未分類
PR

駿台予備校のメリットとデメリットを解説【遅刻・欠席に優しい】【PR】

望岡 慶(もちお)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

駿台予備校のメリットとデメリットについてまとめました!

 

駿台予備校には

  • 授業が50分で短め
  • 座席指定制なので余計な心配をせずに済む
  • 遅刻・欠席しても授業動画を個別視聴できる
  • 自習室を使える
  • スマホで質問できる

などなど、メリットがたくさんあります。

※でも、一方でデメリットもあります

 

[chat face=”mochioka-trans.png” name=”望岡 慶” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]通信教育や塾について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。

このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように教材や塾の特徴を中立の目線で紹介します!![/chat]

 

[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”]執筆者について

僕(もちお)は元社会科教員

ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ

  • 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
  • 中学生では、塾に行かずに学年1位
  • 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
  • 東大文科三類不合格
  • 浪人
  • 東大模試で文科三類1位
  • 東大に合格

 

スポンサーリンク

駿台予備校とは

駿台予備校【高校生クラス入学説明会】

駿台予備校は、日本国内で展開している大手の大学受験対策塾。

 

高校生クラスと高卒クラスの2クラスあります。

高校生クラス 現役の高校1年生~高校3年生が対象
高卒クラス 浪人生が対象

※高校1年生〜高校3年生のクラスのことを、駿台では現役フロンティアと呼んでいるようです。

 

高校生クラスは4つのレベルに分かれています。

スーパーαレベル 東大・京大・国公立大(医学部医学科)などの超難関国公立大学を目指す人向け。
スーパーレベル 難関国公立大学・早慶上智大などの難関私立大学を目指す人向け。
スタンダードレベル 国公立大学・私立大学を目指す人向け。
ベーシックレベル 現在の学力に不安のある人向け。

 

\ 公式ページはこちら /

駿台予備校資料請求はこちら

無料

\ 体験してみたい方はこちら /

高校生クラス 体験授業申込はこちら

無料で参加可能!

\ くわしく知りたい方はこちら /

入学説明会申込はこちらから

無料で参加可能!保護者のみの参加もOK

 

駿台予備校のメリット

授業が50分で短め

授業は基本的に50分単位。

高校の授業時間とほぼ同じなので、違和感なく負担なく授業を受けられるはず。

 

 

座席指定制なので余計な心配をせずに済む

授業の座席は指定されています。

「お気に入りの席空いてるかな…」とか「友達の隣に座らなきゃいけないかな…」とか余計な心配をしなくて済むので、勉強に集中できます。

 

ちなみに、定期的に席替えが行われるようです。

 

 

遅刻・欠席しても授業動画を個別視聴できる

もし部活動や体調不良などで遅刻・欠席しても、自分が受講している授業の録画を個別視聴できます。

自宅から視聴することもできるとのこと。

 

\ 公式ページはこちら /

駿台予備校資料請求はこちら

無料

\ 体験してみたい方はこちら /

高校生クラス 体験授業申込はこちら

無料で参加可能!

\ くわしく知りたい方はこちら /

入学説明会申込はこちらから

無料で参加可能!保護者のみの参加もOK

 

 

自習室を使える

たぶん塾・予備校の最大のメリットがこれ。自習室を使うことができます。

「自宅だと集中できない…」「通信教育って自習室を使えないのが難点だよな…」っていう人でも安心です。

 

2つのタイプの自習室が用意されているとのこと(個別ブースタイプ・教室タイプ)

 

 

 

スマホで質問できる

駿台生はmanaboというアプリを使って、スマホで質問することができます。

わからないところを撮影して質問すると、最短1分で回答が返ってくるとのこと。すごい。

 

 

自分にあった専用カリキュラムを作ってくれる

atama +というAI教材を使うことで、単元ごとに一人ひとりの習熟度に合わせた専用カリキュラムを手にすることもできます。

実は勉強の計画を立てるのが一番難しかったりするので、これはありがたいですよね。

※ちなみにatama +って今ものすごく勢いがある教材で教育界隈では超有名。個人的には、これを使えるのはかなりのメリットだと思っています。

 

 

自習用のICT教材が充実している

その他、PLATON(プラトン)っていう学年・レベル別のコンテンツがそろっている自学自習用eラーニングシステムを使うこともできます。

 

PLATON

  • 実践演習CBT
  • 英語4技能対策
  • 自習用コンテンツ

 

くわしくは各校舎の説明会で聞いてください!

