「カルロス・ゴーンが行ったレバノンってどんな国?ざっくりでいいから簡単に知りたい。」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
本記事では、
レバノンはどんな国なのか?
について説明をします。
※ざっくり知りたい人向けに、ざっくり解説します。
この記事を読むと
- レバノンがどんな国なのかが”ざっくり”わかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、勉強が得意。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
僕(もちお)は、元社会科教員。
レバノンの場所
まず、レバノンはどこにあるのか?についてです。

レバノンは、このあたり…西アジア(中東)にあります。

拡大するとこんな感じ。
地中海、アラビア海、紅海(こうかい)は重要な海なので、覚えておくべし!!です。

もうちょっと拡大。

レバノンは、ここです。
地中海に面していますね。
レバノンはどんな国?
次に、レバノンはどんな国なのか?についてです。
基本情報はこんな感じ。

人口 | 約600万人 |
---|---|
大きさ | 岐阜県くらい |
首都 | ベイルート |
民族 | アラブ人が9割 |
言語 | アラビア語(フランス語・英語もOK) |
気候 | 地中海性気候(温帯) |
地中海性気候は、夏に降水量が少なくなって乾燥する気候のことです。

(これはレバノンの雨温図ではないですが)
ポイント①:フランスと関係が深い
レバノンは、フランスと関係が深いです。

昔、レバノンの地域はオスマン帝国の一部でした。

が、第一次世界大戦後にオスマン帝国が崩壊すると、1920年にレバノンはフランスの委任統治領になりました。(シリアと一緒に)

で、第二次世界大戦中の1943年に、レバノンはシリアから分離独立しました。
このように、レバノンはフランスに支配されていた時期があったので、今でもフランスと関係が深いのです。
ポイント②:首都ベイルートは内戦でボロボロに
レバノンの首都ベイルートは、内戦でボロボロになって地位が下がりました。

首都ベイルートは、独立以後、交通の要衝として中東の重要都市でした。
「中東のパリ」と呼ばれるくらい、中東の金融・商業の中心地として発展していたそうです。

ちなみに、これがベイルートの写真。
撮影時期は最近だと思いますが、ベイルートが発展都市だということがわかると思います。

「中東のパリ」と呼ばれるほど発展をしていたベイルートでしたが、1975年から1990年にかけてレバノンで内戦が起きた結果、国はボロボロになり、ベイルートもボロボロになってしまいました。

内戦終了後、レバノンの人々は一生懸命ベイルートを再建しています。(さっきの写真のように)

ですが、エジプトのカイロ、トルコのイスタンブール、アラブ首長国連邦のドバイにその地位が奪われつつあります。
このように、首都ベイルートはレバノン内戦でボロボロになり、国際的な地位が下がってしまいました。
ポイント③:シリア内戦の影響で国はボロボロに
隣国シリアで2011年に起きた内戦の影響で、レバノンもボロボロになっていきました。

レバノンは、隣国シリアと緊密な関係を築いています。
もともとはシリアがレバノンを実質的に支配していたみたいです。(ただ、親シリア派と反シリア派の対立もあり、2008年に、レバノンとシリアは通常の二国間関係に移行したとのこと)
ベッタリだったんですね。

ですが、2011年にシリアで内戦が起きました。
2011年にチュニジアやエジプトなど30年以上の長期独裁政権が、民衆のデモ活動で倒れた(「アラブの春」)のですが、この動きが波及して、シリア政府軍とシリアの反体制派・同盟組織による内戦が起きたのです。
で、さらにレバノンにも影響が及ぶことに。

レバノン内部で親政権派と反政権派の衝突が起きました。
さらに、シリアからの難民も多数受け入れました。(2014年現在、レバノン住民の約4分の1がシリアから逃れてきた難民らしい:Wikipedia情報)
これらの結果、レバノンの主要産業である観光業収入の減少し、国がボロボロになっていっています。
このように、レバノンはシリア内戦の影響でボロボロになりつつあります。
レバノンはどんな国なのか?のまとめ
以上、
レバノンはどんな国なのか?
について、ざっくり解説をしました。
まとめると、
- レバノンは西アジア(中東)にある小さな国。
- フランスと関係が深い
- 首都ベイルートは内戦でボロボロに
- シリア内戦の影響で国はボロボロに
となります。
いってらっしゃい。
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。