【通信教育・塾など】

【中学生】進研ゼミとZ会はどっちがいい?比較して違いを解説

「進研ゼミとZ会ってどれがいいの?」

っていう方に向けて、本記事では進研ゼミとZ会はどちらがいいのか?について、比較しながら説明をします!

中学生向けの記事です。

小学生・高校生向けの記事はこちら

モチオカ

通信教育について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。

このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立な目線で紹介します!!

執筆者について

僕(もちお)は元社会科教員

■ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ

  • 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
  • 中学生では、塾に行かずに学年1位
  • 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
  • 東大文科三類不合格
  • 浪人
  • 東大模試で文科三類1位
  • 東大に合格

進研ゼミとZ会はどっちがいい?【中学生】

僕の考え(結論)

進研ゼミは、

  • タブレットだけじゃなくて紙の教材も付属している(→紙の教材を学校に持っていって、テスト前の自習時間などで使える
  • 添削指導がある
  • オンラインライブ授業がある(→勉強のペースを整えやすい
  • 質問ができる
  • 値段が良心的

ってのが良いところ。

添削指導・ライブ授業・質問できる仕組み・努力賞制度などの「人の指導」「モチベーション管理」に強みがある!

「勉強ってなかなかやる気が出ないよね・・・でもそんな人をなんしてもサポートするんだ!」っていう意志が感じられる。

進研ゼミの公式ページ

Z会は、

  • 勉強が得意な人にターゲットを絞っている
  • 添削指導が充実している(→記述力がアップする)

ってのが良いところ。

より高い目標に向けて頑張りたい人向けの通信教育だなって思います!

Z会の公式ページ

成績が伸びるかどうか?は本人のやる気と勉強量次第で、大事なのは早く勉強をスタートすることなので、正直どっちを選んでも(ちゃんとやれば)成績は伸びると思いますが、、、

どうしても迷って迷って決められない場合は、とりあえず進研ゼミを選べばいいのでは?って思っています。

というのも、進研ゼミが最も万人受けしそうな通信教育だと思うからです。

万人受けしそうな要素

タブレットだけでなく紙の教材も使うスタイル

9教科セット受講で定期テスト対策をしやすい

進研ゼミ中学講座

添削指導あり

教材が毎月届くので勉強のペース管理がしやすい

オンラインライブ授業がある

質問できる

進研ゼミ中学講座

値段が中くらい

中1月額6,990円
中2月額7,140円
中3月額7,190円

※タブレットを使うコース(12ヶ月一括払いの場合)
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

1ヶ月で退会することはできないものの、最短で2ヶ月で退会することができるので、「イマイチだったな…」って思った時にやり直しがしやすい!というのも進研ゼミの特長です。

期間限定キャンペーンもやっています!

くわしくはこちら↓

進研ゼミ中学講座のキャンペーン【毎月更新】

タブレットを使うコースでの比較

 進研ゼミZ会
対象レベルあらゆる人が対象勉強がわりと得意な人向け
教科9教科セット5教科(1教科ずつ受講できる)
紙テキストの有無ありなし
タブレット専用タブレット専用タブレットかiPad
難易度の選択できる(中1・中2は2つ、中3は3つ)できない(自動調整)
添削指導ありあり
オンラインライブ授業ありなし
先取り・さかのぼり学習中1〜中3の全範囲中1〜中3の全範囲
質問できるできる
実力テストありあり
努力賞制度ありあり
セット受講の料金月額約7,000円月額約10,000円

主に紙テキストを使うコースでの比較

 進研ゼミZ会
対象レベルあらゆる人が対象勉強が得意な人向け
教科9教科セット5教科(1教科ずつ受講できる)
難易度の選択できる(中1・中2は2つ、中3は3つ)できる(2つ)
添削指導ありあり
オンラインライブ授業ありなし
先取り・さかのぼり学習できないできない
質問できるできる
実力テストありあり
努力賞制度ありあり
セット受講の料金月額約7,000円月額約12,000円

