
進研ゼミと言えば、郵便受けに届くマンガ。ストーリー展開はベタ中のベタで「どうせいつものパターンでしょ」って感じなんだけど、ついつい読んでしまうあのマンガ。
結局、読み終わった後はちょっと小っ恥ずかしい気持ちになって、それ以外の資料には目を通さずポイって捨てる人も多いはず。
でもそのマンガの威力は半端ないです。マンガのおかげかはわからないけど、進研ゼミは「通信教育教材の中で知名度No.1」と言ってもいいのでは?ってくらい有名。
だから、いざ通信教育を利用してみようと思った時に、必ずと言っていいほど進研ゼミは検討対象にあがるはず。
でもマンガのイメージしかなくて、実は進研ゼミの中身についてはよく知らないっていう人も多いのでは。
そこで今回は、そんな進研ゼミについて、僕が調べてみて思ったことについて書きます。
記事を読むことで、「進研ゼミだとこういう良いことがあるのかあ」ってイメージがわけば幸いです。
※中学講座の説明です。
※掲載の内容は2020年度の情報です。
目次
進研ゼミ(中学)のコースは2つ
![]() |
紙+タブレットでの学習 |
---|---|
![]() |
紙テキストでの学習 |
基本料金はどのコースでも同じ。
ハイブリッドスタイルにするべき
引用:進研ゼミ
ハイブリッドスタイルは、
- 専用のタブレットで動画やアニメーションなどの解説を見ながら勉強(タブレット専用ペン付き)
- で、紙テキストの問題を解いたり、添削問題を解いたりする(赤ペン先生の添削)
という形式で学習するコース。
紙テキストだけで勉強するなら市販の参考書を買えばいいって話になるから、僕はハイブリッドスタイル一択だと思います。
専用タブレットでムダな時間を削減

引用:進研ゼミ
専用タブレットは、自分に合った学習内容を自動で作成して提案してくれる。
なので、「何を勉強したらいいかわからない」っていうよくある悩みを解消してくれるし、学習計画を立てる時間も削減できる。
専用タブレットは遊びを防止してくれる

引用:進研ゼミ
タブレットは進研ゼミ専用なので、学習にしか使えない。
通信教材のライバルであるスマイルゼミもタブレットを使うんだけど、このタブレットは「通常のタブレットPC」に切り替えることができるのがメリットでもありデメリットでもある。下手すると子供が遊びに使ってしまう可能性があるので。

でも、進研ゼミのタブレットならそんなことはない。「タブレットで遊ばないかな」って不安を抱く必要なし。
あと、保護者が子供の学習状況をチェックできる機能も搭載されている。
「実は子どもが勉強していなかった」を見逃さずに済む。
赤ペン先生の添削指導
引用:進研ゼミ
進研ゼミと言ったら赤ペン先生の添削指導。
「タブレットだけで本当に学力が身につくのかな?」っていう不安にバッチリ応えている。
紙テキストは学校の自習時間に便利
引用:進研ゼミ
中学校でよくある「自習の時間」「テスト勉強の時間」。
さすがに専用タブレットを学校に持ち込むのは難しいと思うけど、ハイブリッドスタイルに付属している紙テキストなら持ち込みできるはず。
学校での自習時間でも紙テキストを使って進研ゼミの教材で勉強できるのは地味なメリット。ちなみにスマイルゼミには紙テキストはないので、これは進研ゼミの優位点。
進研ゼミの資料請求はこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
進研ゼミの申し込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
進研ゼミの概要
引用:進研ゼミ
学習スタイルは? | (1)紙+タブレットでの学習(ハイブリッドスタイル) (2)紙テキストでの学習(オリジナルスタイル) |
---|---|
教科は? | 9教科 |
タブレットは? | 専用タブレット(ペン付き) |
一人一人に合った学習は?(カスタマイズ機能) | ○(タブレットの場合) |
添削指導は? | ○(画像送信 or 紙で郵送) |
保護者が学習状況をチェックできる? | ○ |
料金は? | 月額5,980円(中1) 月額6,110円(中2) 月額6,890円(中3) ※税込 ※2020年度8月号時点 ※12ヶ月分一括払いの場合 |
(1)紙+タブレットでの学習(ハイブリッドスタイル)
引用:進研ゼミ
- 専用のタブレットで動画やアニメーションなどの解説を見ながら勉強。(タブレット専用ペン付き)
- で、紙テキストの問題を解いたり、添削問題を解いたりする。(赤ペン先生の添削)
- タブレットが自分に合った学習内容を提案。(カスタマイズ機能)
- 保護者が子供の学習状況をチェックできる機能あり。
- 1教科ずつの受講はできない。
※専用タブレットの代金は、6ヶ月以上継続受講した場合は0円。
(6ヵ月未満の場合、タブレット代は約10,000円かかる)
※専用タブレットを通常のタブレットPCとして利用することはできない
中学生におすすめな通信教育まとめ


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。