未分類
PR

英語の勉強法を元中学校教員が紹介する記事【中学生・高校生向け】

望岡 慶(もちお)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

英語の力、伸ばしたいですよね。

でも、勉強しても勉強しても

  • 英単語が覚えられなかったり
  • 文章が理解できなかったり
  • リスニングができなかったり
  • 長文が読めなかったり…

 

そこで本記事では、英語の勉強法について僕なりの考えを説明をします!

 

[chat face=”mochioka-trans.png” name=”望岡 慶” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら。[/chat]

 

[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”]執筆者について

僕(もちお)は元社会科教員

ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ

  • 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
  • 中学生では、塾に行かずに学年1位
  • 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
  • 東大文科三類不合格
  • 浪人
  • 東大模試で文科三類1位
  • 東大に合格

 

ちょっとは役に立つことがあるかもしれませんので、ぜひ記事の最後まで読んでもらえるとうれしいです!

 

スポンサーリンク

英語の勉強法

英単語

英単語の勉強のポイントは2つです。

  1. 結びつける
  2. 1日100個やる

 

結びつける

チェーンの画像

英単語を忘れにくくするために、思い出しやすくするためには、結びつけるのがコツです。

 

というのも、英単語をなかなか覚えられない人は、英単語とその意味を一対一で覚えようとしてしまうから。

 

例えば、高校レベルの英単語ですがaviationという英単語を

aviation = 「飛行、航空」

だけ、覚えてしまう。これだと、忘れやすいです。

 

人間の脳は関連づけることで記憶しやすくなっているらしいので、結びつけて覚えましょう。

①口と結びつける(発音)

発音しながら覚える

 

②耳と結びつける

このサイトで、英単語の発音を聴きながら覚える

 

③手と結びつける

書きながら覚える

 

④類語と結びつける

類語(意味が似ている単語)とセットで覚える

(例)aviation(飛行、航空) ≒ flying

 

 

1日100個やる

1日100個なんて無理だよって思うかもしれませんが、どうせ1回で英単語を全て覚えるのは無理なのですから、1日100個やっちゃいましょう

 

1日50個でもいいです。1日30個でもいいです。

 

とにかく、1日あたりの勉強単語数を多めにするのがコツです。

 

どうせ1回で覚えられませんし、2回目でも覚え切れません。

何度もくり返す前提で勉強します。

 

で、その時に、ちょっとずつヅラして勉強すると良いです。

 

英単語のやり方の画像

例えば、1から300まで単語があるとしたら、こうやってズラして勉強します。

1日目 1から100までの単語
2日目 51から150までの単語
3日目 101から200までの単語
4日目 151から250までの単語
5日目 201から300までの単語
6日目 251から300 + 1から50までの単語
7日目 1から100までの単語
(以下、同じことを繰り返す)

 

こんな感じで勉強すると、反復しながらたくさんの単語を勉強することができます!

 

ざっくりやって、何度もくり返しましょう。

 

 

こうやって勉強すると、どうしても覚えられない英単語が出てきます。

その「どうしても覚えられない英単語」は「どうしても覚えられない英単語ノート」にまとめておくと良いです。そうすると、自分専用の英単語帳ができます!

 

英単語の本はどれにすればいいの?

って思うかもしれませんが、ぶっちゃけなんでも大丈夫です。

 

下の3冊がよく売れているようです。

CDが付いていて耳と結びつけやすいのがいい感じです。

 

中学版 速読英単語

 

システム英単語 中学版

 

キクタン【中学英単語】高校入試レベル

 

英文法

英文法の勉強のポイントはただ1つです。

①ルールを正確に理解する

 

とにかく、これ。

 

ルールを正確に理解する

文法は「言葉のルール」なので、しっかりとしっかりとしっかりとしっかりと理解することが大事です。

 

英語が苦手な人は、英文法を適当にやってしまう傾向にあります。

 

ダメです。文法だけは適当にやっちゃダメです!!

 

例えば、

もちおは2020年4月15日に東京ディズニーランドに行く予定だ。

という文章が、文法がぐっちゃぐちゃで

東京ディズニーランドをもちおは予定だ行く2020年4月15日に。

ってなったら、「???」ってなりますよね。

 

これは、僕たちが日本語のルールを正確に理解しているから。ルールを正確に理解しているからこそ、日本語を読めるし書けるし喋れるわけです。

 

「言葉のルール」を正確に理解することが大事です。

 

 

じゃあどうやって英文法を正確に理解すればいいの?という人へ

 

自分で本を読んで勉強できるなら、英文法の本を1冊買って、最初から最後までじっくり読むと良いです。

下の2冊がよく売れているようです。

 

中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本

 

一億人の英文法

 

本を読むのがしんどい!っていう人はスタディサプリがおすすめ

スタディサプリ中学講座(中1〜中3)の概要

スタディサプリ大学受験講座(高3・高卒)の概要

 

https://softtennis-blog.com/correspondence-education-studysapuri-jhs

https://softtennis-blog.com/correspondence-education-studysapuri-hs3

 

[ac-box01 title=”いろんな通信教育を比較した記事はこちら”]

【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

https://softtennis-blog.com/correspondence-education-es

 

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

https://softtennis-blog.com/correspondence-education-jhs-matome

 

