※2021年度の高校生とその保護者向けです。
もうすぐ夏本番。
「もう夏だし、勉強しないとヤバイかな…」「大学受験が迫ってきて焦る…」
→「通信教育でも始めようかな」「進研ゼミっていいのかな?」「でも進研ゼミじゃ大学受験対策はできないかな…」
って感じの人も少なくないはず。
ということで、進研ゼミ高校講座の夏の特別号の内容を調べて、まとめました。「どうやったら成績が伸びるんだろう」って悩んでいる方の役に立てば幸いです。
タップできる目次
進研ゼミ高校講座:夏の特別号とは?
進研ゼミ高校講座の8月号のことを、特別に「夏の特別号」って呼んでいるようです。
つまり「夏の特別号」っていう言い方をしていますが、いわゆる塾の夏期講習みたいな「夏限定の特別講座」っていうわけではありません。あくまで通年講座の中の8月号です。
ただ、「夏はしっかり勉強しよう!」って思って8月号から受講をスタートする人がものすごく多いので、「そういう方々に向けて充実した教材を用意させていただきました!」っていうベネッセからの意思表示として「夏の特別号」と呼んでいるようです。
進研ゼミ高校講座では夏の特別キャンペーン実施中です。

①8月号1か月のご受講もOK(通常は2ヵ月から)
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
高校1年生の教材

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
高校2年生の教材

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
高校3年生の教材

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
進研ゼミ高校講座の特徴
忙しい高校生でもやりきれる設計になっている

進研ゼミ高校講座の教材は、予習はスマホで5分、復習はテキストで週末1回15〜30分というデザインになっているとのことです(※高1・高2)。
勉強のやり方を提案してくれる
高1・高2

テストまでの日数に応じて、一番効率的に点数を伸ばせる勉強スケジュールを提案してくれる個別学習ナビや、

「自分自身」と「他のユーザー」の膨大な学習データをAIが解析することで、1レッスンあたり約2,000億通りの学び方の中から、最も実力が伸びる学習内容を提案してくれるAI StLikeを利用することもできます。


また、一人一人の苦手分野を診断して、自分に合った学習内容を提案してくれるニガテ診断を夏限定で利用可能。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
高3

志望大と入試科目を登録すると今日やるべき科目・単元を提案してくれるキミ専用!合格戦略カリキュラムを利用することができます。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
質問しやすい
高1・高2

「オンラインライブ授業」「オンライン質問・自習室」は、わからないところを質問できる便利な環境です。
オンラインライブ授業 | 定期テスト頻出&入試に直結する基礎を講師がライブで解説してくれる。
各教科週1回。 |
---|---|
オンライン質問・自習室 | 教材のわからない部分を大学生チューターがその場で回答してくれる。
通常は週2回、テスト前は2週間は毎日利用可能。 |
※追加受講費ゼロ
高3

志望大レベル別×選べる8科目で、約200大学・約9万問の入試分析から厳選された問題をつかってのライブ授業(合格への100題ライブ)は、受講科目・プランに応じて週1回実施され、リアルタイムにチャットで質問できます。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
複数教科を受講しても比較的安い

※塾・予備校の費用は、「学校外教育活動に関する調査2017」(ベネッセ教育総合研究所)より。高校1~3年生で有料の塾・予備校に通っている子どもを持つ保護者711人が対象。高校1~3年生の月あたりの学習費の平均に、それぞれ12をかけた総額。
※進研ゼミ『高校講座』の費用は、2021年度の受講費で、「高1講座」と「高2講座」は3教科(5教科対応)、「大学受験講座」は個別試験対3科目(5教科対応の基礎・共通テスト対策含む)を、それぞれ12か月分一括払いで、3年間(高1・4月号から高3・3月号まで)受講した場合と仮定し算出。
※費用の差額は千の位を四捨五入した額。
塾・予備校と比べると、複数教科を受講しても安い値段で済みます。くわしい値段は下記の学年別の記事でご確認ください。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
進研ゼミで成績は伸びるのか?
っていうかそもそも「進研ゼミで成績って伸びるの?」ってのが気になっている人が多いと思いますが、ぶっちゃけたことを言うと、
「何を利用しても同じ!本人の心構え次第!」ってのが僕の考えです。「予備校の方が良い」とか「○○塾が良い」とか「通信教育の方が良い」とか「進研ゼミが一番いい」とかそんなことは一切ないと思います。
大事なのは「学習内容をちゃんと理解しようと努めること」です。
「よくわかんないけどとりあえず暗記すればいいや」「この式を使えば問題は解ける!なんでこの式を使うのかはよくわかんないけど」って誤魔化そうとする人(ちゃんと理解しようとしていない人)は、どんな教材を使っても・どんな授業を受けても成績はそんなに伸びないと思います。
逆に、
- 「予備校に行って成績が伸びた!」
- 「通信教育で成績が伸びた!」
- 「塾も通信教育も利用せず、家庭学習で成績が伸びた!」
といった感じで、成績が伸びた人にはいろんなタイプがありますが、(おそらく)共通しているのは「その人自身が学習内容をちゃんと理解しようと努めた」ってことだと思います。
だから「高校で通信教育ってちょっと…」「進研ゼミじゃ大学受験対策はできないかな…」って思うのは間違っています。
学習内容をちゃんと理解しようと努めれば(あなたが不安に思う)進研ゼミで成績は伸びます(←学習内容をちゃんと理解するためのサポートがしっかり用意されています)。
進研ゼミは

効率的な勉強のやり方を提案してくれたり(→「個別学習ナビ」「AI StLike」「キミ専用!合格戦略カリキュラム」)、

わからないところを質問できる便利な環境が整っていたり(→「オンラインライブ授業」「オンライン質問・自習室」「合格への100題ライブ」)
といった形で、学習内容をちゃんと理解するためのサポートをしてくれる通信教育になっています。
8月号なら1ヶ月だけの受講もできるので(←通常は2ヶ月から)、お試し感覚で受講してみてはいかがでしょうか!
進研ゼミ高校講座では夏の特別キャンペーン実施中です。

①8月号1か月のご受講もOK(通常は2ヵ月から)
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
進研ゼミ高校講座の資料請求・申込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
よりくわしくは学年別の記事で
その他の通信教育

通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。
進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。
くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
YouTubeで社会科の動画をアップ中です。よければご視聴お願いします。