【通信教育・塾など】

【2023年最新】進研ゼミ小学講座のキャンペーン【毎月更新】

進研ゼミ小学講座のキャンペーン情報をまとめました!

モチオカ

通信教育について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。

このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立な目線で紹介します!!

進研ゼミ小学講座 新1年生向けのキャンペーン

2023年4月号のキャンペーン

①学習タブレット無料(4/25まで)

メリット

新1年生入学お祝いキャンペーンが適用され、専用タブレットの代金がかからない

学習タブレットが4月号教材よりも先に届く

条件

  • 2023年度小1の4月号対象
  • 4/25までに入会する
  • 学習タブレットを使うスタイルで申し込んだ人が対象(〈チャレンジタッチ〉)
  • ※学習タブレットが先に届いた後、4月号の受講をやめる場合・スタイル変更する場合は3/1(水)までに電話連絡する(タブレットは返却する)

\ 小1はこちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

②アンケート回答で4月号が実質無料

メリット

4,020円分のAmazonギフト券がもらえる

条件

  • 小1の4月号対象
  • 2023年4月号から入会し、4月号の受講費の支払いをする
  • 2023年6月30日(金)までに「2023年度小学校入学応援アンケート」に答える

\ 小1はこちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

進研ゼミ小学講座 新2~6年生向けのキャンペーン

2023年4月9日までのキャンペーン

①春割 2,500円特別割引

メリット

4月号の受講費(一括払いの場合は月あたり価格の4月号分)から2,500円引きになる

条件

  • 小2~小6の4月号対象
  • 4月号のみでの退会の場合は、一括払いを選択しても毎月払いの1か月分の受講費(割引適用後の価格)の支払いが必要

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

②学習タブレット無料

メリット

4・5月号のみで退会した場合(もしくは、タブレットコースからスタイルを変更した場合)でも、タブレット代金はかからない

※通常は受講6ヶ月未満で退会・スタイル変更すると、タブレット代金が8,300円かかる。

条件

  • 小2~小6の4・5月号対象
  • 4/10〜4/25までに2023年度・4月号から入会する
  • 学習タブレットを使うスタイルで申し込んだ人が対象(〈チャレンジタッチ〉)
  • 以前に受講したことがない人が対象(以前キャンペーンを利用してタブレットを返却している人もOK)
  • 4・5月号を受講して学習スタイルを変更する場合は、2023/5/10(水)までに電話連絡する
  • 4・5月号を受講して退会する場合は、2023/5/10(水)までに電話連絡をする
  • 退会・スタイル変更する場合、学習タブレットは2023/6/10(土)までに返却する
  • キャンペーン期間終了後、受講3ヶ月~6ヶ月未満で退会・スタイル変更した場合は、タブレット代金が8,300円かかる

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

進研ゼミ小学講座についてまとめた記事はこちら

進研ゼミ小学講座まとめ(小1〜小6)

小1

進研ゼミ小学1年生講座

小2

進研ゼミ小学2年生講座

小3

進研ゼミ小学3年生講座

小4

進研ゼミ小学4年生講座

小5

進研ゼミ小学5年生講座

小6

進研ゼミ小学6年生講座

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

他の通信教育についてまとめた記事はこちら

【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

ご家庭で勉強したい人へ
 

通信教育を比較

おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。

 

小学生におすすめな通信教育まとめ

 

中学生におすすめな通信教育まとめ

 

高校生におすすめな通信教育まとめ

 

不登校の人におすすめな通信教育まとめ

   

進研ゼミ

  • 全教科の対策をしたい!
  • でも部活や習い事で忙しい
  • 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。    

家庭教師を探す

   

社会科チャンネル

  社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
  【対象】
  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
>>チャンネルはこちら
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA