は、③と④を何度も繰り返す必要あり。)

 

望岡 慶
望岡 慶
クラス全員分の通知表に押印する作業とか、結構大変ですよね。

 

「印鑑ホルダー はん蔵」は、そんな面倒くさい作業から僕たちを解放してくれる便利グッズです。

自動でインクがついてくれるので、便利すぎます。

 

ちなみに、一緒に補充カートリッジも買っておくべきです。

(補充カートリッジ買ってなくて朱肉切れになった後、印鑑押す作業がマジで苦行に感じました)

 

 

修正テープ

修正テープの画像

手書きでプリントを作る時にミスった時用。

 

修正液だと乾くまで時間かかるので、修正テープが圧倒的にオススメです。

 

 

全面粘着のポスト・イット

ポスト・イット 全面強粘着ふせんの画像

 

職員室にいない先生にメモを残したい時って、メモ用紙に書いてその先生のデスクの上に置いたりしますよね。

でも、普通のメモ用紙だと誰かが横を通った時の風でメモが飛んでしまったりします。

(その先生のデスクが汚くて、メモがどこかに行ってしまうということもある)

 

望岡 慶
望岡 慶
で、そうならないように、メモをテープで貼って…っていうのは正直言って面倒くさいです。

 

また、自分自身のリマインダーとして付箋をデスクに貼ったとしても、普通の付箋だとすぐに剥がれてしまうことがあります。

 

こんな不便を解決してくれるのが、ポスト・イット 全面強粘着ふせんです。

普通のポスト・イットとちがって、裏面が全て粘着面になっているので、ピラピラとすることなくしっかりと貼ることができます。

 

望岡 慶
望岡 慶
ちょっと高いんですけど、これはマジで便利です。

 

 

電子吸着ボード

キングジム 電子吸着ボード ラッケージの画像

自分用のメモを残す時に付箋を使うのもありですが、そうすると「デスクを広く使えなくなるから嫌」っていう人もいると思います。

そんな「自分用のメモを紛失しないようにしたいけど、デスクは広く使いたい」という願いを叶えてくれるのが、キングジムの電子吸着ボード ラッケージです。

微量の静電気を発生させて、メモや名刺などを貼り付けることができます。

 

望岡 慶
望岡 慶
これを使うと、テープでメモを貼る面倒から解放されます。

 

微弱な静電気なので、人体に影響はありませんし、静電気で「ピリっ」とすることもなし。

 

単三電池4本で動きます。

ほぼ電力を消費しないので、かなり長い期間使うことができます。

 

望岡 慶
望岡 慶
Amazonでもベストセラーの製品。

 

2,000円台と良心的な値段なのもうれしいです。

 

 

Omars USBメモリ

Omars USBメモリの画像

これがあると職員室での仕事がはかどります。

 

望岡 慶
望岡 慶
iPhoneやiPadから写真などのデータをパソコンに移動させる時、職員室のパソコンだと接続が不便でやりづらいんですよね。

 

そんな悩みを解決してくれた存在がOmars USBメモリです。

片方はLightning、もう片方はUSBになっているので、パソコンとiOSデバイス間のデータのやり取りがスムーズになります。

 

専用のアプリ(Witstick)を使いますが、操作は簡単。

 

望岡 慶
望岡 慶
このOmars USBメモリを買うまでの僕は、職員室のパソコンにデータを入れたい時はiPhoneからメールで送信したりしていて、かなり時間がかかっていました。

 

が、これを買ってからはかなり時短することができました。

 

 

名札・名刺

カードホルダーの画像

良い名札ケースを買いました。

 

望岡 慶
望岡 慶
プラスチック製のペラペラしたやつが配られたので最初はそれを使っていたんですけど、ボロボロになっちゃうんですよね。

 

少し丈夫なものを買っておいた方が良い気がします。

(そういうところを見る保護者はわりといる)

 

 

時短本

さる先生の「全部やろうはバカやろう」の画像

時短グッズは便利で、これだけでも仕事がスムーズになりますが、

「丸つけに時間かかるんだよなあ」「パソコンの入力がめんどうだなあ」っていう面倒からはなかなか解放されません。

 

望岡 慶
望岡 慶
そんな悩みの解決策のヒントが載っている本があります。

 

僕が教員の時には発売されていなかったのですが、読んでみたら結構使えそうな時短の工夫がたくさん載っていました。

 

特に『さる先生の「全部やろうはバカやろう」』はこれからの教員は必読だと思っています。結構売れてます。

 

ちなみに、どちらもKindleでも読めます。

 

