子供が電子書籍を読む。
いよいよそんな時代になりそう。
というのも、Amazonが2019年10月に子供向けの電子書籍リーダーを販売開始したからなんだ。
その名も、Kindleキッズモデル。
ただ、Kindleキッズモデルよりも通常モデルの方が良いんじゃない?って迷う人も多いはず。
そこで今回は、
- Kindleキッズモデルって他モデルとどんな違いがあるの?
- 中学生がキッズモデルを使うのはあり?
- 大人がキッズモデルを使うメリットってある?
っていう疑問に、僕なりの視点で答えたい。
目次
Kindleキッズモデルを他モデルと比較

最高級モデルのKindle Oasis(29,980円〜)を除いた他モデルと比較した。
Kindleキッズモデル | Kindle | Kindle Paperwhite | |
価格 | 10,980円 | 8,980円~ | 13,980円~ |
ディスプレイの大きさ | 6インチ | 6インチ | 6インチ |
カラー表示 | 白黒 | 白黒 | 白黒 |
容量 | 8GB | 8GB | 8GB または 32GB |
解像度 | 167ppi | 167ppi | 300ppi |
フロントライト | LED 4個 | LED 4個 | LED 5個 |
画面と枠の段差 | あり | あり | なし |
防水機能 | なし | なし | あり |
接続 | wifi | wifi | wifi または wifi+無料4G |
ロック画面などに表示される広告 | なし | あり または なし | あり または なし |
特典 | キッズカバー付属
1年間追加料金なしで対象のキッズコンテンツが読み放題(Amazon Kids+) |
Kindle Unlimited3ヶ月無料体験 | Kindle Unlimited3ヶ月無料体験 |
保証 | 2年 | 1年 | 1年 |
たぶんKindleキッズモデルと通常のKindleって何が違うの?って思っている人が多いはずだから、違いをまとめる。
KindleキッズモデルとKindleの違い(比較)
基本性能は同じ


っていうか、モノ自体はまったく同じ。
というのも、KindleキッズモデルはAmazon Kids+機能っていう専用機能が設定されているんだけど、この機能からログアウトすると通常のKindleとして使用することができるからなんだ。
(1年間の無料体験の後に解約すれば追加料金不要)
キッズモデルはAmazon Kids+が付属

Amazon Kids+は、「ハリー・ポッター」「名探偵コナン」「ドラえもん」「ディズニー」など、1,000冊以上の子供向け本が読み放題になるサービス。
(通常、年間11,760円かかる ※プライム会員は年間5,760円)
※Kindleストアで本を購入して、キッズモデルに追加することも可能。
※設定した子供の年齢に合った本が表示される。(変更可能)

ペアレントダッシュボードという機能を使えば、読書の進捗を確認することもできる。
キッズモデルはキッズカバーが付属

さらに、キッズモデルにはカバーがもとから付いている。
もちろん取り外し可能。
KindleにはKindle Unlimited3ヶ月無料体験が付いている

2020年9月現在、Kindleには「Kindle Unlimited3ヶ月無料体験」(2,940円相当)が付いている。
これは、200万冊以上の本・マンガ・雑誌・洋書が読み放題になるサービス。読書を結構する人にとってはお得なやつ。
値段は実質同じ
ちなみに、通常のKindleの方が安く見えるけど、
「ロック画面などに表示される広告」が「なし」のKindleは、キッズモデルと同じ10,980円。
選び方
つまり、まとめるとこういうこと↓
「広告なし」のKindleを買おうかなと思っている場合 | →3択。
(A)カバーが欲しい人はキッズモデルがお得 (B)キッズコンテンツを読みたい人はAmazon Kids+付属のキッズモデルにするべき (C)大人向けコンテンツを読みたい人はKindle Unlimited付属のKindleにするべき |
---|---|
「広告あり」の2,000円安いモデルを買いたい場合 | →「広告あり」の安いモデルはKindleしかないから、Kindle一択 |
ただ、KindleキッズモデルやKindleが合わない人もいる。
Kindleキッズモデル・Kindleが合わない人
防水機能がほしい人

お風呂でも読書をしたい…っていう人にはキッズモデルは不向き。
値段は高くなるけどKindle Paperwhiteを買うべき。
ちなみに、飲み物をこぼしてKindleにかかちゃったらどうしよう…っていう場合も、キッズモデルだと心配。
マンガを読みたい人

キッズモデルは画面の解像度が低いので、マンガなどの細かい文字・絵はやや見にくい。
それに、マンガは容量が結構あるので、8GBだとちょっと不安。

(学習)マンガをストレスなく読みたいならKindle Paperwhiteの方がおすすめ。

逆に言うと、「子供にマンガは読ませたくない!」っていう場合はKindleキッズモデルがおすすめ。
普通の本をダウンロードする分には、8GBの容量は十分すぎる。
中学生がKindleキッズモデルを使うのはあり?
全然問題なし。
上記の「合わない人」に当てはまらないのであれば、キッズモデルで十分だと思います。
Kindleキッズモデルに付属のキッズカバーは無地のものもあるので、中学生が使っても恥ずかしくはない。
大人がKindleキッズモデルを使うのはあり?
全然問題なし。
でも、キッズコンテンツが読み放題になるAmazon Kids+はぶっちゃけ大人には向かないと思う。
カバーは付属しないけど、Kindle Unlimited3ヶ月無料体験が付属する通常のKindleもしくはKindle Paperwhiteにしておいた方が良い気がする。
Kindleキッズモデルを買う人はこちら
Kindleを買う人はこちら
Kindle Paperwhiteを買う人はこちら
Kindleを買うべき人と買うべきじゃない人


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。