「進研ゼミとZ会ってどっちがいいの?」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
本記事では、
進研ゼミとZ会はどっちがいいのか?
について、比較しながら説明をします。
この記事を読むと
- 進研ゼミの特徴がわかる
- Z会の特徴がわかる
※高校生を対象に説明します。
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
目次
高校生は、進研ゼミとZ会のどっちがいい?【結論】
結論から言うと、
って感じです。
進研ゼミとZ会を比較
共通点
進研ゼミ | Z会 | |
Web教材を見られる | 1科目だけの受講でも、英・数・国・理科・地歴公民の教材が見られる。 | 1科目だけの受講でも、英・数・国の教材が見られる(「授業アシスト」)。 |
質問できる | 進研ゼミの教材に関する疑問に答えてもらえる(「教科質問サービス」)。 | Z会の教材に関する疑問や学習計画・進路選択の悩みに答えてもらえる(「教えてZ会!」)。 |
添削問題がある | 「添削問題の質が高い」というイメージ。 |
ぶっちゃけ、進研ゼミとZ会に大きな違いはありません。どちらも他社サービスの良いところはどんどん取り入れて日々改善しているはずなので、似たようなサービスになるのは当然ですよね。
そんな中でも、「ここは違うなあ~」って僕が思ったポイントは2つ。
値段とコースです。
違い
教科数が増えると、進研ゼミは割安になる
進研ゼミ | Z会 | |
1教科 | 月額約7,000円 | 月額約5,000円 |
3教科(英・国・数) | 月額約10,000円 | 月額約14,000円 |
5教科 | 月額約10,000円 | 月額約25,000円 |
この料金比較からわかるのは、
- 進研ゼミはいくつかの教科をまとめて受講させることを狙っている
- Z会はいくつかの教科をまとめて受講させることをそこまでは狙っていない(1教科でもウェルカム)
ということ。
たくさんの教科を受講する場合は進研ゼミの方が良さそうです。
こちらの記事で、進研ゼミ高校講座・Z会高校講座についてもっとくわしく説明しています。


Z会はiPadコースがある
Z会のコースは大きく3つ(本科・専科・特講)に分かれていて、
本科 【高校コース(高1~2)】 |
志望大合格に必要な力を、基礎からこつこつ高める講座 |
---|---|
本科 【高2実戦】 |
東大・京大・医学科志望で、学校の進度が速く、すでに単元学習を終えている人向けの講座 |
本科 【高3・受験生】 |
難関大学の個別試験対策を行う講座 |
専科 | 志望大や対策をしたい単元にしぼって学習を進める講座 |
特講 | 特定の科目・分野の学習を、短期間で集中的に行う講座 |
多くの人が受講する基本コースである本科【高校コース】の場合、iPadスタイルというコースを選ぶことができます。

引用:Z会
iPadスタイル |
|
---|---|
テキストスタイル |
|
※iPadを持っている場合、そのiPadで受講可能。
進研ゼミは「テキスト+スマホ」で学習するコース一択です。
「紙のテキストはできるだけ少なくしたい!」っていう人は、配信教材がメインのZ会iPadスタイルがおすすめです。
進研ゼミ高校講座についてくわしく

Z会高校講座についてくわしく

進研ゼミの資料請求・申し込みはこちら
Z会の資料請求・申し込みはこちら
高校生におすすめな通信教育まとめ
