
「通信教育の教材の王道といえば、ベネッセ様が提供する進研ゼミ」。
って感じがするんだけど、高校生向けの通信教材を考えてみると、進研ゼミの存在感はイマイチな印象を受ける。
実際、高校生の子どもに勉強させるために通信教育教材を検討するにあたって、「進研ゼミって小学生・中学生向けっていうイメージがあるから、高校生で進研ゼミって変かな?」って悩むお父さん・お母さんも少なくないはず。
そんな進研ゼミ高校講座について、今回は元教員の僕が好き勝手書こうと思います。
目次
進研ゼミ高校講座は影が薄い
引用:進研ゼミ
記事の冒頭でも言った通り、進研ゼミ高校講座は影が薄い。
これ(↓)は、あくまで僕個人のイメージだけど、同じイメージを抱いている人は少なくない気がする。
大学受験対策 | 通信教材というよりも予備校のイメージが強い |
---|---|
学校の勉強の補助 | Z会やスタディサプリの方が優勢な感じがする |
実際、進研ゼミを利用している高校生はそんなに多くない印象。
じゃあ、影が薄いのは進研ゼミが提供しているサービスの質が悪いからなの?って思うかもしれないけど、そういうわけでもなさそう。っていうか、通信教育教材の質は正直、各社で横並びになっていると思う。
進研ゼミ高校講座の中身は悪くない

引用:進研ゼミ
進研ゼミは、いま流行りの動画授業(スマホで視聴可能)をしっかりと取り入れて、スマホとテキストを組み合わせた学習を提供している。
1教科受講でも動画教材(デジタル教材)は5教科使い放題とのこと。
やるべきことを抜かりなくやっているのがベネッセ様。
学習計画を立てる手間を省いてくれる
引用:進研ゼミ
進研ゼミ高校講座は、自分に合った学習スケジュールを提案してくれる機能がある。
あと、大学受験に向けて、志望大に合わせた専用カリキュラム(今日やるべき科目・単元)を提案してくれるサービスもある。
なので、学習計画を立てる手間を省くことができる。これは忙しい高校生のニーズをとらえていると思う。
(ちなみにスタディサプリでも学習計画を立ててくれるサービスが付くコースがあるけど、値段が一気に上がる)

教科書に合わせて勉強しやすい

引用:進研ゼミ
進研ゼミ高校講座には、「予習復習 効率UPアプリ」というものがある。
これは、「スマホで教科書のバーコードを読み取って、ページ数にかざすと、各単元の重要ポイントを表示してくれる」というサービス。
これを使うと、自分が使っている教科書に合わせた勉強がもっとはかどるはず。
わからない問題を解決できる

引用:進研ゼミ
つまずいた問題をスマホで撮影し、質問を送ると、質問に答えてくれるサービスもある。
時代は間違いなく進歩している。
進研ゼミ高校講座にも添削問題あり
進研ゼミと言ったら添削指導。もちろん高校講座にもある。
スタディサプリとはここが違う。
自分のレベルに合わせて勉強できる
コースがたくさん用意されているので、自分の学力に合わせて勉強できる。
高1 | ![]()
|
---|---|
高2 | ![]()
|
高3 | 新入試基本講座(5教科) + 個別試験対策(国公立大2次、私立大個別試験) |
※料金は、同一学年であればどのコース(プラン)も同じ
※途中でコース(プラン)を変更することも可能
進研ゼミ高校講座の影が薄いのはイメージ戦略で失敗しているから

引用:進研ゼミ
「進研ゼミ=子ども向け」というイメージが、進研ゼミ高校講座の足を引っ張っているように思う。
この考えが正しいかどうかはわからないんだけど、少なくとも僕自身は「進研ゼミ=子ども向け」というイメージを持ってしまっている。その理由は2つ。
1つ目の理由は、「進研ゼミは、小学生・中学生向けの通信教育教材としては先頭を突っ走るくらい有名」ということ。
小中の通信教育教材として有名であるがゆえに、逆に「進研ゼミ=子ども向け」というイメージにつながってしまっている、という話。
2つ目の理由は、「郵便受けに届く進研ゼミのマンガ」の存在。
読むと体がなんか痒くなるあのマンガから、「進研ゼミ=子ども向け」という印象を受けているような気がする。

引用:進研ゼミ
こうして醸成された「進研ゼミ=子ども向け」というイメージの結果、中学生までは進研ゼミを使っていたとしても、「高校生になったら進研ゼミからは卒業しよう」ってことになってしまっているのでは。
逆にZ会は硬派なイメージがするから、中学生には人気がないけど、高校生には人気。(な気がする)
進研ゼミの影の薄さは、単にイメージ戦略で失敗してしまっているからだと思う。
中身は(たぶん)問題ないはず。
進研ゼミの資料請求はこちら
進研ゼミの申し込みはこちら
進研ゼミの概要
学習スタイルは? | スマホでの授業動画視聴 + テキストでの学習 |
---|---|
教科は? | 5教科 |
タブレットは? | なし |
添削指導は? | ○(画像送信 or 紙で郵送) |
保護者が学習状況をチェックできる? | ○ |
料金は? | 月額約10,000円(5教科:高1) 月額約10,000円(5教科:高2) 月額約10,000円(5教科:高3) ※12ヶ月分一括払いだと月額約1,000円引きになる ※1教科ずつの受講も可能 |
高校生向けの通信教育教材


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。