
進研ゼミ小学講座【小学1年生】についてまとめました!
通信教育について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立な目線で紹介します!!
執筆者について
■僕(もちお)は元社会科教員
■ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
※2023年度の小学1年生向けです。
他学年の記事は、こちらのまとめ記事からご覧ください。
【2023年度】進研ゼミ小学講座(1年生)の大まかな特徴

チャレンジ(進研ゼミ小学講座)の特徴
【対象レベル】あらゆる人
- 勉強が苦手な人も対象
- 勉強が得意な人も対象
【学習スタイル】2つから選ぶ
- 専用タブレット中心
- 紙テキスト中心
【教科】全教科セット
- 1教科ずつの受講は不可
【教材】充実!
- 毎月、教材が届く
- いろんな種類の教材を使える
- 小1〜小6までの学習ができる(国・算)
【人の指導】充実!
- 添削指導がある(赤ペン先生)
- オンラインライブ授業
- 質問ができる
【集中力・モチベーション管理】充実!
- オンラインライブ授業
- 実力診断テスト
- 努力賞制度
【値段】安め
おすすめなのはこんな人
- 勉強が得意っていうわけではない
- いろんな教材を使って勉強した方が飽きなさそう
- 自分一人で勉強するのは苦手
- 集中力・やる気が長く続かない…
対象レベル
「成績が伸びるかどうか?は本人のやる気と勉強量次第で、大事なのは早く勉強をスタートすること。なので、正直どの通信教育を選んでも(ちゃんとやれば)成績は伸びると思う!」という前提のもとで、
僕の個人的な感想を言うと、進研ゼミは最も万人受けしそうな通信教育だと思っています。
Z会のように勉強が得意な人向けの通信教育というわけではないし、かといって簡単すぎるわけではない、という「王道を行っている通信教育」って感じです。
いろんな通信教育があってどうしても迷って迷って決められない場合は、とりあえず進研ゼミを選べばいいのでは?と思います。
学習スタイルは2つ

チャレンジタッチ | 主に専用タブレットで学ぶスタイル |
---|---|
チャレンジ | 主に紙のテキストで学ぶスタイル |
どちらか自分に合っている学習スタイルを選びます。途中で変更することも可能です。
チャレンジタッチ

チャレンジタッチは主に専用タブレットで学ぶスタイル。動画や音声を使って学ぶことができるところがメリットです。
一部、紙のテキストも届きます。
チャレンジ

一方、チャレンジは主に紙のテキストで学ぶスタイル。小学校で使っている教科書に合った教材が届きます。
小1に人気なのは紙テキストがメインの「チャレンジ」

小1で人気なのは主に紙テキストで学ぶ「チャレンジ」とのことです。



実際に紙に書いて勉強をすることができます。

赤ペン先生(添削指導の先生)が手書きで添削してくれて、なんとなく温かい雰囲気(人間味)を感じられるのが紙テキストスタイルの良いところ。
料金はチャレンジもチャレンジタッチ(タブレットを使うスタイル)も同じです。
3教科セットで受講
国語、算数、英語の学習ができます。
教材が充実
毎月、教材が届く

教材は毎月届きます。
「今月やるべきこと」がはっきりするので、勉強のペース管理がしやすいと思います。
教材の種類が豊富
英語

英語の学習をすることもできます(「聞く・話す・読む・書く」英語4技能が身につく英語教材)。

理科・社会につながる学習

3年生からの理科・社会につながる学習をすることもできます
※タブレットを使うスタイルの場合はタブレットに配信されます

電子書籍

パソコン・タブレット・スマホを使って電子書籍を約1,000冊読めるサービスも追加費用0円で利用できます(電子図書館「まなびライブラリー」)。
おもちゃ的教材が届く
チャレンジ

「チャレンジスタートナビ」っていう漢字・計算・英語の学習ができる電子教材は、チャレンジ限定。チャレンジタッチを選んだ場合は届きません。




英語は、「聞く・話す・読む・書く」英語4技能が身につく英語教材を使って学習します。テキストはチャレンジスタートナビっていう電子教材と連動しているとのこと。チャレンジスタートナビを使えば、自分の発音を採点してもらうことができます。


