「中国の歴史(中国史)を漫画で勉強したいな」って思ったので、中国の歴史の学習漫画について調べてみました。
本記事の内容
- 中国の歴史の学習漫画について
※いわゆる「学習漫画」が対象です。単なる娯楽的な漫画は含みません。
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立の目線で紹介します!!
タップできる目次
中国の歴史の学習漫画の選び方
セット販売されているのは1種類のみ

調べてみたところ、「中国の歴史だけをまとめた学習漫画」として販売されているものは『集英社 学習まんが 中国の歴史 全11巻セット』しかありませんでした。
なので、「中国史を漫画で一気に勉強したいな」っていう人は集英社の学習漫画を選ぶしかない!です。
くわしくはこちら↓
『集英社版 中国の歴史(学習漫画)』を自分で買ってレビューしました

世界史の学習漫画から中国の部分だけ読むのもあり
ただ、いわゆる「世界史の学習漫画」(全10〜20巻)の中から中国史に関わる部分だけ読む!っていうやり方もできなくはないです。集英社の学習漫画をセットで買うよりも安いです(※内容はセット販売のやつよりも薄くなるので要注意)。
※「中国史に関わる巻はどれなのか?」は記事の後半で!
中国の歴史の学習漫画
『集英社 学習まんが 中国の歴史 全11巻セット』

値段 | 約14,850円(11巻セット) |
---|---|
著者 | 川勝守ほか |
出版社 | 集英社 |
出版年 | 2006年 |
「中国の歴史だけをまとめた学習漫画」として販売されているのはこれだけです(2022年7月現在)。
※中国史を扱った漫画は他に『キングダム』などがありますけど、あれは娯楽漫画なんですよね。いわゆる「学習漫画」で中国史を扱った漫画は、僕が確認した感じ集英社のやつだけです。

ざっと読んでみて思ったのは、「想像以上にわかりやすい!」「買ってよかった!」ってことでした(←買う前は結構不安でした)。
古代から現代までの中国の歴史って、基本的には教科書の文章で学ぶしかないですよね。なので、当時の情景をイメージするのが難しいですけど、この漫画を使うと「なるほどこんな感じだったのか…」ってイメージしやすくなります。

ナレーションでの説明が中心で単に絵がついているだけ…っていう、たまにある「ハズレの学習漫画」じゃなくて、ちゃんと登場人物の会話や表情の描写でストーリーが語られているタイプの学習漫画で、わかりやすいです。

特に現代の中華人民共和国につながる、国民党vs共産党の戦いや大躍進運動・文化大革命あたりはとても勉強になりました。
「今の中国ってどうやってできたの?」って感じの人にとっては、買って損しない学習漫画だと思います!
収録内容
- 1 「中国文明のあけぼの」 先史時代/殷・周・春秋・戦国時代
- 2 「秦の始皇帝と漢の武帝」 秦・漢時代
- 3 「三国志と群雄の興亡」 三国・魏晋南北朝時代
- 4 「隋・唐帝国と長安の繁栄」 隋・唐時代
- 5 「宋王朝と北方民族の興隆」 五代十国・宋・遼・金時代
- 6 「モンゴル帝国と東西交流」 元時代
- 7 「明帝国と東アジア」 明時代
- 8 「清帝国とアヘン戦争」 清時代
- 9 「革命と戦争のあらし」 近代中国
- 10「現代中国と世界」 中華人民共和国
- 別巻 「中国の歴史人物事典」
くわしくはこちら↓
『集英社版 中国の歴史(学習漫画)』を自分で買ってレビューしました

『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』

値段 | 約21,000円(20巻セット) 約1,000円(1冊バラ売り) 約1,000円(Kindle版1冊バラ売り) |
---|---|
監修者 | 羽田正 |
出版社 | KADOKAWA |
出版年 | 2021年 |
2021年に発売された最新の世界史学習漫画です。
この角川の学習漫画の中から中国に関する部分だけ読んじゃえ!っていう方針をとりたいのですが…
中国史が扱われている巻(もちお調べ)
- 1 人類誕生と古代の王国 七〇〇万年前~紀元前六〇〇年
- 2 古代社会と思想家たち 紀元前六〇〇~紀元元年
- 3 秦・漢とローマ──古代の大帝国 紀元前二〇〇~紀元後四〇〇年
- 4 唐・シルク=ロードとイスラーム教の発展 四〇〇~八〇〇年
- 5 宗教が支える社会 八〇〇~一二〇〇年
- 6 モンゴル帝国と東西交流 一二〇〇~一四〇〇年
- 7 ひとつながりになる世界 一四〇〇~一六〇〇年
- 8 変化するユーラシア諸帝国 一五五〇~一七二〇年
- 10 革命が世界を変える 一七五〇~一八五〇年
- 11 ヨーロッパの自由主義とアジアの動揺 一八三〇~一八六〇年
- 12 ヨーロッパ再編とアメリカの台頭 一八六〇~一八九〇年
- 13 帝国主義と抵抗する人々 一八九〇~一九一〇年
- 14 第一次世界大戦とアジアの動向 一九〇〇~一九一九年
- 15 世界恐慌と民族運動 一九一九~一九三九年
- 16 第二次世界大戦 一九三九~一九四五年
- 17 第二次世界大戦後の国際関係 一九四五~一九五五年
- 18 冷戦と超大国の動揺 一九五五~一九八〇年
- 19 冷戦の終結と民主化運動 一九八〇~一九九〇年
- 20 現代文明とグローバル化 一九九〇~二〇二〇年
※実物を見て確認したので間違いないはず。
つまり9巻以外はすべて、中国の歴史に関する内容が少しずつ描かれています(角川の世界史の漫画はそういう構成になっている)。
なので「中国に関する部分だけ!」って思ったら全20巻のうち計19巻買う必要があります。記事の冒頭で「集英社の学習漫画をセットで買うよりも安い」って言いましたが、角川の学習漫画に関しては残念ながら当てはまりません。

ただ正直なことを言うと、「角川の世界史の学習漫画はよくできているから、9巻以外をバラ買いするくらいだったら全巻買っちゃえ!」って思います。
くわしくはこちら↓

『小学館版学習まんが 世界の歴史』

値段 | 約18,300円(17巻セット) 約1,100円(1冊バラ売り) 約970円(Kindle版1冊バラ売り) |
---|---|
著者 | 山川出版社(編集) |
出版社 | 集英社 |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
小学館の学習漫画であれば、たくさん買う必要はなさそうです。
まとめ
セット販売されているのは1種類のみ
世界史の学習漫画から中国の部分だけ読むのもあり
世界の歴史の学習漫画まとめ記事

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。