未分類

こどもちゃれんじは悩める親のための教材【月額2,000円は安い】

望岡 慶(もちお)
当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こどもちゃれんじは悩める親のための教材【月額2,000円は安い】子供はいないんですけど、、、とあるきっかけで幼児教育に興味を持ったので、

幼児教育の教材で王道中の王道!って感じのこどもちゃれんじについて調べてみました。

 

調べる前に僕の頭の中にあった疑問に答える、っていう形でこどもちゃれんじについてまとめたいと思います。

「こどもちゃれんじってどういう教材なの?なんも知らないんだけど」っていう人向け。そういう人の役に立つ記事になれば幸いです。

 

[chat face=”sakuramochi_choumeiji.png” name=”もちお” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]もちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら。[/chat]

 

 

スポンサーリンク

こどもちゃれんじに関する疑問

どんなコースがあって、どんな勉強をするの?

こどもちゃれんじの画像
引用:こどもちゃれんじ

 

年齢別にコースが分かれています。

発達段階(月齢)に合った絵本や玩具やワークなどの教材が毎月届くようです。

 

こどもちゃれんじ

baby 0-1歳児向け
ぷち 1-2歳児向け
ぽけっと 2-3歳児向け
ほっぷ 3-4歳児向け(年少)
すてっぷ 4-5歳児向け(年中)
じゃんぷ 5-6歳児向け(年長)

 

 

自分で用意しないといけないものはある?

基本、自分で別途用意しなきゃいけないものはありません。毎月届く教材をそのまま使えばOK。

ただ、映像教材が教材に含まれていることがあって、それを見るためにはDVDプレーヤーかスマホ・タブレット等が必要になります。

 

 

料金は?

さっきもまとめたけど、改めて。

baby
(0-1歳児向け)
月額2,074円(毎月払い)
ぷち
(1-2歳児向け)
月額1,980円(12ヵ月分一括払い)

月額2,379円(毎月払い)

ぽけっと
(2-3歳児向け)
月額1,980円(12ヵ月分一括払い)

月額2,379円(毎月払い)

ほっぷ
(年少:3-4歳児向け)
月額1,980円(12ヵ月分一括払い)

月額2,379円(毎月払い)

すてっぷ
(年中:4-5歳児向け)
月額2,480円(12ヵ月分一括払い)

月額2,980円(毎月払い)

じゃんぷ
(年長:5-6歳児向け)
月額2,480円(12ヵ月分一括払い)

月額2,980円(毎月払い)

※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

 

 

こどもちゃれんじの資料請求

こどもちゃれんじの申し込み

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

 

 

保護者はどれくらい関与が必要?

こどもちゃれんじの画像
引用:こどもちゃれんじ

 

たぶん気になるのがここ。大人は仕事やら家事やらで忙しいので「そんなに時間はとれないわ」ってのが正直な気持ちですよね。

ただ、そのあたりについて、天下のベネッセ様はちゃんとわかっております。

 

こどもちゃれんじは、1日10分くらいでOKなように設計されているようです。あと、別に毎日必ずやらなきゃいけないわけでもないっぽい。

それに、発達につれて保護者の関わりがなくても自分一人でできるように…って感じで設計されてもいるみたい。

 

 

添削指導はある?

ない!

 

 

こどもちゃれんじの教材の質は良いの?

こどもちゃれんじの画像
引用:こどもちゃれんじ

 

ここからは僕の考えです。

 

ベネッセ様はチームで教材を毎年アップデートしているっぽいし、どの発達段階でどういうことをやるのがいいのか?を絶えず研究しているはず。

なので、教材の質に関してはかなり信頼して大丈夫なんじゃないのかな?ってのが僕の考え。(つーかクソみたいな教材だったら、こどもちゃれんじはここまで有名になっていないはず)

 

 

ただ、絵本・ワークや玩具の質が、市販のものとどれくらい違うのか?は正直わかりません。使い比べたりはしていないので。

たぶんですけど、こどもちゃれんじの教材はもちろん、市販の教材の質も相当高いはず。

 

ってなると、市販の教材じゃなくてわざわざこどもちゃれんじを選ぶ理由って何なのかしら?ってのが気になるところ。

ってことで、最後にこどもちゃれんじの(僕が思う)良さについて話します。

 

 

こどもちゃれんじの良さは何?

こどもちゃれんじの画像
引用:こどもちゃれんじ

 

①保護者があれこれ考える必要がない

一番は、「何をすればいいんだろう?」「どうやって育ててば良いんだろう?」っていう悩みを解消してくれる!ってことだと思いました。

 

自分で考えるのは大変だし、自分で考えた教育内容って本当に合っているのか不安。でも、月額約2,000円というコストを負担することで、保護者は考えたり悩んだりしなくて良くなるんです。

つまり、こどもちゃれんじを利用すると、自分の時間を確保しつつ「あのベネッセが考えた教育内容なんだから大丈夫」って自信を持てるっていうこと。

 

忙しい保護者の代わりにベネッセが頑張ってくれるっていうイメージです。月額2,000円は、保護者の悩みと忙しさを解消するために払う。そう考えると、決して高い値段ではない…つか安いと思いました。

 

月額2,000円って高いわ!って思う人は、こどもちゃれんじをわざわざ利用せずに、子供とどうやって関わるか?を自分で考えればOKです。「自分は自分の方針で子育てしたいんだ!」って思う人も同様。

 

 

②幼児教育のペース管理をしてくれる

あともう1つ良いなと思ったのは、教材が毎月届くことでペース管理をしてもらえるってこと。

 

市販の教材だと自分で買いに行かなきゃいけないけど、こどもちゃれんじなら「今の子供はこれをやると良いですよ」っていう提案を毎月してくれるから受け身でいられるんだ。

 

「どれくらいやればいいんだろう?」「今月はやりすぎたかな…」「最近サボっちゃった…」ってことがなくなるのが、こどもちゃれんじを利用するメリット。

 

\ こちらをクリック /

ちゃれんじの公式ページはこちら▶︎

資料請求は無料!

 

まとめ

こどもちゃれんじについて調べてみた結果、この教材は親の悩みを解消するためにあるんだってことを確信しました。

もちろん子供のためではあるんだけど、一番は悩める親のため。

 

僕にはまだ子供はいないけど、子供ができたら確かに不安になると思う。で、たぶん、こどもちゃれんじを使うことになる気がします。(#はよ結婚しろ)

 

\ こちらをクリック /

ちゃれんじの公式ページはこちら▶︎

資料請求は無料!

 

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
記事URLをコピーしました