未分類
PR

塾・予備校に友達がいない!対処法や友達の作り方を解説【人を選べ】

望岡 慶(もちお)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

塾・予備校に友達がいない時はどうすればいいのか?

について、僕が思うことについてまとめました!

スポンサーリンク

塾・予備校に友達がいないメリットとデメリット

友達がいないメリット

  • 勉強に集中できる
  • 学校でのキャラを作らなくていい(自然体でいられる)
  • 点数が悪くてもイジられたりしない
  • クラスが下がってもイジられたりしない
  • めんどくさい付き合いをしなくていい
  • 塾の友達とトラブルになったりしない

友達がいないデメリット

  • 目標にむけて一緒に切磋琢磨できない
  • 質問ができない
  • 休み時間や帰り道で「ぼっち」になる
  • 周りでワイワイされると寂しくなる

塾・予備校に友達がいない時の対処法

対処法は2つあると思います。

  1. 「塾=勉強するための場所」って割り切る
  2. 友達を作る

そりゃそうだろって感じだけど

①「塾=勉強するための場所」って割り切る

「そもそも塾は勉強をするところなんだから、友達は必要ない」っていうのは1000%正しい。

学校の勉強・自習だけだと足りないから、プラスアルファの勉強をするために(わざわざ高いお金を払って)塾に行くわけです。

友達を作るために塾に行くわけじゃないんですよね。

もちろん「友達がいた方がやる気が出る」っていうのはわからなくもないです。

が、わざわざお金を払って塾に行っているんだから、友達がいなくても頑張るべき!ってのが身も蓋もない正論。

って感じで、「割り切る」っていうのが対処法の1つ目です。

関連:塾か通信教育か?中学生はどっちにすべき?

②友達を作る

どうしても割り切れない!友達がいないと寂しい!っていう場合は、友達を作るしかないです。

ずっと悩み続けてネットで「塾 友達 いない」って検索し続けるのはアホらしい

じゃあ、どうやって塾で友達を作ればいいのか?

塾・予備校での友達の作り方【注意点】

勇気を出して自分から話しかける!

休み時間とかトイレに人がいた時とか帰り道とかで、自分から話しかける!!!

いや、それができないから悩んでるんだよって感じかもですが

話しかける時って何かしら理由(話しかける言い訳)が欲しいですよね。

ということで、「勉強でわからないことを質問する」っていう方法がおすすめです。

モチオカ

わからないことを質問されると、「自分に質問をしてくれた…!」ってなんかうれしくなりません?

(優しい人ならしっかりと答えてくれるし、あなたに興味を持ってくれるはず)

もし相手がイヤな顔をしてきたり、面倒くさそうに答えてきたりした場合は、その相手は「友達になっちゃいけない人」です。

「ありがとう」って伝えて、今後は近寄らないようにした方が良いと思いますw

教室の画像

友達を作るにはこうやって自分から話しかけるしかないわけですが、注意点があります。

それは、

相手をちゃんと選ぶこと

安易に「話しかけやすそうな人」に話しかけない方が良いです。

「いつもワイワイやってて楽しそうだな」っていう理由だけで、その人に話しかけない方が良いです。

というのも、意識が低くてサボる人と友達になっちゃうと、確実に足を引っ張られて悪い方向に進んでしまうから。

すぐに勉強をやめて遊ぼうとしたり、「宿題の答えを写させて」って言ってきたり、「今日一緒にサボろうよ」って言ってきたりする人が、塾にはそれなりにいるんですよね。

そういう人と友達になっちゃうと、成績は伸びにくくなる

モチオカ

単に「話しかけやすそうな人」とか「ワイワイやってて楽しそうな人」に声をかけるのはやめた方が良い

勉強する女の子の画像

そうじゃなくて、「勉強を頑張っている人」に声をかける。

もちろん、あなたが「別に勉強のやる気なんてないし。親に行かされてるだけだし。」っていうタイプなら、

相手に迷惑がかかるので「勉強を頑張っている人」に声をかけない方が良いとは思います。

でも、あなたが勉強を頑張ろうと思っているなら、同じように「勉強を頑張っている人」に声をかけるのがおすすめです。

モチオカ

友達になれれば、目標にむけて一緒に切磋琢磨できる仲間ができます!

割り切れないし、勇気も出ないなら

いやー、そうはいっても声をかける勇気が出ない…

っていう人は、ずっと悩み続けるだけなのでいっそ塾を辞めちゃった方がいいんじゃない?って思います。

関連:塾か通信教育か?中学生はどっちにすべき?東大卒元教員の考え

https://softtennis-blog.com/private-school-or-correspondence-education-202004

ちなみに僕はこうした

モチオカ

ちなみに、中学生だったの僕は「友達がいない」塾に行きました。

中3の部活引退後に「さあ、勉強するぞ」ってことで塾に通うことにして、●●学院っていう塾に行くことにしたんですけど、

  1. 近いけど、同じ学校の人がたくさんいる教室
  2. 少し遠いけど、同じ学校の人がいない教室

っていう2つの教室がありました。

で、僕は「②少し遠いけど、同じ学校の人がいない教室」を選んだ。

モチオカ
  • 勉強に集中したかったし、
  • テストの点数やクラスのことで友達に何か言われるのが面倒だったし、
  • 学校でも塾の話をするのはイヤだったし

っていう理由からです

まあ結局、少し遠い教室には部活で知り合った他の学校の友達がいたんですけど、

その友達は勉強を頑張ろうとしていて、不必要に馴れ合ったりはしなかったし良い意味で切磋琢磨できたので良かったです。(なんと同じ高校を志望していて、同じ高校に進学した)

伝えたいこと

友達がいなくても悩むな!

塾は勉強するところだよ!!!

とはいえ、友達がいなくて悩む気持ちもわからなくはない。

ってことで、塾で友達は作ってもいいと思うけど、

相手をちゃんと選ぶべし!

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
記事URLをコピーしました