関連:教員が読むべき本14選!元教員の僕がおすすめ本を本気で紹介

関連:Kindleを買うべき人と買うべきじゃない人について【キンドル】

 

 

クレジットカード 

教員っていうか社会人だったら必須。

 

望岡 慶
望岡 慶
僕が普段使いしている超おすすめのクレカがJCB CARD Wです。

 

年会費無料のくせに超ポイントがたまるので、本当におすすめです。

 

 

 

 

タンブラー・水筒

サーモス 真空断熱タンブラー 420ml ステンレス(JDE-420)の画像

タンブラーや水筒があると便利です。

マグカップを使っている先生が多い気がしますが、保冷保温効果を考えたら、タンブラーか水筒の方が良いです。

 

マグカップの場合は、フタを用意しておくべき(ホコリが入るので)

 

 

採点・評価関係のグッズ

採点・評価関係

スタンプ 提出物のチェック用
赤サインペン 筆跡が残らないので採点に便利
指サック 作業効率が変わるらしい
日付入り印鑑 生徒とのトラブル回避のために便利
テンキー 成績入力の時に便利

 

 

スタンプ

【教員におすすめの便利グッズ】スタンプの画像

提出物を「確認しました」ということを示すときに使います。

ペンで書くよりも圧倒的に時短になりますので、おすすめです。(小学校の先生がよく使っているイメージ)

 

「このスタンプは一番評価が高い」「このスタンプは一番評価が低い」と、スタンプの違いをしっかり説明すれば、評価に使うこともできます。

 

望岡 慶
望岡 慶
いろんな種類があるので、自分が担当している生徒の好きなキャラを見極めて使うと良いです。

 

 

赤サインペン

【教員におすすめの便利グッズ】赤サインペンの画像

テストの採点の時に使います。

 

赤のボールペンで採点をすると、跡が残るんですよね。

 

望岡 慶
望岡 慶
僕が中学生の時、出席番号が自分の一つ前の生徒の点数を書いた跡が残っていて、点数が分かってしまうってことがありましたw

 

このサインペンは定番商品。

そのような跡が残る心配はないので安心して使えます。

 

 

指サック

【教員におすすめの便利グッズ】指サックの画像

 

提出物の管理やテストの採点の時に使います。

 

使い方について特に言うこともないと思いますが、これがあるのとないのとではかなり作業効率が変わるみたいですよ。

(僕は使ったことないけどw)

 

 

日付入り印鑑

【教員におすすめの便利グッズ】日付ネーム入りシャチハタの画像

日付と名前入りのシャチハタ(ハンコ)です。

提出物を回収・チェックした時に、このハンコを使うと日付も記録されるのですごく便利。

 

望岡 慶
望岡 慶
あとで生徒と「◯日に出したはずなのに」というトラブルにならずに済みます。

(それでも「先生が嘘をついています」って言ってくる生徒もごく稀にいるけどね)

 

 

テンキー

テンキーの画像

職員室で共用で使うパソコンのキーボードにはテンキーが付いていないことが結構あります。

 

望岡 慶
望岡 慶
定期テストの点数の入力や成績処理の時には、数字を大量に入力することになります。

 

が、キーボードの上の方に横並びになっている数字キーは使いづらくて仕事の効率が落ちてしまいますよね。

そんな悩みを解決してくれるのが、テンキーです。

 

そんなに値段が高いわけではないですし、一度買っておくとずっと使えますので、用意しておくことをおすすめします。

Vanstarry 2.4GHz ワイヤレステンキー USBレシーバー付きの22キー 超薄型 持ち運び便利 iMac、MacBook、ラップトップ、デスクトップ、PC、ノートブック向けの会計データー入力タイプ– ブラック
Vanstarry

 

 

教室にあったら便利なもの

ホワイトボード(カレンダー) 月予定を書き込む
いい穴あけパンチ 生徒は結構使う
いいホッチキス しおり作成の時に便利
パズル 休み時間に知的な遊び
頭の体操 好きな人は好きな本
小説だけじゃなく学べる本も
レターケース・トレー 書類をまとめたり提出物をまとめたり
あると和む
スピーカー たまに音楽を流すと和む
タイマー 必須
かご 生活記録ノート運搬用
ブラックボード 生徒への連絡用
ホワイトボード 話し合い活動に使える
マーカー 必須
修正テープ なにげに便利
マスキングテープ なにげに便利
全面粘着のポスト・イット なにげに便利
卓上ベル 教室がうるさい時に使う

 

 

 ホワイトボード(カレンダー)

ホワイトボードの画像

月間の予定を書き込んで、教室に掲示するために使います。

 

