
家事って面倒だなあ…
一人暮らしの男性の本音。
今回は、ちょっとでも生活を効率化したい一人暮らし男性に向けて、
一人暮らしの僕が選ぶ「買ってよかったもの」(必需品)
を紹介したい。
男一人暮らしの僕が選ぶ買ってよかったもの(必需品)
ロボット掃除機

自分で掃除する気がないのがバレバレでなんか恥ずかしいんだけど、僕が一番「買ってよかった!」って思ったのがロボット掃除機。
ロボット掃除機のおかげで、自分で掃除をせずとも、ゴミが落ちていないきれいな部屋で生活できるようになった。
ロボット掃除機っていうとルンバが有名で、ルンバは安くても5万円くらいするから「高くて買えないよ」って思われがちなんだけど、実はお手頃な価格で買える高品質のロボット掃除機がある。
それがAnker製のロボット掃除機。モバイルバッテリーで有名なAnker。実はロボット掃除機も作っている。

僕が買ったのは、Anker Eufy RoboVac 15C Max。Amazonでのお値段は約23,000円。
決して安い買い物じゃないけど、2万円で「掃除をしない生活」が手に入るんだから悪い買い物じゃないと思う。
Eufy RoboVac 15C Max(Ankerのロボット掃除機)の掃除の様子。
かわいいhttps://t.co/GUcTnia6OZ pic.twitter.com/frgwo8mVn8
— もちお@社会科ブロガー (@mochioschool) October 6, 2020
欠点は、動きがランダムなこと。
ランダムな動きだから非効率な動きをしていることもあって「またここ掃除してるんかい!」って思うこともなくはない。でも、しばらく掃除させておけば、男一人暮らしの部屋の大きさなら部屋全体をちゃんと掃除してくれるから問題なし。
部屋が大きい人は、部屋の形をマッピングして掃除してくれる高機能バージョンがおすすめ。(値段は高くなるけど)
Eufy RoboVac L70 Hybrid | 最大2200Paの吸引力。 部屋の形をマッピングして掃除。 水拭きをするモップモード搭載。 約55,000円。 |
---|---|
Eufy RoboVac G10 Hybrid | 最大2000Paの吸引力。 水拭きをするモップモード搭載。 約27,000円。 |
Eufy RoboVac 30C Max | 最大2000Paの吸引力。 境界線テープ付き。 約25,000円。 |
Eufy RoboVac 15C Max | 最大2000Paの吸引力。 約23,000円。 |
Eufy RoboVac 15C | 最大1300Paの吸引力。 約20,000円。 |

このロボット掃除機は、スマホと連携して毎日の掃除スケジュールを決めることが可能。
Eufy RoboVac 15C Max(Ankerのロボット掃除機)の起動の様子https://t.co/GUcTnia6OZ pic.twitter.com/q8RugivaAw
— もちお@社会科ブロガー (@mochioschool) October 6, 2020
僕は毎朝セットして、ベッドの下から出てくるロボット掃除機の音で目覚めることにしている。

スティック型掃除機
ロボット掃除機があればいらないじゃん!って思うかもしれないけど、スティック型掃除機も買った。買ってよかった。
洗面所に置いといて、脱衣スペースに落ちた僕の抜け毛たちをサッと掃除するために使っている。あとはベッドの掃除用。
僕が買ったのはAnker Eufy HomeVac S11 Go。Amazonでのお値段は約18,000円。
「ダイソンのスティック型掃除機は高すぎ」って思う人におすすめ。
空気清浄加湿器

ロボット掃除機とコイツのおかげで部屋のホコリが明らかに減った。
床だけでなく、机や棚の上のホコリも明らかに減った。ロボット掃除機じゃ掃除できないところを手で拭く手間も省けた。
僕が買ったのはシャープの空気清浄加湿器(加湿空気清浄機)。Amazonでのお値段は約19,000円。
空気をキレイにしてくれるだけじゃなくて、自動で湿度を60〜70%に保ってくれる。
乾燥を防いでくれるから風邪予防・健康維持にも役立つし、加湿しすぎることもないからカビなどの心配もしなくていい。
24時間つけっぱなしでも1ヶ月の電気代は約200円とのこと。1ヶ月200円できれいな空気+いい感じの湿度の環境が手に入る。(「静音」運転ならもっと電気代が安くなる)
おすすめ。
ワントラップワンと排水口ゴミ受け
僕の部屋の排水口は昔ながらのこういうやつで、このカゴを洗うのがマジで苦痛だった。
というのも、このタイプのカゴはキッチンの流しと下水道をつなぐ管のフタの役割も果たしているから、洗うためにカゴを外すと下水道の臭いがモロに漂ってくるからなんだ。
ただでさえ汚いカゴを洗うのが苦痛なのに、洗っている間は下水道の臭いがして最悪だし、さらにフタが外れているから「この瞬間にゴキブリが登ってきたらどうしよう」っていう不安でいっぱいになる。

ってことで、対策をした。
僕が買ったのはワントラップワンと排水口ゴミ受け。
ワントラップワンが流しと下水道をつなぐ管のフタの役割を果たしてくれて、排水口ゴミ受けは下にゴミが落ちないようにしてくれる。
かなり安いのでおすすめ。一人暮らしの部屋は昔ながらのゴミ受けが備え付けられていることが多いんだけど、そのまま使っている人はすぐに取り替えるべし。
(備え付けのゴミ受けは捨てちゃダメ。退去する時に戻す。)
ヴァーチュオ ネクスト