ゲーム形式で計算に取り組める教材も届きます(チャレンジ)。

チャレンジタッチ

「こくご・さんすう」スタートばっちりバンドが届きます。

届く教材の例



入会時に届いた教材です(チャレンジ)。
※写真には1年を通して使う教材も含まれているので、毎月この量の教材が届くわけではありません。
小1〜小6までの学習ができる(国・算)



AI国語算数トレーニング | 学年を超えて、国語・算数で必要な基礎力を身につけることができる(子供が間違えた問題や回答時間・取り組み状況から個別カリキュラムを自動提案)。 |
---|
次月号の先取り学習はできませんが、「AI国語算数トレーニング」では、小学1年生~6年生の内容(国語・算数で必要な基礎力)を先取り学習・さかのぼり学習することができます。
※2022年度からの新コンテンツ
※テキストコースの人でも、インターネットにつながったパソコンがあれば利用可能

人の指導が充実
添削指導がある

どちらのスタイルでも、添削指導が用意されています。
チャレンジ
- 教科は国語と算数
- 毎月の教材に付属。(実力診断テストが届く12・3月を除く)
- 郵送で提出。
- 進研ゼミが受付した後、約2〜3週間で返却
チャレンジタッチ
- 教科は国語と算数
- 毎月、タブレットに添削問題が配信される。(実力診断テストが届く12・3月を除く)
- タブレット上で添削問題を解いてタブレットから提出。
- 最短翌日〜約3日でタブレットに添削の結果が返却される。(郵送での返却なし)
- 保護者は返却お知らせメールで、返却後約1週間、メール内で答案画像を閲覧できる。
オンラインライブ授業がある

オンラインライブ授業が定期的に行われます。
オンラインライブ授業
- 教科は算数
- 授業は1コマ20分
- 専用タブレットかパソコン・スマホで受講する
- 参加者はカメラで顔出ししなくてOK(ボタンやコメント入力で先生とやり取りできる)
- 追加受講費ゼロ

通信教育を使った勉強は自主性や保護者の声かけが求められることが多く、教材をためがちですが、
オンラインライブ授業は日にちが決まっているので後回しにできず、強制力が働くの良いところ。
※当日ライブに参加できなくても、後日録画がアップされるので好きなタイミングで見ることもできます!

集中力・モチベーション管理が充実
実力診断テストがある

年2回(12・3月号)、全国規模の実力診断を受けることができます(追加受講費0円)。

努力賞制度がある

努力賞制度っていう子供にうれしいモチベーションアップシステムがあります。
レッスンに取り組むとポイントがたまって、そのポイントを好きなプレゼントと交換できる制度です。

その他のサービス
保護者向けの情報誌が届く

保護者向けの情報誌が届きます。
チャレンジ
- 冊子で届く。
チャレンジタッチ
- タブレットに配信される。

子供との関わり方のヒントなどが載っています。困った時に参考になりそう。

値段が安め
値段は全教科セットで月額約3,500円です。
チャレンジタッチ
12か月分一括払い | 月額3,250円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額3,610円 |
毎月払い | 月額4,020円 |
チャレンジ
12か月分一括払い | 月額3,250円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額3,610円 |
毎月払い | 月額4,020円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される
他の通信教育と比較すると安めです。
キャンペーン
①学習タブレット無料(小1)

メリット
8・9月号のみで退会した場合(もしくは、タブレットコースからスタイルを変更した場合)でも、タブレット代金はかからない。
※通常は受講6ヶ月未満で退会・スタイル変更すると、タブレット代金が8,300円かかる。
条件
- 小1〜小6の8月号・9月号対象
- 8/13までに2023年度・8月号から入会する
- 学習タブレットを使うスタイルで申し込んだ人が対象(〈チャレンジタッチ〉)
- 以前に受講したことがない人が対象(以前キャンペーンを利用してタブレットを返却している人もOK)
- 8・9月号を受講して学習スタイルを変更する場合は、9/1(金)までに電話連絡する
- 8・9月号を受講して退会する場合は、9/1(金)までに電話連絡をする
- 退会・スタイル変更する場合、学習タブレットは2023/10/10(火)までに返却する
- キャンペーン期間終了後、受講3ヶ月~6ヶ月未満で退会・スタイル変更した場合は、タブレット代金が8,300円かかる
【2023年最新】進研ゼミ小学講座のキャンペーン【毎月更新】
【2023年度】進研ゼミ小学講座(1年生):チャレンジ