進研ゼミとZ会を比較

全体像

対象レベル・難易度

進研ゼミには易しめのコースも用意されていますが、Z会は全体的に難易度が高めに設定されています。

進研ゼミ

僕の個人的な感想を言うと、進研ゼミは最も万人受けしそうな通信教育だと思っています。

Z会のように勉強が得意な人向けの通信教育というわけではないし、かといって簡単すぎるわけではない、という「王道を行っている通信教育」って感じです。

難易度は自分で選択できます(あとで変更できる)。

  • 中1・中2:「スタンダード」「ハイレベル」の2つに分かれている
  • 中3:「受験総合」「難関挑戦」「最難関挑戦」の3つに分かれている

Z会

Z会はやや難しめというか、勉強がそんなに苦手ではない人をターゲットにした通信教育です。

紙テキストコースで選ぶことができるクラスを見てみると、レベルが高めに設定されていることがわかります。

※タブレットコースではクラス・レベルを選ぶ必要はない(←タブレットが自動で判定してくれる)のですが、紙テキストコースのクラス分けを見るに、タブレットコースも勉強が得意な人がターゲットになっていると思われます

学習スタイル

進研ゼミ・Z会ともに学習スタイルは2つ用意されています。

進研ゼミ

進研ゼミ2つの学習スタイルがあります。(途中で変更することも可能)

ハイブリッドスタイル主に専用タブレットで学ぶスタイル
オリジナルスタイル主に紙のテキストで学ぶスタイル

Z会

Z会中学講座は、大きく2つのコースに分かれます。

中学生タブレットコースZ会専用タブレットiPadを使って学習するコース
中学生テキストコース紙テキストを使って学習するコース

教科

進研ゼミは全教科セットでの受講となりますが、Z会は1教科ずつの受講も可能です。

進研ゼミ

進研ゼミ中学講座

英数国理社の5教科の対策に加えて、実技教科の定期テスト対策まで追加費用無しで受講可能です。

※1教科ずつの受講はできません。

Z会

教科は英語・数学・国語・理科・社会の5教科が基本。

5教科セットで受講 or 1教科ずつの受講(申込)です。

※教科によって異なるコースで受講することはできません(数学はタブレットコースで、英語はテキストコースで、、、みたいなことはNG)。

人の指導

添削指導

進研ゼミ・Z会ともに添削指導のサービスが用意されています。

進研ゼミ

添削指導が用意されています。

Z会

Z会といえば添削指導。

どう解答を書けばより高得点につながるのかを具体的に指導してくれます。

オンラインライブ授業

進研ゼミ・Z会ともにオンラインライブ授業のサービスが用意されています。

進研ゼミ

オンラインライブ授業

定期的にオンライン・リアルタイムで授業が行われる。質問専用スタッフがいるので、わからないことをチャットで質問すれば、その場で回答が返ってくる。

オンライン授業の録画は見放題

※追加受講費ゼロ
※ハイブリッドスタイルは専用タブレットで受講
※オリジナルスタイルは「中学講座サイト 会員ページ」から受講

Z会

オンライン授業を受講することができます。

受講タイプを2つのうちから選ぶ

  • 参加型:双方向授業に参加する(人数制限あり)
  • 見学型:双方向授業には参加せず、授業を視聴する

※教科は英語・数学

コーチング

進研ゼミにはコーチングのようなサービスが(一部)用意されていますが、Z会にはありません。

進研ゼミ

【中3】志望校レベル別のクラス担任(2023年度 NEW!)

担任講師が定期的にメッセージを発信し、受験指導をしてくれる。

  • 学習の進め方
  • 学期ごとの勉強法
  • おすすめ教材

※講師との個別のやり取りはできない

※ハイブリッドスタイルのみ

【中3】都道府県別コーチ(2023年度 NEW!)

自分の志望校出身、または志望高校と同じ地域出身、または志望高校と同地域の大学に通う大学生が、個別に学習をサポートしてくれる。

  • 都道府県に合わせたアドバイス
  • 勉強法のアドバイス

※2023年8月~の予定
※受講教科にかかわらず利用可能
※質問・相談の上限は10回/月まで
※質問・相談は基本的に日曜日、祝日、年末年始を除く7日以内で回答

Z会

Z会にはコーチング的なサービスはありません。

わからないところを質問

進研ゼミ・Z会ともに、わからないところを質問できるサービスが用意されています。

進研ゼミ

わからないところを質問することができます。

進研ゼミ中学講座

ギモン解消ひろば

よくある疑問と回答がいつでも見られる。また、個別に質問することも可能。

※【5教科に関する質問】月に10回まで
※【勉強法に関する相談】月1回まで

Z会

質問をすることができます。

集中力・モチベーション管理

実力テスト

進研ゼミ・Z会ともに実力テストのサービスが用意されています。

進研ゼミ

年数回、全国規模の実力診断を受けることができます(追加受講費0円)

