2021年度に3・4歳(2017.4.2〜2018.4.1生まれ)になる幼児(年少)が対象のこどもちゃれんじ(ほっぷ)について、ざっくり調べてまとめました。
本記事の内容
こどもちゃれんじ「ほっぷ」の概要
「こどもちゃれんじについて知りたいけど、忙しくて時間がないわ」って方向けに、10分弱で読めるようにギュッと凝縮してお伝えします。
目次
こどもちゃれんじ「ほっぷ」がおすすめな人

先に結論めいたことを言うと、
- 「3・4歳の子どもに何かやらせたいけど、何をすればいいかわからない」
- 「本屋とかで知育玩具を見たけど、種類が多すぎてどれにすればいいか迷う」
- 「仕事をしていて忙しいから、幼児教育について考える時間があまりない」
っていう人に、こどもちゃれんじ「ほっぷ」はおすすめだと思います。
というのも、こどもちゃれんじ「ほっぷ」に申し込みをすると、
ベネッセが専門家監修のもと制作した教材が、年齢・時期に合わせてバランスよく届く
からです。
こどもちゃれんじ「ほっぷ」は、保護者が考えたり選んだり悩んだりする手間を省いてくれるサービスなんです。
教材のイメージをつかみたい方は、2021年4月開講号の概要を紹介した動画をぜひ見てみてください。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
逆に、
- 「我が子にやらせたいことがはっきり決まっている」
- 「知育玩具は自分で選びたい」
- 「そんなに忙しくないから、幼児教育についてじっくり考える時間がある」
っていう人には、こどもちゃれんじはおすすめできません。
そういう方は、Amazon等で知育玩具を探すべし!です。
では、ここからはこどもちゃれんじ「ほっぷ」の概要について説明します。
2021年度こどもちゃれんじ「ほっぷ」の概要
対象
対象は3・4歳(2017.4.2〜2018.4.1生まれ)。いわゆる年少
なんですけど、こどもちゃれんじは年齢とは違う講座を受講することもできるみたいです。
学習内容

学習内容は大きく分けて6つ。
- ひらがな
- 数・図形
- 社会性
- 好奇心
- 考える力
- 英語
年間ラインナップ

こちらが年間ラインナップ。

届く教材はこちら。
※前に届いた玩具を使って今月は新しい遊び方をする、という教材もあって、散らかりにくい工夫がなされているとのことです。
コース
こどもちゃれんじ「ほっぷ」のコースは3つ。
3年保育タイプ | 2021年4月から園に通う予定の人 |
---|---|
保育園タイプ | すでに保育園や幼稚園に通っている人 |
2年保育タイプ | もう1年家庭で過ごす予定の人 |
コースによって、微妙に内容が異なるようです。公式ページの図がとてもわかりやすいです。


添削指導
こどもちゃれんじ(進研ゼミ)っていうと添削指導のイメージが強いですが、こどもちゃれんじ「ほっぷ」には添削指導サービスはありません。
有料オプション教材
「もっと深く学ばせたいわ」って人向けに、有料オプション教材が用意されています。
こどもちゃれんじプラス
知育プラス | 「ひらがな」「数」「図形」「論理」などの分野に幅広く取り組む。 |
---|---|
表現プラス | 「ちぎる・切る・貼る」の楽しい工作で、表現力と手指の力を
伸ばす。 |
読み聞かせプラス | 絵本を通して想像力や豊かな言葉、感受性を育む。 |
※1号あたり545円×受講号数(1号のみの受講は不可)
料金
毎月払い | 月額2,379円 |
---|---|
12ヶ月一括払い | 月額1,980円 |
※税込
※入会金0円
※退会金0円
12ヶ月一括払いをしたけど途中退会をすることになりました…っていう場合は、残額が返金されます。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
退会の仕方
退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに電話で手続きをします。
※締切日を過ぎると退会が1ヶ月先になる。
※教材到着後の解約は不可。
価値(なにがいいのか?)
①保護者があれこれ考える必要がない
「3・4歳の子どもにどんなことをさせたらいいの?」っていう悩みを解消してくれるのが、こどもちゃれんじ「ほっぷ」の価値だと思います。
「3・4歳の子どもにどんなことをさせたらいいの?」って自分で考えるのは大変だし、自分で考えた教育内容って本当に合っているのか不安ですよね。でも、月額約2,000円というコストを負担することで、ベネッセが専門家監修のもと制作した教材を年齢・時期に合わせてバランスよく届けてくれるわけです。
忙しい保護者の代わりにベネッセが頑張ってくれるっていうイメージ。
②幼児教育のペース管理をしてくれる
教材が毎月届くことでペース管理をしてもらえる、というのもこどもちゃれんじ「ほっぷ」の価値だと思います。
市販の教材だと自分で買いに行って毎回自分で選ばなきゃいけませんが、こどもちゃれんじなら待っているだけで勝手に届けてくれるわけです。
「どれくらいやればいいんだろう?」「今月はやりすぎたかな…」「最近サボっちゃった…」ってことがなくなるのが、こどもちゃれんじを利用するメリット。
こどもちゃれんじ「ほっぷ」の資料請求・申込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。