
※2021年度から小学5年生になる子供とその保護者向けです。
通信教育ってたくさん種類があってどれにすればいいのか迷いますよね。
んで、いろいろ考えた結果「よし!進研ゼミ小学講座にしよう!」って決めたのに、今度は進研ゼミ小学講座の中にも2つのコース(スタイル)があることに気づいて、「また比較検討しなきゃいけないんかい!」って面倒になりがち。
進研ゼミ小学講座(5年生)のコースがこちら↓
チャレンジタッチ | 主に専用タブレットで学ぶスタイル |
---|---|
チャレンジ | 主に紙のテキストで学ぶスタイル |
しかも公式HPだと、チャレンジタッチとチャレンジのどっちにすればいいのか?がイマイチわかりにくかったりするんですよね。
ということで、進研ゼミ小学講座(5年生)の内容を調べて、保護者目線でまとめました。
「進研ゼミ小学講座(5年生)について知りたいけど、忙しくて時間がないわ」っていう方の役に立てば幸いです。
目次
おすすめなのはチャレンジタッチ

まず最初に結論めいたことを言うと、
僕だったらチャレンジタッチ(主に専用タブレットで学ぶスタイル)をおすすめします。
というのも、チャレンジタッチの方が効率よく子供の学力が向上しそうだから。
- 動画やアニメーション解説で、難しい内容も視覚的に理解できるし、
- 間違えた問題をちゃんと解き直しさせるシステムが充実しているし、
- 間違えた時は間違え方に合わせた解説を表示してくれるし(※特につまずきやすい単元で)、
- 学習履歴をもとに子供の学習状況やレベルに合った学習内容を提案してくれる機能があるんです。
また、教材は基本的にタブレットに配信されるので、「家のモノが増える→散らかる」ってのを防止することもできます。
「進研ゼミの代名詞!」って感じの赤ペン先生の添削指導のサービスもちゃんとあります(→記述力アップ)。
料金はチャレンジタッチもチャレンジも同じです。「絶対にタブレットは嫌!」じゃなければ、チャレンジタッチを選ぶのが良いんじゃないのかなって思います。
今やっている(4月号が対象の)キャンペーンがこちら

↑4/11までの入会限定(詳細は公式HPで)

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
ここからは、「もっとくわしく知ってから、自分で判断したい!」っていう方向けに、もっとくわしい情報をお伝えします。
【2021年度】進研ゼミ小学講座(5年生)のコースは2つ

チャレンジタッチ | 主に専用タブレットで学ぶスタイル |
---|---|
チャレンジ | 主に紙のテキストで学ぶスタイル |
コースを途中で変更することも可能。
チャレンジタッチは主に専用タブレットで学ぶスタイル。動画や音声を使って学ぶことができるところがメリットです。一部、紙のテキストも届きます。
一方、チャレンジは主に紙のテキストで学ぶスタイル。小学校で使っている教科書に合った教材が届きます。

「スマートクリア」っていう学習履歴から専用の問題を作成してくれたりするスマホ型アイテムは、チャレンジタッチ限定。チャレンジを選んだ場合は届きません。

「どこでもマスター 英語・漢字計算」っていう漢字・算数・英語を学べる電子教具は、チャレンジ限定。チャレンジタッチを選んだ場合は届きません。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
では、ここからはチャレンジタッチとチャレンジ別々に説明します。
【2021年度】進研ゼミ小学講座(5年生):チャレンジタッチ

チャレンジタッチ | 主に専用タブレットで学ぶスタイル |
---|
どんなタブレット?
進研ゼミ専用タブレットです。
保護者の悩み(疑問)とその回答をまとめたのがこちら。
壊れたらどうしよう | →自己破損の場合でも適用される保険(サポートサービス)がある |
---|---|
Webサイトを勝手に見たりしないかしら | →自由に外部のWebサイトを閲覧できない設計 |
目に負担がかからないかしら | →30分ごとに休憩を促す機能、ブルーライトカット機能搭載 |
外出先でも使えるのかしら | →事前に教材をダウンロードしておけば外出先でも利用可能 |
※タブレットサポート費:1年1,860円(12ヶ月契約)→3,300円で新しいタブレットと交換可能
学習内容は?

国語、算数、理科、社会、英語、プログラミングの学習ができます。
電子書籍を約1,000冊読めるサービスも追加費用0円で利用できるとのこと(電子図書館「まなびライブラリー」)。
英語は、「聞く・話す・読む・書く」英語4技能が身につく英語教材を使って学習します。英語をアニメで楽しみながら、英語をそのまま素早く理解することができるとのこと。話す内容に合わせて対応が変わるAIのキャラクターと英会話のレッスンをすることもできます。
学力はちゃんと定着する?

