チャレンジかスマイルゼミの2つにしぼったんだけど、この2つ似すぎ!
どっちがいいのかわからん!
って、僕が小学生の親だったら悩みそうだなと思ったので、チャレンジとスマイルゼミを比較して、ブログにまとめてみました。
本記事の内容
- チャレンジとスマイルゼミの共通点と相違点
- チャレンジとスマイルゼミのどちらがいいのかを選ぶ時のポイント
同じように悩んでいる親(保護者)にとって参考になる記事になれば幸いです。
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
目次
「チャレンジかスマイルゼミだな…」からの選び方
「チャレンジかスマイルゼミだな…」って2つにしぼるところまでいったのは、
両方とも専用タブレットを使って学習する通信教育だから
っていう理由だと思います。
んで、先に結論を言っちゃうと、こんな感じで決めちゃえばいいと思っています。
添削指導があった方がいい→チャレンジタッチ
紙テキストがあった方がいい→チャレンジタッチ
おもちゃ・努力賞制度で子供の勉強意欲を高めたい→チャレンジタッチ
タブレット1台で完結させたい→スマイルゼミ
家にモノが増えていくのは嫌だ→スマイルゼミ
タブレットでインターネット検索をしたい→スマイルゼミ
ちなみに、チャレンジ(進研ゼミ小学講座)には、2つのコースがあります。
チャレンジタッチ | 専用タブレットでの学習がメイン。紙テキストもたまに届く。 |
---|---|
チャレンジ | 紙テキストでの学習。 |
一方、スマイルゼミは専用タブレットでの学習のみ。
つまり、「紙テキストを使って紙とペンだけで勉強させたいわ。タブレットだと目が悪くなるかもしれないし、手で文字を書くのが大事なのよ。」って場合は、迷わず紙テキストonlyのチャレンジにするべし!ってことになります。

ここからは、専用タブレットを使うチャレンジタッチとスマイルゼミの比較をします。
チャレンジタッチとスマイルゼミの共通点
①専用タブレットで学習する
専用タブレットを送ってくれる | →わざわざiPadを用意しなくてOK |
---|---|
タブレット用のペンが付属する | →わざわざタッチペンを買う必要なし |
タブレットで動画やアニメーションなどの解説を見て勉強する | →紙面だとイメージしにくいものもイメージしやすくなる |
これが学習の基本スタイル。どっちも同じです。
そして、
②子供・親の負担を減らす機能
があります。どっちも。
タブレットが自分に合った学習内容を提案 | →何を勉強すればいいか迷いにくくなる |
---|---|
自動丸付け機能 | →保護者がわざわざ丸付けする必要なし |
保護者が子供の学習状況をチェックできる機能 | →実は勉強していなかった…を避けられるし、子供に丸投げにもならない |
③教科数は5教科
教科は5教科(国語・算数・理科・社会・英語)が基本です。
※小1〜2:理科・社会なし
プログラミングや検定対策の講座もあります。どっちも。
小まとめ:よく似てる
って感じで、チャレンジタッチもスマイルゼミもどっちもよーーーーく似ています。さすが競合。
だからこそ、ここから1つにしぼるのがむずかしい。
「ワタシが子供の頃もチャレンジはあったから、チャレンジはなんとなく知ってるけど、スマイルゼミはなかったからよくわからないわ。でもスマイルゼミって最近結構有名よね。スマイルゼミも良いのかしら。」って感じで悩む。。。
そこで、ここからはチャレンジタッチとスマイルゼミの違いについて整理します。
チャレンジタッチとスマイルゼミの相違点
①添削問題
チャレンジタッチ | あり(タブレットで提出可)
|
---|---|
スマイルゼミ | なし |
※小1・2は国語のみで、年3回郵送でお届け。(入会月によって回数は異なる)
※小3~は紙でのお届けはなし。問題は「チャレンジパッド」内に配信され、オンライン提出のみ。
赤ペン先生ってやつ。スマイルゼミに赤ペン先生はいません。
②実物の教材(おもちゃ)
チャレンジタッチ | あり
|
---|---|
スマイルゼミ | なし |
チャレンジタッチは、ロボットなどのさまざまな教材が定期的に届きます。
子供の勉強意欲が高まりそうな反面、子供が「捨てないで!」って言って家にモノがたまってしまう可能性あり。
③紙テキスト
チャレンジタッチ | あり
|
---|---|
スマイルゼミ | なし |
あくまでタブレットでの学習がメインだけど、チャレンジタッチの場合は時たま「実力診断テスト」などの紙テキストが届くようです。
スマイルゼミの場合は専用タブレット1つに学習教材が全て詰まっていることになるので、「たくさんの教材を管理するのが苦手!」「とにかくタブレット1台で完結させたい!」っていう子供はスマイルゼミの方が良いかも。
④努力賞制度
チャレンジタッチ | あり
|
---|---|
スマイルゼミ | なし |
チャレンジタッチは、「赤ペン先生の問題」や「実力診断テスト」を提出すると努力賞ポイントがもらえて、努力賞ポイントを使って景品と交換するシステムがあります。
子供の勉強意欲を高めるのに役立ちそうな反面、モノが増えて家がゴチャゴチャになる…っていう可能性が高まりそう。
⑤タブレットでインターネット検索
チャレンジタッチ | できない |
---|---|
スマイルゼミ | 一応できる |
チャレンジタッチのタブレットはチャレンジタッチの学習にしか使えませんが、スマイルゼミのタブレットはスマイルゼミのタブレットは、保護者の管理の下でインターネット検索を利用することもできるようです。ただ、インターネット検索を使えるようにするためには課題をクリアしなきゃいけなかったりと、ちょい面倒です。
⑥月額費用
チャレンジタッチ | 月額2,980円(小1) 月額3,180円(小2) 月額3,740円(小3) 月額4,430円(小4) 月額5,320円(小5) 月額5,730円(小6) ※税込 ※2021年度 ※12ヶ月分一括払いの場合 |
---|---|
スマイルゼミ | 月額3,278円(小1) 月額3,520円(小2) 月額4,180円(小3) 月額4,840円(小4) 月額5,720円(小5) 月額6,270円(小6) ※税込 ※2021年度 ※12ヶ月分一括払いの場合 |
チャレンジタッチの方が少しだけ安いです。
⑦タブレットの値段
チャレンジタッチ | 1台目
2台目
|
---|---|
スマイルゼミ | 1台目
2台目
|
チャレンジタッチの方が安いです。
⑧全額返金保証
チャレンジタッチ | なし |
---|---|
スマイルゼミ | あり
|
スマイルゼミは約2週間、自宅でお試しができる「全額返金保証」の制度があります。
気に入らなかったら、期間内に返却することでタブレット代も月会費も全額返金されます。
選び方
以上の違いから考えると、こんな感じで選べばいいかなって思いました。
添削指導があった方がいい→チャレンジタッチ
紙テキストがあった方がいい→チャレンジタッチ
おもちゃ・努力賞制度で子供の勉強意欲を高めたい→チャレンジタッチ
タブレット1台で完結させたい→スマイルゼミ
家にモノが増えていくのは嫌だ→スマイルゼミ
タブレットでインターネット検索をしたい→スマイルゼミ
チャレンジタッチの資料請求・申し込みはこちら
⇒進研ゼミ
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
スマイルゼミの資料請求・申し込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
進研ゼミ小学講座
小学生におすすめの通信教育


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。