望岡 慶
望岡 慶
月間予定って生徒一人一人に紙でも配られると思うんですけど、たいてい見ないし無くしますw

 

なので、面倒だけどホワイトボードに書いて掲示しておくと便利です。

 

 

いい穴あけパンチ

いい穴あけパンチの画像

これがあると、ファイリングしない生徒を減らすことができます。

 

授業のプリントって、たまに穴のあけ忘れがあるんですよね。

そうすると、ファイルに適当にはさんで保管する生徒が出てきます。

 

望岡 慶
望岡 慶
で、それがくり返されてファイルがぐっちゃぐちゃ、っていう。

 

結構あるある。

 

そんな時に穴あけパンチが教室にあると便利です。

 

望岡 慶
望岡 慶
「穴あけてちゃんとファイリングしろーーー!」って言います。

 

で、安い穴あけパンチだとすぐ壊れたり数枚しかパンチできなかったりするので、安物はNG。

長く使うグッズなので、そこそこ良いやつを買うべきです。

 

 

いいホッチキス

いいホッチキスの画像

しおりの作成の時とかに使います。

 

望岡 慶
望岡 慶
で、ズバリ言いますが、100均のホッチキスとかありえないですマジで。

 

そこそこ分厚いのをバチンってして、とじれなかった時にホッチキスの芯を抜くあの作業、めんどうくさいですよね。

いいホッチキスを用意しておけば、そんな面倒くささはなくなります。

マックス<MAX> ホッチキス バイモ11 フラット ホワイト HD-11FLK/W Vaimo11 FLAT専用針 No.11-1M 1箱(1,000本)付

 

 

パズル

ラッキーパズルの画像

休み時間に知的な遊びをしてもらうwためのグッズです。

 

ラッキーパズルとかタングラムっていう名前らしいです。

 

望岡 慶
望岡 慶
僕は何個か教室に置いておきました。(生徒は結構使ってくれる)

 

 

頭の体操

頭の体操の画像

頭を使うクイズがたくさん載っている本です。

1966年に発売されて、むちゃくちゃ売れたみたいです。

 

望岡 慶
望岡 慶
これはかなり面白い本です。

 

頭をひねらないと答えが出せないクイズばかりで、大人でも「うーん」って悩む感じ。

(柔軟な発想でサクサク解く生徒もいる)

学級文庫として置いておくのをおすすめします。

 

 

『集英社 学習まんが 日本の歴史』レビュー:楽しく深く正確に学べる漫画

担任チョイスの学級文庫です。

小説ばかり置いている先生もいると思うんですけど、それよりも「こういうことを学んでほしい」「この本は面白かった」っていう本を置くと良いと思っています。

 

望岡 慶
望岡 慶
僕は、こんな感じの本を置いていました。
歴史マンガ 値段は高いけど、丈夫で何年も使えるので本当におすすめ。
▶️【おすすめ6選】日本の歴史の学習漫画の特徴と選び方
ドラゴン桜 受験勉強を意識させるwマンガ。
インベスターZ お金の勉強ができるマンガ。
加治隆介の議 政治の勉強ができるマンガ。ただ、ちょっとエロ描写もあるので要注意。
藤原和博さんの本 今後の社会で生きていくために必要な力がわかる。
まんがでわかる7つの習慣 自己啓発本。わりと生徒は熱心に読む。
堀江貴文さんの本 自己啓発本。賛否両論あるけど、学校の先生が語らない系の話が書いてあるので置いておくと良いかも。

 

関連:高校受験・大学受験に役立つ漫画を紹介

 

 

レターケース・トレー

プラス(PLUS)レターケースの画像トレーの画像

レターケースはプリントの整理用、トレーは提出物回収用です。

 

レターケースには、名簿を入れておくと結構便利です。

トレーは、たくさん用意しておいて

  • 出席番号1~5の男子は、このトレーに入れる
  • 出席番号6~10の男子は、このトレーに入れる

って感じで提出物を集めると、あとで並べ替えるのがかなり速くなって便利です。

 

 

花瓶の画像

教室にあると和みます。

 

望岡 慶
望岡 慶
近くの花屋で1,000円分くらいの花を買って、教室に飾っていました。

 

花瓶を倒さないように生徒が気をつけてくれるので、走り回る生徒が減って教室が少し落ち着くっていう効果もあります。

 

水を入れ替えてくれる優しい生徒もいて、あったかい気持ちになりますよ。

花瓶は、水の色がわかる透明のやつがおすすめです。

 

 