チャレンジ | 主に紙のテキストで学ぶスタイル |
---|

おすすめな人
進研ゼミ小学講座チャレンジタッチはこんな人におすすめ↓
- 勉強が得意っていうわけではない
- いろんな教材を使って勉強した方が飽きなさそう
- タブレットは嫌!紙のテキストで勉強したい!
- 自分一人で勉強するのは苦手
- 集中力・やる気が長く続かない…
主に紙テキストで学習する

オリジナルスタイルは主に紙テキストで学習します。






英語は、「聞く・話す・読む・書く」英語4技能が身につく英語教材を使って学習します。テキストはチャレンジスタートナビっていう電子教材と連動しているとのこと。チャレンジスタートナビを使えば、自分の発音を採点してもらうことができます。



漢字ポスター。トイレとかに貼ると良さそう。


マンガで漢字を勉強できる教材
教材をまとめられるボックスも届きました。
専用タブレットを使うスタイルと違って、間違えた問題の解き直しシステムや学習量・難易度の自動調整機能がないのが難点。保護者の関わりと子供のやる気がより必要になりそうです(→保護者の声かけや教え方のコツが書かれた資料が届きます:後述)。

※チャレンジスタートナビで勉強開始時間をセットすれば、保護者が「勉強しなさい」って言う回数がちょっと減りそうです。
小学校の教科書にあった教材が届く

小学校の教科書に合った教材が届くので、勉強しやすいはず。
習熟度に合わせて学習できる

紙テキストなので難易度の自動調整機能はありませんが、国語・算数が1冊になった別冊ドリルを習熟度に合わせて選ぶことができます(年3回)。
基礎コース | 漢字・計算問題を中心につまずきやすい問題を厳選。基礎・基本の定着と、つまずきの解消を図る。また、読解・文章題のポイントも復習でき、長期休みに確実に力をつけられる。 |
---|---|
応用コース | 教科書で学習したポイントを盛り込んだオリジナルの素材文の読解問題や文章題に挑戦できる。少し難しい問題に挑むことで、中学年以降につながる応用力まで伸ばせる。 |



添削課題は郵送のみ

進研ゼミ小学1年生講座のチャレンジでは、添削課題を郵送で提出します。(小2〜小6:紙テキスト中心のチャレンジでも答案を撮影して提出することができる)
- 教科は国語と算数
- 毎月の教材に付属。(実力診断テストが届く12・3月を除く)
- 郵送で提出。
- 進研ゼミが受付した後、約2〜3週間で返却



保護者向け冊子が届く

保護者向けの冊子が届きます。


中には「保護者がどうやって子どもに声をかければいいのか?」について書かれていました!こういう配慮はありがたいなーって思います。



値段
全教科セットです。
12か月分一括払い | 月額3,250円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額3,610円 |
毎月払い | 月額4,020円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される
キャンペーン
①学習タブレット無料(小1)

メリット
8・9月号のみで退会した場合(もしくは、タブレットコースからスタイルを変更した場合)でも、タブレット代金はかからない。
※通常は受講6ヶ月未満で退会・スタイル変更すると、タブレット代金が8,300円かかる。
条件
- 小1〜小6の8月号・9月号対象
- 8/13までに2023年度・8月号から入会する
- 学習タブレットを使うスタイルで申し込んだ人が対象(〈チャレンジタッチ〉)
- 以前に受講したことがない人が対象(以前キャンペーンを利用してタブレットを返却している人もOK)
- 8・9月号を受講して学習スタイルを変更する場合は、9/1(金)までに電話連絡する
- 8・9月号を受講して退会する場合は、9/1(金)までに電話連絡をする
- 退会・スタイル変更する場合、学習タブレットは2023/10/10(火)までに返却する
- キャンペーン期間終了後、受講3ヶ月~6ヶ月未満で退会・スタイル変更した場合は、タブレット代金が8,300円かかる
【2023年度】進研ゼミ小学講座(1年生):チャレンジタッチ