Z会

長期休みの前に、自宅で全国模試(「Vテスト」)を受験することができます。

※中1・中2は7月・11月・翌2月(年3回)、中3は7月・11月(年2回)実施

※中1の7月・11月は英・数・国セット、中1の2月以降は英・数・国・理・社セット

努力賞制度

進研ゼミ・Z会ともに、努力賞制度のサービスが用意されています。

進研ゼミ

進研ゼミ中学講座

努力賞制度っていうモチベーションアップシステムがあります。

レッスンに取り組むとポイントがたまって、そのポイントを好きなプレゼントと交換できる制度です。

Z会

答案を提出するともらえるポイントに応じて、図書カードなどをもらえる努力賞制度があります。

公式サイト・資料請求・申込はこちら(資料請求は無料)

進研ゼミ

Z会

ここからは、タブレットを使うコースタブレットを使わないコースに分けて比較をします!

タブレットを使うコース

 進研ゼミZ会
対象レベルあらゆる人が対象勉強がわりと得意な人向け
教科9教科セット5教科(1教科ずつ受講できる)
紙テキストの有無ありなし
タブレット専用タブレット専用タブレットかiPad
難易度の選択できる(中1・中2は2つ、中3は3つ)できない(自動調整)
添削指導ありあり
オンラインライブ授業ありなし
先取り・さかのぼり学習中1〜中3の全範囲中1〜中3の全範囲
質問できるできる
実力テストありあり
努力賞制度ありあり
セット受講の料金月額約7,000円月額約10,000円

タブレット

進研ゼミは学習専用タブレットのみですが、Z会は学習専用タブレットだけでなくiPadを使うこともできます。

進研ゼミ

進研ゼミ専用タブレットを使います。学習にしか使えない安心設計です。

1台目

  • 6ヶ月以上継続受講の場合、無料
  • 6ヵ月未満の場合、8,300円請求される(税込)

Z会

タブレットはZ会専用タブレットかiPadを使います。

Z会専用タブレット(タッチペン付属)

Z会の学習だけでなく、インターネットの閲覧をすることもできます(Z会を退会後も返却せず、普通のタブレット端末として活用可能)

専用タブレットの初回購入価格:24,900円(税込)

紙テキストの有無

進研ゼミは紙テキストも届きますが、Z会は届きません。

進研ゼミ

「定期テスト 厳選予想問題」や「定期テスト 暗記BOOK」など、一部、紙のテキストも届きます。

学校に持っていけます(→テスト前の自習時間などで使える)。

教材の例

かなり良さげ!

Z会

紙テキストは届きません

自分に合った学習内容を提案

進研ゼミ・Z会ともにタブレットが自分に合った学習内容を提案してくれます。

進研ゼミ

専用タブレットで映像授業を見たりしながら自分で勉強しますが、かといって完全放置ってわけではありません。

専用タブレットが、教科書・理解度・学習の進み具合に応じておすすめの学習内容を提案してくれます。

※問題の量は自動で調整。自分で追加の応用問題や次の学年の学習をすることもできます。

Z会

「Z会学習アプリ」を開くと、今やるべき学習内容が表示されます

というのも、AIがその人の理解状況やミスの傾向を判断して、その人に合った学習内容を提案してくれる機能があるから。

「何を勉強すればいいのかわからない!」って悩む必要ありません。

難易度の選択

進研ゼミは難易度を自分で選択できますが、Z会はできません。

進研ゼミ

難易度は自分で選択できます(あとで変更できる)。

中1・中2:「スタンダード」「ハイレベル」の2つ

中1・中2スタンダード定期テストでの好成績を目指し、入試に直結する内申点の積み上げを重視するコース
中1・中2ハイレベル定期テスト対策に加え、難関校の合格に向け、応用力を強化できるコース

中3:「受験総合」「難関挑戦」「最難関挑戦」の3つ

中3受験総合一般的な公立高校または私立高校合格に向けて、基本問題を確実に解ける力を身につけるコース
中3難関挑戦公立難関高校または同等の私立高校合格に向けて、難問まで解ける力を身につけるコース
中3最難関挑戦最難関校合格に向けて難問も解ききる思考力・解答スピード・正確性を身につけるコース

Z会

難易度は、タブレットコースの場合は自動調整してくれるので自分で選択する必要はありません。

教材が届くペース

進研ゼミは教材が毎月届きますが、Z会は最初から教材がすべて公開されています。

進研ゼミ

教材は毎月届きます。

「今月やるべきこと」がはっきりするので、勉強のペース管理がしやすいと思います。

先取り・さかのぼり学習も可能です。

授業カルテ

中学全範囲・5教科の内容を収録。中1から中3までの学習内容に取り組めるので、先取り学習をすることもできます。

Z会

3年分の単元がすべて公開されていて自由にアクセスできます(オープンカリキュラム)