 

\ 公式ページはこちら /

駿台予備校資料請求はこちら

無料

\ 体験してみたい方はこちら /

高校生クラス 体験授業申込はこちら

無料で参加可能!

\ くわしく知りたい方はこちら /

入学説明会申込はこちらから

無料で参加可能!保護者のみの参加もOK

 

 

特定の模試を無料で受験できる

駿台全国模試など、特定の模試を無料で受験することができます。

駿台は模試が強いって巷で言われているわけですけど、その模試を無料で受けられるのは駿台生ならでは。

 

 

サポートが充実している

社員や駿台OB・OG(アルバイト)の人からサポートを受けることができます(進路指導や学習相談など)

保護者会や保護者面談もあって、対保護者のサポートも充実。

 

\ 公式ページはこちら /

駿台予備校資料請求はこちら

無料

\ 体験してみたい方はこちら /

高校生クラス 体験授業申込はこちら

無料で参加可能!

\ くわしく知りたい方はこちら /

入学説明会申込はこちらから

無料で参加可能!保護者のみの参加もOK

 

駿台予備校のデメリット

どうしても講師のアタリハズレがある

東進やスタディサプリと違って生身の人間による生の授業が中心となるので、

どうしても講師のアタリハズレが存在します。

 

「あの先生の授業を受けたい!」って思った時はその授業だけ別の校舎に受けに行くこともできるようですが、結構大変だし面倒ですよね。

 

 

集団授業・生授業ゆえの緊張感

あと、集団授業・生授業ゆえの緊張感もあります。

先生から当てられたりすることもありますし、授業中にお腹が痛くなった時はつらいです。

 

※後日、授業の録画を個別視聴することもできるので、体調がよくない時は休めばOKだとは思います。

 

 

講座を受講しまくるとお金が簡単に飛ぶ

そしてどうしても値段が高い。

生の授業で人件費がかかるので仕方ないんですけど、やっぱり予備校の授業はそれなりのお金がかかります。

 

スタディサプリ進研ゼミなどの通信教育とはここが圧倒的に違います。

関連:スタディサプリ高校・大学受験講座(高1〜高3)の概要
関連:進研ゼミ高校講座(高1〜高3)の概要

 

 

具体的な料金については、各校舎で開催されている説明会の際に確認してください(←教室で開講されている講座によって違うので)

 

\ 公式ページはこちら /

駿台予備校資料請求はこちら

無料

\ 体験してみたい方はこちら /

高校生クラス 体験授業申込はこちら

無料で参加可能!

\ くわしく知りたい方はこちら /

入学説明会申込はこちらから

無料で参加可能!保護者のみの参加もOK

 

 

もっとくわしくは体験授業や説明会で

駿台予備校では、体験授業や説明会が開催されています。

もちろん参加した場合はそれなりに営業活動されるとは思いますが、どちらも無料ですのでぜひ利用してみてください!

実際に校舎に行ってみてイマイチだなと思ったら、「駿台は…ごめんなさい」ってしっかり意思表示すればOKです。

 

体験授業

  • 駿台の強みである講師力・授業の良さを体感できる。
  • 近くの校舎で体験授業できる。
  • 近くに校舎がない場合は「駿台現役オンライン授業」で体験可能。

\ 体験してみたい方はこちら /

高校生クラス 体験授業申込はこちら

無料で参加可能!

 

 

説明会

  • 駿台の授業の特徴やくわしい仕組みを説明してくれる。
  • 説明会終了後に個別相談・校舎見学をすることもできる。

\ くわしく知りたい方はこちら /

入学説明会申込はこちらから

無料で参加可能!保護者のみの参加もOK

 

 

資料請求はこちら

\ 公式ページはこちら /

駿台予備校資料請求はこちら

無料

 

高校生におすすめの通信教育はこちらから

【高校生におすすめの通信教育】東大卒元教員が比較して説明!

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
記事URLをコピーしました