チャレンジタッチ | 主に専用タブレットで学ぶスタイル |
---|


おすすめな人
進研ゼミ小学講座チャレンジタッチはこんな人におすすめ↓
- 勉強が得意っていうわけではない
- いろんな教材を使って勉強した方が飽きなさそう
- 自分一人で勉強するのは苦手
- 集中力・やる気が長く続かない…
というのも、進研ゼミ小学講座チャレンジタッチには以下のようなメリットがあるから。
チャレンジタッチのメリット
- 自分に合った学習内容を提案してくれる(→ボタンを押せばすぐに学習をスタートできる)
- 動画やアニメーションで学習できる(→内容を視覚的に理解できる)
- 間違えた時は間違え方に合わせた解説を表示してくれる(※特につまずきやすい単元で)
- 間違った問題を解き直しさせるシステムが充実している(→学力定着)
- 「家のモノが増える→散らかる」を防止できる(←教材はタブレットに配信される)
学習専用タブレットを使う

進研ゼミ専用タブレットを使います。学習にしか使えない安心設計です。

効率良く学習できそうな機能がたくさん搭載されています。
間違えた問題の解き直しシステム | 間違えたらその場で解き直し。さらに過去に間違えた問題に再挑戦できる仕組みも。選択肢がシャッフルされるので、丸暗記を防げる。 |
---|---|
子供に合わせた学習内容 | 子供の学習状況に合わせてAIが学習内容を自動提案。 |
理解度に合わせた仕上げ問題 | 毎月末、子供の理解度に合わせて毎月の仕上げ問題に取り組める。 |
振り返り学習 | 「全範囲ふりかえりレッスン」で過去の単元にさかのぼって取り組める。 |

子供の学習状況に合わせてAIが学習内容を自動提案してくれます。




保護者の悩み(疑問)とその回答をまとめたのがこちら。
壊れたらどうしよう? | →自己破損の場合でも適用される保険(サポートサービス)がある |
---|---|
Webサイトを勝手に見たりしない? | →自由に外部のWebサイトを閲覧できない設計 |
目に負担がかからない? | →30分ごとに休憩を促す機能、ブルーライトカット機能搭載 |
外出先でも使える? | →事前に教材をダウンロードしておけば外出先でも利用可能 |
タブレットサポート費:1年2,400円(12ヶ月契約)
→3,300円で新しいタブレットと交換可能
紙テキストも少し届く

一部、紙のテキストも届くのが地味に便利です。鉛筆を使って勉強することができますし、家の外に持っていきやすいです(→図書館とかでも勉強しやすい)。
このあたりが、タブレットに良くも悪くもすべて詰まっているスマイルゼミとの違いです。



答えの本の内容がかなり充実していて良い感じ!↓



保護者の負担を軽減できる
専用タブレットが子どもの学習をサポートしてくれるので、保護者の負担はかなり軽減されそうです。

タブレットの電源を押すと「何を勉強すればいいか?」が提示されます(AIが、一人ひとりに合った学習プランを提案)。
あと、一問ずつ丸つけをしてくれる(=すぐにフィードバックが得られる)のも、「勉強がなかなか続かない…」っていう子供にはプラスに働くと思います。紙テキストで自分で問題を解く時だと、一問ずつ丸つけをするのは難しいですよね(そもそも丸付けを小学生の子供が自分でやるのが大変ってのもありますし)。

また、毎日決めた時間にタブレットのキャラクターが「勉強の時間だよ!」って声を掛けてくれるシステムもあります。
保護者が学習状況を確認できる

子供が今日取り組んだ内容や到達度をメールで確認することができるようです。

値段
全教科セットです。
12か月分一括払い | 月額3,250円 |
---|---|
6ヶ月分一括払い | 月額3,610円 |
毎月払い | 月額4,020円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される
キャンペーン
いま年長で、来年からの小学校生活の準備を考え始めている人へ

進研ゼミでは、いま2022年4月号(小1・4月号)を申し込んだ方に小学校入学準備特典を無料でお届けするキャンペーンを実施中です。
専用タブレットを使うチャレンジタッチを小1の4月から受講する予定の場合の、具体的な中身はこちら↓


※先行特典をゲットした後に退会し、小1・4月号を受講しない場合は、自分で送料を負担して返品する必要があります。

支払いは4月号の教材が届いた後でOKとのことです。
進研ゼミでは、2022年度から小学1年生向けのタブレットが新しくなります。

進研ゼミ小学1年生講座の公式サイト・資料請求・申込はこちら

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
他の通信教育についてまとめた記事はこちら
【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説
他の学年についてはこちら
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。


進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI 社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)