学力定着の工夫は結構なされているようです。
動画やアニメーションでの解説 | 難しい内容でも視覚的に理解できる。 |
---|---|
間違えた問題の解き直しシステム | 間違えたらその場で解き直し。さらに過去に間違えた問題に再挑戦できる仕組みも。選択肢がシャッフルされるので、丸暗記を防げる。 |
子供に合わせた学習内容 | 子供の学習状況に合わせてAIが学習内容を自動提案。 |
理解度に合わせた仕上げ問題 | 毎月末、子供の理解度に合わせて毎月の仕上げ問題に取り組める。 |
振り返り学習 | 「全範囲ふりかえりレッスン」で過去の単元にさかのぼって取り組める。 |
さすがタブレット。
難易度の調整はできる?
子供の学習状況に合わせてAIが学習内容を自動提案してくれます。
また、コースを選ぶことができます。(英語を除く4教科)

- 標準コース
- 挑戦コース
※コースの変更は専用タブレットでいつでも可能
添削指導はある?(記述力は伸ばせる?)
あります。教科は国語と算数だけ。
- 毎月、タブレットに添削問題が配信されます。(実力診断テストが届く8・12・3月を除く)
- んで、タブレット上で添削問題を解いてタブレットから提出。
- 最短翌日〜約3日でタブレットに添削の結果が返却されます。(郵送での返却はなし)
- 担任の赤ペン先生が継続して指導してくれるとのこと。
順位はわかる?

全国規模の実力診断テストが8・12・3月号で届くので、それをやれば子供の順位がわかります。
先取り学習はできる?
次月号の先取り学習はできませんが、「小学生漢字まるごとアプリ」や「小学生計算まるごとアプリ」では、小学1年生~6年生までに習う漢字や計算に自由に取り組むことが可能です。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
保護者の関わりはどれくらい必要?
そこまで必要じゃないっぽいです。
専用タブレットには自動採点の機能があるので。
また、毎日決めた時間に学習アラームが「勉強の時間だよ!」って教えてくれるシステムもあります。

さらに、AIが子供に合った学習プランを提案してくれるとのこと。保護者があれこれ考える手間を削減してくれるシステムです。
ちゃんと勉強しているか確認できる?

子供が今日取り組んだ内容や到達度をメールで確認することができるようです。
やる気が続くかしら?

努力賞制度っていう子供にうれしいモチベーションアップシステムがあります。レッスンに取り組むとポイントがたまって、そのポイントを好きなプレゼントと交換できる制度です。
お値段は?
12か月分一括払い | 月額5,320円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額5,750円 |
毎月払い | 月額5,980円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いでも途中退会可能(残金を返金)
キャンペーン
今やっている(4月号が対象の)キャンペーンがこちら

↑4/11までの入会限定(詳細は公式HPで)

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
【2021年度】進研ゼミ小学講座(5年生):チャレンジ

チャレンジ | 主に紙のテキストで学ぶスタイル |
---|
学習内容は?
国語、算数、理科、社会、英語、プログラミングの学習ができます。
チャレンジタッチと同様、パソコン・タブレット・スマホを使って電子書籍を約1,000冊読めるサービスも追加費用0円で利用できます(電子図書館「まなびライブラリー」)。
英語は、「聞く・話す・読む・書く」英語4技能が身につく英語教材を使って学習します。(一部、iPadやパソコンが必要)

メインテキストに連動する「どこでもマスター 英語・漢字計算」を使えば、ネイティブスピーカーが発音した例文を聞くことができるので、英語を聞く力を伸ばすことができます。
プログラミングはPCやタブレットを使って学習します。
学力はちゃんと定着する?
間違えた問題の解き直しシステムや学習量・難易度の自動調整機能がないので、未知数です。
ただ、

テキストが子供の思考に沿って問いかけながら進んでいく設計になっていたり、

テキストの解説が充実していたり、

つまずきやすいポイントにしぼった漢字・計算の問題に取り組める教材があったり(どこでもマスター 英語・漢字計算)と、工夫はなされているようです。
難易度の調整はできる?

紙テキストなので自動調整機能はもちろんありませんが、コース別のテキスト(「実力アップチャレンジ」)が年3回届きます。
標準コース | 教科書の内容をしっかり定着させる |
---|---|
挑戦コース | 教科書レベル以上の問題に取り組む |
※4月号では国語・算数、それ以降で4教科。
※国算それぞれコースを選べる。理社は共通1コース。
添削指導はある?(記述力は伸ばせる?)

あります。教科は国語と算数だけ。
毎月の教材に付属しています。(実力診断テストが届く8・12・3月を除く)
郵送orネット提出です。
郵送 | 約10~14日で返却 |
---|---|
ネット提出 | 約3日で返却 |
※日曜・祝日は除く
担任の赤ペン先生が継続して指導してくれるとのこと。
順位はわかる?

全国規模の実力診断テストが8・12・3月号で届くので、それをやれば子供の順位がわかります。
先取り学習はできる?
できないっぽいです。(違ってたらすみません)
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
保護者の関わりはどれくらい必要?
そこそこ必要だと思います。機械がいろいろと調整してくれることはないので。
ちゃんと勉強しているか確認できる?
保護者が自分の目で見る必要があります。(タブレットからメールが届く…といったことがないので)
やる気が続くかしら?

努力賞制度っていう子供にうれしいモチベーションアップシステムがあります。レッスンに取り組むとポイントがたまって、そのポイントを好きなプレゼントと交換できる制度です。

教材は興味をもちやすい身近なテーマとマンガが使用されているし、小5が集中できる時間に合わせて1回約20分で取り組める設計で作られているそうです。
お値段は?
12か月分一括払い | 月額5,320円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額5,750円 |
毎月払い | 月額5,980円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いでも途中退会可能(残金を返金)
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
まとめ
「絶対にタブレットは嫌!」じゃなければ、チャレンジタッチを選ぶのが良いんじゃないのかなって思います。チャレンジタッチの方が効率よく子供の学力が向上しそうなので。
ぜひ。
進研ゼミ小学5年生講座の資料請求・申込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
小学生におすすめの通信教育


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。