毎日おいしいコーヒーを飲みたかったので、コーヒーマシンを導入。
おいしいと評判のネスプレッソ。
ネスプレッソが提供しているヴァーチュオ ネクストっていうマシンを導入した。

水と、こんな感じのカプセルコーヒーをマシンに入れて、ボタンを押すだけでコーヒーが完成する。

超お手軽だし、むっちゃおいしい。
コーヒーメーカーっていうと、「買ってしばらく使った後、結局のところ放置しちゃう…」っていうのが不安なんだけど、ネスプレッソはそんな僕たちのために2つのプランを用意してくれている。
カプセルコーヒーお届け便 | コーヒーメーカーが無料で使用できる。
その代わり、1ヶ月毎or2ヶ月毎の定期お届け便(1回につき50カプセル以上の購入が必要)を3回以上利用する必要あり。 4回目以降は解約可能。解約の場合はマシンを返却する。 |
---|---|
コインプログラム | コーヒーメーカーを100円で買える。
その代わり、月額1,900~3,400円かかる。払ったお金でカプセルを買うことができる。 12ヶ月継続して利用すれば解約可能。解約してもマシンを返却する必要なし。 |

僕が申し込んだ時はフワフワのミルクを載せることができるラティシマ・ワンは取り扱いしてなかった。悔しい。


スタバのミルクフォーマー

フワフワのミルクが載ったスターバックスラテが大好きだったので、家でもスターバックスラテを飲めるようにフワフワミルク製造機を購入。お値段は約2,300円。

これはまじで買ってよかった。生活の質が向上した気がする。

耐熱性のある容器に牛乳を入れてレンジで約60秒チン。

その後、電動式で約1分間グイーンとかき混ぜることで、あのフワフワミルクが手に入る。


フワフワミルクをコーヒーマシンで作ったエスプレッソの上に載せれば、ラテの完成。
もうこれでスタバに行く必要はない。やった。
ツインバード2ドア冷蔵庫
「自炊するの面倒だわー。冷凍食品でいいや。」って思っていた僕にとってドンピシャな冷蔵庫。
一人暮らし用の冷蔵庫って冷凍室が結構狭いんだけど、このツインバード2ドア冷蔵庫は
- 冷蔵スペース=73L
- 冷凍スペース=73L
という設計。
これのおかげで冷凍食品を一気に買うことができるようになったし、「余ったものは冷凍しちゃえ」って気楽になれた。
冷凍室が大きい冷蔵庫を頑張って探した結果、これにたどり着いた。普通の家電量販店にはなかなか置いていないので、Amazonか楽天で買うのがおすすめ。ポイントが付くし、ちゃんと設置までしてくれる。
ドラム式洗濯乾燥機
この手の記事で定番中の定番。
昔から思っていたんだけど、
洗濯機から洗濯物を取り出す
↓
洗濯物を干すためにベランダに出る
↓
乾いたらベランダに行って洗濯物を取り込む
って、ぶっちゃけムダな作業でしかない。
「急に雨が降ってきたらどうしよう」って心配する時間もムダだし、「雨が降っちゃった…洗濯物がああああああああ」って悲しみに暮れる時間もムダ。
電気代がちょっと高くなったとしても、ドラム式洗濯乾燥機を使うことで上記の手間を省くことができる。
で、今度はその時間を有効活用できるわけだから、ドラム式洗濯乾燥機は生活を効率化したいなら絶対に導入すべき。
って思って実際に買ってみたんだけど、やっぱり「買ってよかった」って思った。みんながこぞって紹介しているだけあって、これは間違いない商品だった。
僕が買ったのはシャープのES-S7E-W。お値段は約15万円と決して安くはないんだけど、上記の手間を省けるんだからOK。
ポイントがむっちゃ付くので、楽天カードを使って楽天で買うのがおすすめ。ちゃんと設置までしてくれる。
コアラマットレス

「睡眠は人生の3分の1。でも、その睡眠が残りの人生の3分の2を決めている。」っていうキャッチコピーを見て、マットレスにこだわることに決めた。
で、調べてみた結果、評判がよかったのがコアラマットレス 。
ワイングラスを置いた状態でベッドイン(だいぶ激しいベッドインだけど)しても、ワイングラスが倒れない、っていうので有名らしい。
一番安いシングルでも72,000円もするムチャクチャお高いお買い物なんだけど、躊躇せずポチった。だって「睡眠は人生の3分の1。でも、その睡眠が残りの人生の3分の2を決めている。」んだもん。
ってのは半分ウソで、コアラマットレスは「快適な睡眠を手に入れたいけど、72,000円払うのはちょっと…」って躊躇する僕みたいな消費者に優しいんだ。
というのも、送料無料で120日のトライアル期間も設けてくれているから。

「使ってみて72,000円の価値がなかったら返却すればいいや」っていう軽い気持ちでポチった。
今のところ72,000円の価値を十分感じている。昔使っていたマットレスはクソだったことにも気付けた。

とりあえず、コアラマットレスは買ってよかった。
この世の中にはもっと安くて良いマットレスがあるんだとは思うんだけど、そういうマットレスの見つけ方がわからん。

https://softtennis-blog.com/lifehack-mattress
買ってよかった生活改善グッズ

防災グッズを自作してみた

窓にプチプチを貼ってみた

社会人におすすめの勉強グッズ

学び直しをしたい社会人におすすめ

節約・貯金の手助けになるもの
おすすめ8選!公務員・教員向けのクレジットカードを元教員が解説

節約・貯金術!元公務員(教員)の僕が実際にやった節約・貯金方法