【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

https://softtennis-blog.com/correspondence-education-hs

[/ac-box01]

 

 

 

で、英文法をやる時には、英作文もセットでやると良いです。

 

英作文

万年筆の画像

英作文を勉強することで、英文法の理解も深まります。

英作文の勉強のポイントは2つです。

  1. 丸暗記して「使える表現」をストックする
  2. 英文法の本を読む

 

丸暗記して「使える表現」をストックする

とにかく、「これいいな」と思った文章は丸暗記です。

ストックした文章を増やしていけば、「使える表現」の中から組み合わせれば英作文ができるようになるはずです。

 

 

英文法の本を読む

で、ストックする時には英文法の本を読んで、文法(ルール)を確認しておくのも大事。

 

 

英作文もやろうと思っている人へ

 

灘高キムタツの東大英語ライティング&グラマー

灘高キムタツの東大英語ライティング&グラマーの画像
引用:Amazon

値段 約2,000円
著者 木村達哉
出版社 アルク
出版年 2006年
もちおのおすすめ度 ★★★★☆

 

やさしい表現でライティングする方法ってのが、この本を通してわかった気がします。

 

[chat face=”mochioka-trans.png” name=”望岡 慶” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「あー、英作文ってこんな簡単な表現でOKなのか!」って。[/chat]

 

 

リスニング

リスニングの勉強のポイントはただ1つです。

①完璧にしてから次に行く

 

とにかく、これ。

 

完璧にしてから次に行く

いろんな種類のリスニング教材を使っていろんな英文を聞くのではなく、一つにしぼって何度も何度もくり返し聞いて、暗記して口ずさめるくらいまでやるのが良いです。

 

たくさんの種類の英文を聞いても、結局頭の中を素通りしてしまうので。

 

 

それよりも、一つの物を「自分のモノ」にした方がいいです。

 

一つの音源をくり返し聴いて、「自分のモノになった英文」のストックを増やしていくイメージです。

 

こういう勉強の仕方をすれば、その英文の中に出てくる英単語や英熟語はパーフェクトに覚えているようになるはずですので、他の面でもプラスの影響が出てきます。

 

リスニングは後でいいや…はNG

リスニングは後でいいや…は良くないですよ。

 

リスニングをやることで、長文読解も速くなります

英語のリズム感・区切り・アクセントなどを体で理解できるし、英語を「前から」理解するクセをつけられるからです。

 

英語の長文で時間が足りない人は数をこなしても解決しない【受験】

 

https://softtennis-blog.com/english-long-sentence

 

リスニングの教材を探している人へ

 

速読英単語

短い英文がついている単語帳で、この文章の長さがリスニングにちょうどいいんです。

別売りのCDを買って、英文を通学中に聴きまくっていました。

 

中学生向けはこちら

 

ニュース英語のリスニング

実際に報道されたニュースをもとにしたリスニング教材。

スピードを速めることができるし、社会の勉強にもなるのでおすすめ。

高校生向けです。

 

キムタツのリスニング教材

これを使っていました。

今は新しいやつが販売されているようです。

 

あと、僕は使ったことないのですが、

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)


というサービスも紹介しておきます。まあ受験生向けではないと思うので、参考までに。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

※7日間無料体験可能

[ac-box01 title=”スタディサプリENGLISHについてくわしくはこちら”]

スタディサプリが大人・社会人の学び直しに良い理由

https://softtennis-blog.com/studysapuri-adult-202004

[/ac-box01]

 

長文

英語の本の画像

長文の勉強のポイントはただ1つです。

①完璧にしてから次に行く

 

リスニングと同じです。

 

完璧にしてから次に行く

1つ読んだら次…のように勉強するのではなく、1つの長文を「完璧っ!」と言えるくらいまで読み込んで、それから次の長文…っていう感じでやります。

 

効率が悪そうですが、流す感じで長文を大量に読むよりも、「この長文で分からないところは1つもない!」って思えるくらいまで読み込む方が、実は力が付きます。

 

長文をコピーして、その紙にいろいろ書き込んで、「完璧に理解した長文」をファイリングすると、ストックがたまるごとに達成感が得られて良いかなと思います。

 

英語の長文読解の本を探している人へ

 

このあたりがよく売れているようです。

 

ハイパー英語教室中学英語長文 1(超基礎からはじめる編)

 

ハイパー英語教室中学英語長文 2(入試長文がすらすら読める編

 

まとめ

英単語

  • ①結びつける
  • ②1日100個やる

 

英文法

  • ①ルールを正確に理解する

 

英作文

  • ①丸暗記して「使える表現」をストックする
  • ②英文法の本を読む

 

リスニング

  • ①完璧にしてから次に行く

 

長文

  • ①完璧にしてから次に行く

 

 

おすすめの通信教育まとめ

小学

【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

https://softtennis-blog.com/correspondence-education-es

 

中学

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

https://softtennis-blog.com/correspondence-education-jhs-matome

 

高校

【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

https://softtennis-blog.com/correspondence-education-hs

 

僕が東大合格のために使った英語の参考書・問題集

僕が東大合格のために使った参考書・問題集【全教科まとめ】

https://softtennis-blog.com/english-books-tokyo-university

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました