このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
今、ものすごい勢いで伸びているスタディサプリ。
でも、実際に使ったことがないと「スタディサプリって本当に良いのかな?」って疑いたくなりますよね。
そこで本記事では、
中学生にスタディサプリはおすすめなのか?
について説明をします。
この記事を読むと
- スタディサプリの特徴がわかる
- スタディサプリに向く人と向かない人がわかる
この記事の信頼性
公式情報をまとめました
僕(もちお)は元社会科教員で、いろんな生徒を見てきた
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
中学生は「スタディサプリ+学校の先生」が安上がり
引用:中学講座
塾とか通信教育とかいろんな方法がありますが、
「スタディサプリ+学校の先生」が安上がりだと思います。
もちろん学校の教科書や参考書を使って「自分で学習する」っていうのが一番安いんですけど、塾とか通信教育を使うなら、スタディサプリが一番コスパが良いです。
中3対象の(大手)通信教育教材の値段を比較すると、こんな感じ。
スタディサプリ | 月額約2,000円 |
---|---|
進研ゼミ | 月額約8,000円 |
スマイルゼミ | 月額約8,500円 |
Z会 | 月額約12,000円 |
引用:中学講座
ただ、スマホ・PC・タブレットで授業動画を見て勉強するスタディサプリのデメリットは、質問や添削指導ができないこと。
だから、そのデメリットは「学校の先生に頼る」ことでカバー。
こんな感じで、「スタディサプリ+学校の先生」っていう方法で勉強するのががコスパが良いと思っています。
スタディサプリの講座
(バナーをクリックすると公式ページにジャンプします)
小学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
---|---|
中学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
大学受験講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
引用:中学講座
ちなみに、スタディサプリでは、質問をしたり添削指導をしてもらったりできる特別コース(「個別指導コース」「合格特訓コース」)もあります。
ただ、特別コースは月額9,800円なので要注意。
(中学) 個別指導コース |
月額9,800円(税抜)
※公立中学校に通う中学1~3年生限定 |
---|---|
(高校) 合格特訓コース |
月額9,800円(税抜) |
ただ、学校の先生に聞きづらい状況(先生が嫌い、病気で学校に行けない、不登校など)もありますし、スタディサプリ自体に合わない人もいるはず。
ということで、次はスタディサプリの特徴と、合わない人について、僕が思っていることについて書きます。
でも、スタディサプリに合う合わないはある
まずスタディサプリの特徴を確認
引用:中学講座
学習スタイルは? | スマホ・タブレット・PC+紙テキストでの学習 |
---|---|
教科は? | 5教科(小4~高3まで動画を見放題) |
タブレットは? | 自分で準備 |
一人一人に合った学習は?(カスタマイズ機能) | △(個別指導コースのみ) |
添削指導は? | △(個別指導コースのみ) |
保護者が学習状況をチェックできる? | ○ |
料金は? | 月額約2,200円(全学年) ※個別指導コースは月額約10,500円 |
引用:中学講座
- スマホ・PC・タブレットで授業動画を見ながら、授業対応テキストに書き込んで勉強。
- 保護者が子供の学習状況をチェックできる機能あり。
- 添削問題はない。
- ただし、「個別指導コース」に登録すると、添削をしてもらったり学習計画を立ててもらったりすることができる。
- 小4〜高3までの授業動画が見放題になるところが、進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会との大きな違い。
- 圧倒的に安い。
※授業対応テキストは、1冊1,200円。ただ、小学・中学講座の場合は「5冊無料券」が届くので、無料でゲットできる。
(5冊無料券は初月に届く→その後は6ヶ月ごとに届く)
※授業対応テキストはPDFでダウンロードできる。(無料)
▶️中学講座(14日間無料体験はこちら)
合わない人

「自分でやれない人」は、スタディサプリは合わないと思います。
スタディサプリは、「スマホやパソコンやタブレットを起動して、スタディサプリのアプリを開く」っていう作業が最大のハードル。
「●曜日の○時から授業」って決まっているわけじゃないし、授業を受けなかったら電話がかかってくるわけでもありません。
だから、いくらでもサボろうと思ったらサボれてしまうのがスタディサプリです。(まあ他の通信教育も同じだけど)
引用:中学講座
そのあたりはスタディサプリ側もわかっていて、「保護者が子供の学習状況をチェックする機能」を用意したりはしています。

また、スタディサプリは、「今日はこれをやりましょう」「この部分の理解が不十分なので、復習しましょう」みたいに指示してくれたりもしません。
たくさんある授業動画の中から、自分で選んで学習していかなきゃいけないんです。
まあ塾だって「一人一人にあった学習」をしてくれるわけではないと思います。
また、進研ゼミやスマイルゼミやZ会といった通信教育では、タブレットが自分に合った学習内容を提案してくれる機能が付いていたりします。
ということで、ガチガチに管理されて誰かにケツを叩かれないとやれない人(「自分でやれない人」)は、スタディサプリに登録しても「登録しただけ」になっちゃうんじゃないかなっていう気がします。

引用:中学講座
「自分でやれない人」はスタディサプリの特別コース(「個別指導コース」「合格特訓コース」)を利用するのが良いかもしれません。
学習プランを立ててくれたり、やる気アップにつながる声をかけてくれたりします。
(中学) 個別指導コース |
月額9,800円(税抜)
※公立中学校に通う中学1~3年生限定 |
---|---|
(高校) 合格特訓コース |
月額9,800円(税抜) |
が、月額9,800円かかることになって、スタディサプリの「圧倒的に安い」っていうメリットが消えてしまうのが難点。
合う人
引用:中学講座
一方で、「自分でやれる人」は、スタディサプリが合うと思います。
塾や他の通信教育と比べても、学習の自由度が一番高いのがスタディサプリ。
というのも、学年を問わず動画が見放題だから。
勉強すると、なんかゾーンに入るというか、すごい気持ちが乗る時ってあるじゃないですか。(たまに)
「やべえ楽しい!」っていう時。(たまに)
そういう時に、動画を見まくって勉強しまくることができるんですよね。
逆に、「今日はイマイチ」っていう時は予定を変更することもできます。
引用:中学講座
あと、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、
「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます。
これは、授業のスケジュールがガチガチに決まっている学校や塾にはないメリットですよね。
(他の通信教育も「その学年」の学習内容しかサポートしてくれなかったりする)

あと、勉強場所の自由度も高いです。
電車やバスに乗っている時にスマホで動画を見て勉強もできるし、
家でタブレットやパソコンを使って勉強をすることもできるし、
テキストを学校に持っていって勉強することもできます。
(タブレットに全部が詰まっているスマイルゼミだと、学校には持って行きづらい)
この学習の自由度の高さは、塾や他の通信教育ではなかなか実現できない気がします。(これを破格の値段で実現しているところがスタディサプリのすごさ)
ということで、塾の先生とかの他人にケツを叩かれなくても「自分でやれる人」は、学習の自由度の高さっていうメリットを最大限活用できるので、スタディサプリが合うかなーって思っています。
「自分でやれる」分、友達にヘンに気を遣わなくて良いところもポイント。
スタディサプリの講座
(バナーをクリックすると公式ページにジャンプします)
小学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
---|---|
中学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
大学受験講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
ぶっちゃける

ただ、ぶっちゃけると。
成績が伸びるかどうか?飽きずに続けるかどうか?は、本人のやる気次第だよなって思っています。
あと、小学生〜中学生あたりなら、保護者(親)のやる気も大切です。(たぶん)
(まあ子供よりも熱くなっちゃうと、子供は「マジかよ」ってなっちゃうけど。)
スタディサプリを選ぼうが、塾を選ぼうが、進研ゼミを選ぼうが、Z会を選ぼうが、
成績が伸びるかどうかはやる気次第です。
やる気がなければ、塾に行ってケツを叩かれたところでどうせ勉強はしないし、
やる気があれば、スタディサプリじゃなくても電車やバスの中で教科書を読んだりして勉強するはず。

とにかく、「合う」「合わない」は、本質ではない。
この記事を読んでくださっているっていうことは、「勉強を頑張りたい」って思っているか、「子供に勉強を頑張らせたい」って思っているっていうことだと思います。
つまり、やる気があるはず。
だったら、その「やる気」があるうちに、すぐに行動するっていうのが大事なんじゃないのかなって気がします。
(人間って、モチベーションがすぐに低下しますからね)
スタディサプリの講座
(バナーをクリックすると公式ページにジャンプします)
小学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
---|---|
中学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
大学受験講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
まとめ
以上、
中学生にスタディサプリはおすすめなのか?
について解説をしました。
まとめると、
- 中学生は「スタディサプリ+学校の先生」が安上がり
- 「自分でやれない人」は、スタディサプリは合わない
- 「自分でやれる人」は、スタディサプリが合う
- でも結局は、やる気次第
- 「合う」「合わない」は、本質ではない
となります。
スタディサプリの講座
(バナーをクリックすると公式ページにジャンプします)
小学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
---|---|
中学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
大学受験講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。