通信教育の教材ってたくさんあって、調べるのが大変で、どれにすればいいのか悩みますよね。
そこで本記事では、中高一貫校に通う中学生におすすめの通信教育について、比較しながら説明をします!
通信教育について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立な目線で紹介します!!
執筆者について
■僕(もちお)は元社会科教員
■ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
中高一貫の中学生向けの通信教育の選び方【比較】
中高一貫専用の講座を用意している通信教育と、用意されていない(=通常の中学講座を使う)通信教育に分かれます。
中高一貫専用の講座が用意されている通信教育
通常の中学講座を使う通信教育
この違いを踏まえた上で、僕はどういうスタイルで勉強したいか?(子供に勉強させたいか?)に応じて選ぶのをおすすめしています!
例えばこんな感じ↓
対象レベル | 勉強が得意 or 普通 or 苦手 |
---|---|
学習スタイル | 紙の教材がいい?タブレットがいい? |
教科 | 5教科?9教科?1教科だけの受講? |
教材が届くペース | 毎月届く方が学習リズムが整う?全部いつでもアクセスできて自分のペースで勉強できた方がいい? |
届く教材の変更 | 学校の進度に合わせられる?合わせられない? |
ライブ授業 | 必要?必要ない? |
添削指導 | 必要?必要ない? |
質問 | 質問できた方がいい?できなくてもいい? |
努力賞制度 | あった方がやる気が出る?なくてもいい? |
値段 | 安い方がいい?高くても大丈夫? |
迷ったら王道の進研ゼミを選べば安心
成績が伸びるかどうか?は本人のやる気と勉強量次第で、大事なのは早く勉強をスタートすることなので、正直どの通信教育を選んでも(ちゃんとやれば)成績は伸びると思いますが、、、

どうしても迷って迷って決められない場合は、とりあえず進研ゼミを選べばいいのでは?って思っています。
というのも、進研ゼミが最も万人受けしそうな通信教育だと思うからです。
万人受けしそうな要素
タブレットだけでなく紙の教材も使うスタイル

9教科セット受講で定期テスト対策をしやすい

添削指導あり

教材が毎月届くので勉強のペース管理がしやすい

中学課程3年間の学習単元から自由に学習できる

学校の進度に合わせて教材をリクエストできる

オンラインライブ授業がある

質問できる

Z会よりも安い(5教科+実技4教科)
中1 | 月額9,410円 |
---|---|
中2 | 月額9,410円 |
中3 | 月額9,410円 |
※12ヶ月一括払いの場合
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される
Z会は5教科受講すると約15,000円(英数国の3教科セットと理科社会を単科受講)。
1ヶ月で退会することはできないものの、最短で2ヶ月で退会することができるので、「イマイチだったな…」って思った時にやり直しがしやすい!というのも進研ゼミの特長です。
期間限定キャンペーンもやっています!
くわしくはこちら↓
中高一貫専用の講座が用意されている通信教育
進研ゼミ 中高一貫講座

進研ゼミ中高一貫講座の特徴
【対象レベル】中高一貫生
- 国・私・公立中高一貫校の中学生が対象
【学習スタイル】1つのみ
- 専用タブレット中心
- ※紙テキストだけのスタイルはない
【教科】9教科セット
- 1教科ずつの受講は不可
【教材】充実!
- 毎月、教材が届く
- 中学課程3年間の学習単元から自由に学習できる
- 学校の進度に合わせられる
- 高校課程の勉強もできる
【人の指導】充実!
- 添削指導がある
- オンラインライブ授業
- 質問ができる
【集中力・モチベーション管理】ふつう
- オンラインライブ授業
- 実力診断テスト
- 努力賞制度
【値段】高め
- 値段は通常の中学講座より高め
おすすめなのはこんな人
- 全教科の対策をしたい!
- 必要に応じてハイレベルな勉強もしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
- 集中力・やる気が長く続かない…
くわしくはこちら
Z会 中高一貫コース

