「日本史のおすすめの問題集を教えてほしい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちおです。
本記事では、
日本史の問題集
の紹介をします。
この記事を読むと
- 学校の授業の復讐に使える問題集がわかる
- 受験勉強に使える問題集がわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は、勉強が得意。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
僕(もちお)は、元社会科教員。
- 学習指導要領を熟知。
目次
【大学受験向け】日本史のおすすめ問題集
『日本史Bレベル別問題集』

値段 | 約900円(1 超基礎) 約900円(2 基礎) 約900円(3 標準) 約900円(4 中級) 約900円(5 上級) 約900円(6 難関) |
著者 | 金谷俊一郎 |
出版社 | ナガセ |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
日本史のレベル別の問題集です。
文章を読んで、穴埋めをしたり語句を答えたりする問題が中心です。
クセのない、素直な問題が多いです。
日本史の知識(用語)をしっかりと定着させるのにピッタリな問題集だと思います。
日本史の知識(用語)をしっかりと定着させたい人におすすめ。
『実力をつける日本史100題』

値段 | 約1,400円 |
著者 | Z会出版編集部 |
出版社 | Z会 |
出版年 | 2013年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
古代から近現代まで、全時代の問題がつまっています。
- 古代から近現代までで75題
- テーマ史が20題
- 論述問題が5題
と、1冊でかなりガッツリ勉強できる問題集です。

本質的な理解を問う問題というよりも、知識を問う問題が多い印象。
レベルはぶっちゃけかなり高いです(ちょっと細かい感じもある)。
日本史が苦手な人や、まだ学習が不十分な人がやると、吹っ飛ばされると思います。

僕も間違えまくりました。
ただ、この1冊を何周もじっくりやれば、日本史の実力がかなりつきます。
問題に間違えまくったとしても、心が折れずに辛抱してやることができるかどうかにかかっている問題集って感じです。
早慶とかMARCHとかの私大を受験する人は必携かなと思います。
難易度は高めだとしても我慢してやれる人、日本史の得点力を爆上げしたい人におすすめ。
『体系日本史』

値段 | 約1,200円 |
著者 | 塚原哲也 |
出版社 | 教学社 |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
駿台の日本史講師の塚原哲也さんが作った問題集です。

さっき紹介した『実力をつける日本史100題』が私大向けだとしたら、この『体系日本史』は国公立向けという感じ。

『実力をつける日本史100題』は知識を問う問題が多い一方で、『体系日本史』は理解を問う問題が多いという印象です。

解説がものすごく充実しているので、解説までしっかり読めば、かなり力がつくと思います。
これは本当に良い問題集だと思うので、個人的にはかなりおすすめです。
日本史の理解を深めたい人におすすめ。
『日本史の論点』

値段 | 約1,000円 |
著者 | 塚原哲也、鈴木和裕、高橋哲 |
出版社 | 駿台文庫 |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
昔は学校関係者しか手に入らなかった伝説の参考書&問題集。
市販されるのを待望する声が多く、2018年に市販化されました。
参考書と問題集のハイブリッドって感じの本です。
「しっかりと日本の歴史について理解したい」って思った人にとって、かなり役立ちます。

『日本史の論点』は合計145個の論述問題が載っています。
全て記述式なので、時間をかけてしっかりと取り組めば、圧倒的な実力がつきます。

それぞれの問題に対して、かなりくわしい解説が載っているので、本質的な理解ができる感がすごいです。
ただ、問題の難易度は高いです。
なので、「最初は参考書気分でザーッと読んで、2周目からは問題集として使う」っていうのが良いかなと思います。
論述の問題集を探している人におすすめ。とりあえずこれをやっとけ、って感じ。
▶️『日本史の論点』レビュー:日本史の実力だけでなく思考力も伸びる参考書
『日本史B一問一答 完全版』
引用:Amazon
値段 | 約1,000円 |
著者 | 金谷俊一郎 |
出版社 | ナガセ |
出版年 | 2013年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
一問一答式の問題集です。
僕も受験生時代に持っていました。
問題量が多く、詰め詰めで網羅性が高いです。
一問一答式の問題集を探しているならこれを選べばOKだと思います。
- センター試験で問われる用語はほぼ100%収録。
- 難関国公立大・難関私大で問われる用語も95%以上を収録。
とのことです。(まあ問題数を増やしまくればそりゃそうなるだろって感じではありますが)
他にも、史料の一問一答もあります。
一問一答式の問題集がほしいなら、これでOK。
【大学受験向け】日本史のおすすめ問題集のまとめ
以上、
日本史の問題集
の紹介をしました。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。