スピーカー

【教員におすすめの便利グッズ】JBL FLIP4(スピーカー)の画像

Bluetooth接続のスピーカーです。

自分のスマホから音楽を流すことで、生徒の話し合いを活発化させるために使います。

 

授業での話し合い活動のスタート直後は結構静か
→周りの班が活発に話し合いを始める
→それにつられて他の班の話し合いも活発になって、最後には教室内が結構ざわざわする

というのが、よくある教室の光景だと思います。

 

望岡 慶
望岡 慶
「静かすぎる喫茶店では会話しづらい」っていうやつです。

 

このスピーカーを使うと、話し合い活動が活発になりやすいです。

話し合い活動の最初は、結構大きな音で音楽を流す
→「周りがうるさい」状況ができるので、生徒はスムーズに話し合いに入ることができる
→話し合いが活発になってきたら、少しずつスピーカーの音量を下げる

 

【教員におすすめの便利グッズ】JBL FLIP4(スピーカー)の画像
望岡 慶
望岡 慶
教室内のサウンドを調整することで、生徒の活動の盛り上がり具合をコントロールするんです。

 

割と小さめのスピーカーですが、かなりパワーがあるので人がたくさんいる教室でも大丈夫です。

英語の先生は、このスピーカーを使って洋楽をかけるのも良いと思います。

 

合唱コンクールのパート練習の時にも使えます。

 

望岡 慶
望岡 慶
ちなみに、このスピーカーは防水なので、外で活動している時にも使えます!

 

 

 タイマー

【教員におすすめの便利グッズ】タイマーの画像

教師の必需品です。

生徒の話し合いや作業の時間を測るために使います。

 

望岡 慶
望岡 慶
よく100円ショップで買ったタイマーを使っている先生も見かけますが、あれは微妙。

 

100均のタイマーは文字が小さくて見づらいので生徒にとって不便ですし、音も小さいですし、なにより壊れやすいです。

多少高くても、大画面のタイマーで品質の良いものを買っておいた方が、長持ちして結果的に損せずに済みます。

 

同じようなタイマーはいくつかありますが、「10分」「1分」「10秒」のボタンがついているタイマーの方が時間を設定する時に楽なのでおすすめです。

 

望岡 慶
望岡 慶
【教員におすすめの便利グッズ】タイマーの画像

このようなタイプのタイマーが置いてある教室もありましたが、例えば10分測りたい時に、「分」のボタンを10回押さなければいけないので結構イライラしますw

 

 

かご

【教員におすすめの便利グッズ】カゴの画像

提出物や手紙や教材を運ぶ時に使うカゴです。

 

生徒から回収したワークを両手で抱えて運んでいる先生もいますが、それだと大変です。

そんな時は、カゴを使う方が良いです。

 

望岡 慶
望岡 慶
スーパーにあるカゴをパクってくるのは普通に違法なので、ダメです。自分でカゴを買いましょう。

 

 

ブラックボード

【教員におすすめの便利グッズ】ブラックボードの画像

生徒への連絡などに使います。

 

望岡 慶
望岡 慶
別にホワイトボードでも良いんですけど、なんとなくブラックボードの方がかっこいいかなと思って、これにしましたw

 

大きさは

横45cm × 縦60cm

で十分です。

 

消すときは雑巾を使います。

ブラックボードペンの画像

白マーカーが1本付属しているんですけど、カラフルなマーカーも用意しておくとテンションが上がります。

 

 

ホワイトボード

【教員におすすめの便利グッズ】ホワイトボードの画像

生徒の話し合い活動の時などに使います。

 

大人が会議をする時、ホワイトボードを使って視覚化するのと同じように、話し合い活動をしている生徒にとっても視覚化できるグッズがあると活動が活発になります

また、クラス内で発表をする時にもホワイトボードを使って発表すると伝わりやすくなるんですよね。

 

望岡 慶
望岡 慶
で、おすすめなのが、このナカバヤシのホワイトボードです。

 

大きさは3種類ありますが、教室の机で使うことを考えたら

横45cm × 縦30cm

の大きさが大きすぎることも小さすぎることもなく絶妙です。

 

教室内の班の数は6~9班かなと思うので、たくさん用意するのは大変です。

が、一度用意しておけば何年も使い回すことができますので、準備しておくことをおすすめします。

 

【教員におすすめの便利グッズ】ホワイトボードの画像
望岡 慶
望岡 慶
ちなみに、イレーザー(消すやつ)と黒マーカーも付属しています。

 

 

マーカー

プロッキーの画像

掲示物を作ったりする時に使います。

 

望岡 慶
望岡 慶
これは必需品。

 