Z会 中高一貫コースの特徴
【対象レベル】高め
- 勉強が苦手ではない人中高一貫校に通う中学生がターゲット
【学習スタイル】1つのみ
- タブレット中心(専用タブレット or iPad)
【教科】1教科ずつ受講OK!
- 実技教科の教材も届く
【教材】充実!
- 中1~中3までの学習ができる
【人の指導】充実!
- 添削指導がある
- オンライン授業がある
- 質問ができる
【集中力・モチベーション管理】充実!
- オンラインホームルーム
- オンライン自習室
- 年2~3回の実力テスト
- 努力賞制度
【値段】ふつう
おすすめなのはこんな人
- 勉強が苦手ではない!もっと成績を伸ばしたい!
- 添削指導でしっかりとした実力をつけたい!
- 全教科じゃなくて特定の教科だけ受講したい!
くわしくはこちら
\ こちらをクリック /
資料請求は無料!
中高一貫生も使える通信教育
すらら

すららの特徴
【対象レベル】あらゆる人
- 勉強が苦手な人も対象
- 不登校・発達障害の生徒の利用者も多い
【学習スタイル】1つのみ
- PCやタブレットを使う
- 紙の教材は届かない
【教科】5教科
- 3~5教科セットで受講
【教材】ふつう
- 小1~高3レベルまでの学習ができる
- 入会した日からすべての単元を利用できる
- キャラクターが教師役で登場する
【人の指導】充実!
- 添削指導がない
- すららコーチに相談できる
【集中力・モチベーション管理】まあまあ
- やる気を引き出すための機能がある
【値段】ふつう
おすすめなのはこんな人
- 勉強が苦手な人
- 学校の授業にあまりついていけていない人
- 勉強からしばらく遠ざかっている人(不登校の人)
- 人間に対する苦手意識がある人
くわしくはこちら
\ こちらをクリック /
資料請求は無料!
\ 発達障害の子供向けページはこちら /
資料請求は無料!
\ 不登校の子供向けページはこちら /
資料請求は無料!
スタディサプリ

スタディサプリ中学講座の特徴
【対象レベル】高め
- 勉強がそんなに苦手ではない人向け
- 一人で勉強できる人向き(コーチングがつく追加料金コースあり)
【学習スタイル】1つのみ
- スマホ・タブレット・PCで学習する
【教科】全教科セットで受講
- 1教科ずつの受講はできない
【教材】充実!
- 小学~高校レベルまでの学習ができる
- 入会した日からすべての単元を利用できる
【人の指導】なし
- 添削指導なし
- 質問はできない
- コーチングがつく&質問ができる追加料金コースあり
【集中力・モチベーション管理】イマイチ
- コーチングがつく追加料金コースあり
【値段】安い
おすすめなのはこんな人
- 自分のスマホ・タブレットで授業動画を見れたら十分!
- 自分のペースで勉強したい!
- 学校や塾の授業でわからなかったところの対策をしたい!
- 前の学年の範囲でわからないところがある・・・
- なるべくお金をかけたくない!
くわしくはこちら
\ こちらをクリック /
14日間無料体験できる!
スマイルゼミ

スマイルゼミ中学生コースの特徴
【対象レベル】あらゆる人
- 勉強が苦手な人も対象
- 勉強が得意な人も対象(追加料金が必要)
【学習スタイル】1つのみ
- 専用タブレットだけを使う
- 紙の教材は届かない
【教科】9教科セット
- 1教科ずつの受講は不可
【教材】ふつう
- 毎月、教材が届く
- 中1~現学年3月までの学習ができる
【人の指導】なし
- 添削指導がない
- オンラインライブ授業がない
- 質問はできない
【集中力・モチベーション管理】イマイチ
- 模擬テスト
- 努力賞制度なし
【値段】ふつう
おすすめなのはこんな人
- タブレットで勉強したい!
- 余計な機能はいらない!タブレットで勉強できればそれでOK!
- 全教科(9教科)の勉強をしたい!定期テスト対策をしたい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
- モノはなるべく増やしたくない!家が散らからないようにしたい!
くわしくはこちら
通信教育に関するその他の記事はこちら
中学生におすすめの通信教育まとめ
【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説
不登校でも出席扱いになる通信教育
どっちがいい?って悩む人・比較したい人向けの記事
他の学年の通信教育まとめ記事
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。


進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI 社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)