どんどん先取り学習をすることもできるし、復習したい箇所に戻って勉強し直すこともできるということ。

※テキストコースにはない機能。

値段

進研ゼミの方が料金がやや安いです。

進研ゼミ

中1(ハイブリッドスタイル)

12か月分一括払い月額6,990円
6ヶ月分一括払い月額7,700円
毎月払い月額8,170円

中2(ハイブリッドスタイル)

12か月分一括払い月額7,140円
6ヶ月分一括払い月額7,860円
毎月払い月額8,290円

中3(ハイブリッドスタイル)

12か月分一括払い月額7,190円
6ヶ月分一括払い月額7,900円
毎月払い月額8,330円

※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

Z会

公式サイト・資料請求・申込はこちら(資料請求は無料)

進研ゼミ

Z会

紙テキストを使うコース

 進研ゼミZ会
対象レベルあらゆる人が対象勉強が得意な人向け
教科9教科セット5教科(1教科ずつ受講できる)
難易度の選択できる(中1・中2は2つ、中3は3つ)できる(2つ)
添削指導ありあり
オンラインライブ授業ありなし
先取り・さかのぼり学習できないできない
質問できるできる
実力テストありあり
努力賞制度ありあり
セット受講の料金月額約7,000円月額約12,000円

値段

進研ゼミの方が料金が安いです。

進研ゼミ

中1(オリジナルスタイル)

12か月分一括払い月額6,990円
6ヶ月分一括払い月額7,700円
毎月払い月額8,170円

中2(オリジナルスタイル)

12か月分一括払い月額7,140円
6ヶ月分一括払い月額7,860円
毎月払い月額8,290円

中3(オリジナルスタイル)

12か月分一括払い月額7,190円
6ヶ月分一括払い月額7,900円
毎月払い月額8,330円

※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

Z会

公式サイト・資料請求・申込はこちら(資料請求は無料)

進研ゼミ

Z会

迷っている人向けのおすすめの選び方

「求めているもの」ごとに、進研ゼミとZ会のどちらがおすすめなのか?についての僕の考えを書きました!

「全教科まとめて1つの通信教育教材で勉強したい!」「満遍なく成績を良くしたい!」っていう人

(おすすめ)

進研ゼミ

 

(理由)

全教科まとめて受講をする場合、進研ゼミの方が圧倒的に割安だから。

「学校のテスト(内申点)対策をしたい!」っていう人

(おすすめ)

進研ゼミ

 

(理由)

進研ゼミは主要5教科だけでなく副教科(実技教科)の教材も用意しているから。

「この教科を特にレベルアップさせたい!」っていう人

(おすすめ)

Z会

 

(理由)

Z会は1教科ずつの受講も可能だから。

「上位校を受験するわけじゃないんだよなあ」っていう人

(おすすめ)

進研ゼミ

 

(理由)

進研ゼミの方が易しいレベルのコースが充実しているから。

進研ゼミとZ会を併用するのはあり?

進研ゼミ(9教科セット)を受講して、Z会は「特に強化したい科目」の単科受講をする!

というのであれば、進研ゼミとZ会の両方を受講するのはありだと思います。

進研ゼミの全教科セットとZ会の全教科セットを併用するのは、たぶんシンドくなるので僕的にはおすすめできません(添削問題をやらずに貯めてしまうことになりそう)

 

ただ、併用してみて、自分に合う方だけを残す(合わない方は解約する)というのはありだと思います。

※進研ゼミは最短2ヶ月の受講が必要です(=2ヶ月で退会できる)。

公式サイト・資料請求・申込はこちら(資料請求は無料)

各通信教育の資料請求・申込はこちら

進研ゼミ

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

Z会

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

中学生の通信教育についてまとめた記事はこちら

進研ゼミについてくわしく

Z会についてくわしく

ご家庭で勉強したい人へ

 

通信教育を比較

おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。

 

小学生におすすめな通信教育まとめ

 

中学生におすすめな通信教育まとめ

 

高校生におすすめな通信教育まとめ

 

不登校の人におすすめな通信教育まとめ

 

進研ゼミ

  • 全教科の対策をしたい!
  • でも部活や習い事で忙しい
  • 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手

っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。

 

家庭教師を探す

家庭教師の選び方・おすすめな家庭教師について

 

社会科チャンネル

https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI   社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

【方針】
  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
  【対象】
  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>チャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA