通信教育の弱点について僕が思うことをまとめました!
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立の目線で紹介します!!
執筆者について
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
通信教育の弱点(デメリット)
どうしても勉強の強制力が働きづらい・・・っていうところが通信教育の弱点だと思っています。
「塾に行くのをサボったら電話がかかってきて後で怒られる」みたいなことがない。だから本当に何もやらない子供が通信教育に申し込んだ場合、宝の持ち腐れになる可能性があります。
通信教育の弱点
- 強制力が働きにくい
- 自分一人で勉強をする力が求められる(他人との比較・競争をしにくい)
←ここが通信教育のいいところなんですけど・・・(後述)
強制された勉強であろうと、とりあえず「勉強をやった感」がほしい人(=塾に行って授業を受けたら「勉強をやった」気になっちゃう人)がいるのは事実です。先生の板書をノートにキレイにまとめたら「勉強したわー」って満足するみたいな。
そういう人は通信教育をやっても「イマイチだよね」って思ってしまうかもしれません。
通信教育の弱点に対する僕の考え
ちょっとマッチョな考えかもしませんが、僕はこう考えています↓
勉強って強制されたり他人と競争したりしながらやるものじゃない
勉強は基本的には自分一人でやるもの
強制されて勉強したとしても、(悲しいけど)たいして力はつかない
机に向かった時間の長さが大事なんじゃなくて、知らないこと・わからないこと・今学んでいることを自分の頭でちゃんと理解しようとすることこそが勉強の本質
塾に行って授業を受けて、先生の説明を耳で聞いて板書をノートに写したとしても、自分の頭でちゃんと理解しようとしなかったらあんまり意味がないんですよね。
もちろん、まったく勉強しないよりは「とりあえず塾に行く」方が良いかもしれません。でも、塾に行っているのに全然成績が上がらない人っていますよね。これは「わからないこと」を自分の頭でちゃんと理解しようとする・・・っていう作業が足りていないからだと思います。
また、自分の頭でちゃんと理解するために、塾の先生の説明が役に立つことはあると思います。でも、その点に関しては通信教育の教材でもきっと同じ。どんな先生・教材でも、説明の仕方は大体同じです(むしろ口頭の説明よりも通信教育の教材の説明の方がムダがなくわかりやすかったりする)。
何が言いたいのかというと、結局のところ勉強で大事なのは自分の頭でちゃんと理解しようとすることだ!ってことです。
なので、僕は正直(こんなこと言ったら元も子もないですが)、塾でも通信教育でも何でもいいとすら思っています。塾に行っても、どの教材を使っても、どれでもOK。塾よりも通信教育の方がいい!って言いたいわけではありません。
大事なのは、塾の先生の説明を聞いたり教材の解説を読んだりしてわかったつもりになることではない。大事なのは、「あーなるほど、、、これってこういうことなのか・・・!」って理解し納得すること。そういう「わかった!」を目指す姿勢こそが勉強の本質で、こういう姿勢こそ子供の頃に身につけるべきだと思います。
通信教育のいいところ(メリット)
そんな勉強の本質(=知らないこと・わからないこと・今学んでいることを自分の頭でちゃんと理解しようとすること)に向き合わせてくれるのが通信教育だと思っています。
通信教育は”学びに向かう姿勢””学ぶための基礎体力”を身につけるために有効な教材
通信教育での学習には「塾に行くのをサボったら電話がかかってきて後で怒られる」みたいなことがありません。保護者に怒られることはあるかもしれませんが、通信教育の担当者から「最近◯◯くん調子どう?全然教材に手をつけてないみたいだけど・・・(ジロリ)」っていう冷や汗が出そうな電話がかかってくることはありません。
通信教育での学習には、「さあ勉強するぞー」っていう前向きな姿勢が求められるわけです。
ってことで、大人になってからも大事な力(つか大人になってから さらに大事になる力←大人には学校がないので)を子供が身につけられるように、通信教育を選ぶのは大アリだと思っています。
とりあえず「勉強をやった感」をゲットするためだけに”みんなと一緒の塾”に通うより、大変かもしれないけど通信教育で勉強する方がよっぽど価値があると思います。
んで、
通信教育にはさまざまなサービス・仕組みが用意されています。
(例)進研ゼミ
進研ゼミには、「最初からいきなり一人で勉強するのはきつい・・・」っていう人向けに(←っていうかほとんどの子供がこうだと思う)、他の人と一緒に勉強できる仕組みが用意されています。
オンラインライブ授業(小学・中学・高校)
画像は進研ゼミ小学講座のもの
通信教育を使った勉強は自主性が求められることが多く、教材をためがちですが、
オンラインライブ授業は日にちが決まっているので後回しにできず、強制力が働くの良いところ。
※当日ライブに参加できなくても、後日録画がアップされるので好きなタイミングで見ることもできます!
通信教育で勉強するのは大変かもしれないけど、こういうサービスを利用しながら少しずつ”学びに向かう姿勢””学ぶための基礎体力”を身につけていけばいいと思います!
塾に行って勉強した気になるよりも、こっちの方がよっぽどいいと思います
通信教育についてまとめた記事はこちら
小学
【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

中学
【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

高校
【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。


進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI 社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)