クラスの中にある班の数、用意しておかないと「マーカーがないんですけど」って生徒にキレられます。

 

 

修正テープ

修正テープの画像

なくてもOKだけど、あると便利です。

修正液だと乾くまで時間かかるので、修正テープが圧倒的にオススメです。

 

 

マスキングテープ

マスキングテープの画像

教室にいる時に「マスキングテープ使いたいな」って思うことって結構あるんですよね。

そのたびに事務室に行くのは面倒なので、教室に置いておくと良いです。

 

 

全面粘着のポスト・イット

ポスト・イット 全面強粘着ふせんの画像

生徒にメモを残しておきたい時に使います。

メモ用紙だと風で飛んじゃうかもしれないし、かといってテープで貼るのは面倒だし、普通の付箋だとグチャグチャになっちゃうし。

 

ってことで、全面粘着の付箋の出番です。

普通のポスト・イットとちがって、裏面が全て粘着面になっているので、ピラピラとすることなくしっかりと貼ることができます。

 

もちお
もちお
ちょっと高いんですけど、これはマジで便利です。

 

 

卓上ベル

【教員におすすめの便利グッズ】卓上ベルの画像

よくレストランのレジなどにある卓上ベルです。

話し合いの終わりの合図として使ったり、生徒たちを注目させたい時などに使ったりします。

 

望岡 慶
望岡 慶
教室がうるさい時に「はい注目してー」って大きな声で言うと、ますます教室って騒がしくなるんですよね。

 

「ベルが鳴ったら注目する」ということをしっかりと指導しておけば、すぐに生徒に届いて活動の切り替えをすることができるようになります。

 

 

まとめ

授業関係

◯×ピンポンブー 生徒が食いつく
卓上ベル 生徒たちを注目させたい時に使う
タイマー 生徒の話し合いや作業の時間を測るために使う
 チョークホルダー 手がチョークまみれにならない
スピーカー(JBL FLIP4) 話し合い活動を活発にできる
ホワイトボード 話し合い活動を活発にできる
 カゴ 物を運ぶ時に便利
タブレット 調べ物や手書き資料の作成に便利
 スタディサプリ 授業準備が楽になる

 

事務関係

長いハサミ A4用紙の横幅をザクッと一発で切れる
いいホッチキス 安物を使うのはありえない
いい穴あけパンチ 安物を使うのはありえない
印鑑ホルダー(はん蔵) 印鑑を押すのが超楽になる
修正テープ 修正液は乾くのを待つ時間がもったいない
 全面粘着のポスト・イット 風で飛んだりグチャグチャになったりしにくい付箋
 電子吸着ボード メモなどを静電気で貼り付けることができる
 Omars USBメモリ データ移行に便利
名札・名刺 大人と接する時の好感度アップ
 時短本 とりあえず読んどけ
 クレジットカード 社会人の必需品。こだわった方が良い
タンブラー・水筒 保冷保温効果があるから、マグカップよりもおすすめ

 

採点・評価関係

スタンプ 提出物のチェック用
赤サインペン 筆跡が残らないので採点に便利
指サック 作業効率が変わるらしい
 日付入り印鑑 生徒とのトラブル回避のために便利
 テンキー 成績入力の時に便利

 

教室にあったら便利なもの

ホワイトボード(カレンダー) 月予定を書き込む
いい穴あけパンチ 生徒は結構使う
いいホッチキス しおり作成の時に便利
パズル 休み時間に知的な遊び
頭の体操 好きな人は好きな本
小説だけじゃなく学べる本も
レターケース・トレー 書類をまとめたり提出物をまとめたり
あると和む
スピーカー たまに音楽を流すと和む
タイマー 必須
かご 生活記録ノート運搬用
ブラックボード 生徒への連絡用
ホワイトボード 話し合い活動に使える
マーカー 必須
修正テープ なにげに便利
マスキングテープ なにげに便利
全面粘着のポスト・イット なにげに便利
卓上ベル 教室がうるさい時に使う

 

もちお
もちお
Amazonで買う場合は、チャージしてからにするとポイントが貯まってお得です。

 

もちお
もちお
楽天で買う場合は、楽天カードに申し込んでおいた方が絶対良いので忘れずに。

楽天カード

>>楽天カード新規入会キャンペーン

※年会費無料
※新規入会キャンペーン実施中

 

デスク周りのグッズはこちら

職員室の机を整理!仕事がはかどるデスク周りグッズを元教員が紹介

 

 

教員におすすめの記事

公務員・教員のお金の増やし方

教員が読むべき本

 

教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら

⇒教員の仕事効率化について

 

教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA