このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
塾・予備校に友達がいないと、いろいろ悩みますよね。
そこで本記事では、
塾・予備校に友達がいない時はどうすればいいのか?
について説明をします。
この記事を読むと
- 塾・予備校に友達がいないメリットとデメリットがわかる
- 友達がいない時の対処法がわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は元社会科教員
- 教員の時に、塾の友達関係で悩んでいる生徒をたくさん見た
タップできる目次
塾・予備校に友達がいないメリットとデメリット

「そもそも塾は勉強をするところなんだから、友達は必要ない」って言われたりしますよね。
たしかにその通りな気がするし、たしかに友達がいないことのメリットはあります。
友達がいないメリット

- 勉強に集中できる
- 学校でのキャラを作らなくていい(自然体でいられる)
- 点数が悪くてもイジられたりしない
- クラスが下がってもイジられたりしない
- めんどくさい付き合いをしなくていい
- 塾の友達とトラブルになったりしない
でも、メリットは頭ではわかっていたとしても、「友達がいないのって、なんかなあ…」って思っちゃうんですよね。
友達がいないデメリット

- 目標にむけて一緒に切磋琢磨できない
- 質問ができない
- 休み時間や帰り道で「ぼっち」になる
- 周りでワイワイされると寂しくなる
塾・予備校に友達がいない時の対処法

対処法は2つです。
- 「塾=勉強するための場所」って割り切る
- 友達を作る
①「塾=勉強するための場所」って割り切る

「そもそも塾は勉強をするところなんだから、友達は必要ない」っていうのはぶっちゃけ1000%正しいんです。
学校の勉強・自習だけだと足りないから、プラスアルファの勉強をするために(わざわざ高いお金を払って)塾に行くわけです。
もちろん「友達がいた方がやる気が出る」っていうのはわからなくもないです。
が、わざわざお金を払って塾に行っているんだから、友達がいなくても頑張るべきなんです。
②友達を作る

どうしても割り切れない!友達がいないと寂しい!っていう場合は、もう友達を作るしかないです。
「塾 友達 いない」
って検索し続けることになります。
じゃあ、どうやって塾で友達を作ればいいの?って感じですよね。
塾・予備校での友達の作り方【注意点】

勇気を出して自分から話しかけます。
休み時間とかトイレに人がいた時とか帰り道とかで、自分から話しかけるんです。
ということで、「勉強でわからないことを質問する」っていう方法がおすすめです。
わからないことを質問されると、「自分に質問をしてくれた」って、なんかうれしくなるじゃないですか。
(優しい人ならしっかりと答えてくれるし、あなたに興味を持ってくれるはず)
「ありがとう」って伝えて、今後は近寄らないようにした方が良いと思いますw

友達を作るにはこうやって自分から話しかけるしかないわけですが、注意点があります。
それは、相手をちゃんと選ぶこと。
安易に「話しかけやすそうな人」に話しかけない方が良いです。
「いつもワイワイやってて楽しそうだな」っていう理由だけで、その人に話しかけない方が良いです。
というのも、意識が低くてサボる人と友達になっちゃうと、確実に足を引っ張られて悪い方向に進んでしまうから。
すぐに勉強をやめて遊ぼうとしたり、「宿題の答えを写させて」って言ってきたり、「今日一緒にサボろうよ」って言ってきたりする人が、塾にはそれなりにいるんですよね。
だから、単に「話しかけやすそうな人」とか「ワイワイやってて楽しそうな人」に声をかけるのはやめた方が良い。

そうじゃなくて、「勉強を頑張っている人」に声をかける。
もちろん、あなたが「別に勉強のやる気なんてないし。親に行かされてるだけだし。」っていうタイプなら、迷惑がかかるので「勉強を頑張っている人」に声をかけない方が良いですよ。
でも、あなたが勉強を頑張ろうと思っているなら、声をかける相手は「勉強を頑張っている人」にするのがおすすめです。
割り切れないし、勇気も出ないなら

いやー、っていっても、声をかける勇気が出ない…
っていう人は、もう塾をやめましょうw
「塾 友達 いない」
って検索し続けることになります。
良くない。
通信教育とかで勉強するか、自力で勉強するか、です。
引用:進研ゼミ
最近の通信教育(進研ゼミとかスマイルゼミとかZ会とかスタディサプリとか)はかなり進化しているので、結構良さげですよ。
14日間無料体験はこちら
④スタディサプリ(中学講座)
ちなみに僕はこうした

ちなみに僕は中学校時代、「友達がいない」塾に行きました。
中3の部活引退後に「さあ、勉強するぞ」ってことで塾に通うことにしたんです。
で、●●学院っていう塾に行くことにしたんですけど、教室が2つあった。
- 近いけど、同じ学校の人がたくさんいる教室
- 少し遠いけど、同じ学校の人がいない教室
勉強に集中したかったし、
テストの点数やクラスのことで友達に何か言われるのが面倒だったし、
学校でも塾の話をするのはイヤだったし
っていう理由です。
まあ結局、少し遠い教室には部活で知り合った他の学校の友達がいたわけですが、その友達は勉強を頑張ろうとしていました。
おたがいの勉強の邪魔はしなかったし、不必要に馴れ合ったりはしなかったし、良い意味で切磋琢磨できたので、良かった。(なんと同じ高校を志望していて、同じ高校に進学した)
まとめ
以上、
塾・予備校に友達がいない時はどうすればいいのか?
について解説をしました。
まとめると、
対処法は2つ
- 「塾=勉強するための場所」って割り切る
- 友達を作る
友達を作る時は、「勉強を頑張っている人」に声をかけるべし
となります。
もちお(@softenisuke)でした。
小学生におすすめの通信教育

通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。



進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。
くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。