お金関係 PR

買入償還・社債償還益・社債償還損とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

「簿記をやってるけど、償却原価法がよくわからん!なんでこうやって解くのかわからない!暗記するしかない!」っていう人(商業科の高校生・商学部の大学生)向けに、

  • 買入償還とは何なのか?
  • 社債償還益・社債償還損とは?
  • 社債の買入償還に関する問題の解き方

について説明します。

 

もちお
もちお
もちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

 

そもそも簿記とは?

会社の財務状況を報告するための決算書を作る作業のこと。

 

財務状況=どれくらいお金を持っているか?どれくらいお金を使ったか?など

 

 

なんで決算書を作るのか?

会社は毎年、「1年間の活動はこんな感じでしたよ!今の状況はこんな感じですよ!」ってのを報告しなきゃいけないからです。

 

ちゃんと正確に報告をしないと、

  • 税務署から「オマエ、納める税金をチョロまかしてるんじゃねえだろうな」ってニラまれるし、
  • お金を貸してくれる人・お金をくれる人が「この会社にお金を渡しても大丈夫だ!」って判断できません。

 

 

買入償還とは?

会社がお金を借りる時に発行した債券(「10年後に¥40,000,000返します!」って書かれた証明書)を買い戻してお金を返すこと。

 

償却原価法とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

例えば、A企業が

  • 額面総額 ¥40,000,000
  • 償還期限 10年

の社債を発行してお金を借りた場合、A企業は債券を持っている人に対して10年後に¥40,000,000支払わなければいけないわけですが、

 

 

買入償還・社債償還益・社債償還損とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

10年経つ前に(=途中で)「もうお金を返せるから、お金を払って社債をなかったことにしちゃえ!」ってことでお金を払って社債を買い入れる。

これが買入償還です。

 

 

買入償還すると得したり損したりする

①利払いがなくなる

買入償還・社債償還益・社債償還損とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

例えば

  • 額面総額 ¥40,000,000
  • 償還期限 10年
  • 利払いは年2回で小切手を振り出して行う(利率は年6%)

という社債だった場合、買入償還をして社債をなかったことにすれば、それ以降は毎年2回の利払いをしなくて済むことになります。

 

例えば発行後5年目の初めに買入償還をする場合、4年目まで(2回×4年=合計8回)の利払いまででOKってことです。

 

 

②社債償還益・社債償還損が生じる

例えば

  • 額面総額 ¥40,000,000
  • 償還期限 10年
  • 利払いは年2回で小切手を振り出して行う(利率は年6%)
  • 払込金額 ¥100につき¥97

という社債で、発行5年目の初頭に、額面総額¥40,000,000を¥100につき¥98で買入償還した場合を考えてみます。

「もうお金を返せるから、お金を払って社債をなかったことにしちゃえ!」ってことですね。

 

 

払込金額¥100につき¥97とは?

償却原価法とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

「額面総額¥40,000,000」の社債を、¥40,000,000のままじゃなくてちょっと割引して売ったよ!ってことです(割引して売ることで社債が売れやすくなるから、だと思えばOKです。社債を発行する会社はとにかくお金が欲しいから、割引してでも売りたいわけです。)

んで、計算すると、¥40,000,000÷100×97=¥38,800,000

 

 

償却原価法とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

つまり社債を発行した会社は¥38,800,000受け取った!ということになります。

 

 

割引して発行したので会社は損している!(→償却原価法)

償却原価法とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

会社は社債を発行することで、

  • ¥38,800,000借りて
  • 10年後に¥40,000,000返す(償還する)

ことになりました。割引して売った結果、発行時に借りた金額と10年後に返す金額にズレが生じることになったのです。

 

 

償却原価法とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

償還期限は10年間で、10年間にわたって¥1,200,000の利息を負ったと解釈した方が実態に合っているので、償却原価法の考え方に基づいて、

¥1,200,000÷10=¥120,000が毎年の社債利息だ!って決算書に書くことになります。

 

償却原価法とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説
償却原価法とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説「簿記をやってるけど、償却原価法がよくわからん!なんでこうやって解くのかわからない!暗記するしかない!」っていう人向けに、 償却原価法とは何なのか? 償却原価法を使う社債に関する問題の解き方 について説明します。...

 

 

5年目初頭の社債(借金)の額は?

買入償還・社債償還益・社債償還損とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

以上のことをまとめると、

  • 社債発行時に¥38,800,000借りた
  • 毎年¥120,000の利息が積み重なる(→これが10年続く)

ということになります。

 

 

買入償還・社債償還益・社債償還損とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

つまり、5年目初頭(4年が終わった段階)での社債の額(=借りたお金の額)は、

¥38,800,000+¥120,000×4=¥39,280,000

と見なすことができます。

※ちなみに償還期限の10年後の社債の額(=借りたお金の額)は、

¥38,800,000+¥120,000×10=¥40,000,000

です。償還期限の10年後に返す金額(額面総額)¥40,000,000と一致します。

 

 

額面総額¥40,000,000を¥100につき¥98で買入償還とは?

買入償還・社債償還益・社債償還損とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

¥100につき¥98払って、「社債をなかったことにしちゃえ!」ってことにしました。

 

払った金額は、

¥40,000,000を÷100×98=¥39,200,000

です。

 

 

社債償還益が生じた

買入償還・社債償還益・社債償還損とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

つまり、5年目初頭に¥39,200,000払って「¥39,280,000」の借金をチャラにできた!ということです。

 

これって、

¥39,280,000-¥39,200,000=¥80,000

得した(=利益が出た)ってことですよね。

これが社債償還益です。(※もし損した場合は、社債償還損と表現します)

 

 

ってことで、最後に練習問題に即して説明します。

 

 

社債の買入償還に関する問題の解き方

問題

A会社は下記の条件で社債を平成○年4月1日に発行して、全額の払い込みを受け、払込金は当座預金とした。

 

発行条件

  • 額面総額 ¥40,000,000
  • 償還期限 10年
  • 利払いは年2回で小切手を振り出して行う(利率は年6%)
  • 払込金額 ¥100につき¥97

 

発行5年目の初頭に、額面総額のうち¥10,000,000を¥100につき¥98で買入償還し、小切手を振り出して支払った時の

(ア)振り出した小切手の額

(イ)買入償還した社債の償却原価

(ウ)社債償還益の額

 

(ア)振り出した小切手の額

 

¥10,000,000÷100×98=¥9,800,000【答】

¥9,800,000で買入償還をしたってこと。

 

(イ)買入償還した社債の償却原価

 

買入償還・社債償還益・社債償還損とは?簿記学習者向けに元社会科教員がわかりやすく解説

5年目初頭(4年が終わった段階)での社債の額(=借りたお金の額)は、

¥38,800,000+¥120,000×4=¥39,280,000

と見なすことができます。

 

買入償還したのは社債全体の4分の1なので、5年目初頭での社債(額面¥10,000,000分)の額は、

¥39,280,000÷4=¥9,820,000【答】

と見なすことができます。

 

(ウ)社債償還益の額

 

5年目初頭に¥9,800,000払って「¥9,820,000」の借金をチャラにできた!っていうことなので、

¥9,820,000-¥9,800,000=¥20,000【答】

得した(=利益が出た)ってことになります。

 

 

学習漫画

おすすめの学習漫画まとめ

まとめ記事はこちら

 

日本の歴史の漫画

まとめ記事(おすすめを紹介)

 

世界の歴史の漫画

まとめ記事(おすすめを紹介)

 

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA