この記事では、東大卒で元社会科教員の僕が、
- 中学校の社会科の授業の復習に使える問題集
- 高校入試向けの社会科の問題集
- 社会科の記述問題集
を紹介します。
目次
【社会科】中学校の授業の復習におすすめの問題集
『中学教科書ワーク』(地理・歴史・公民)

値段 | 約1,300円(地理) 約1,300円(歴史) 約1,300円(公民) |
---|---|
著者 | 文理 |
出版社 | 文理 |
出版年 | 2016年 |
教科書の内容、授業の内容をかためたい!という人向けの問題集。

単元ごとに、「確認 → 定着 → 実力判定」の3段階に分けて問題が載っています。
自分のレベルに合った使い方がしやすいし、これ一冊で習熟度を少しずつ上げていくことができるのが良いところ。
あと、この教科書ワークの売りは付属品の多さ。


単元ごとに基礎知識をまとめてくれた冊子

学習カード

定期テスト対策の予想問題

ホームページテスト(出版会社(文理)のホームページから無料でダウンロードできる「ホームページテスト」のアクセスコード付き)


スマホアプリ
至れり尽くせりの問題集です。
この『中学教科書ワーク』は、教科書の出版会社ごとに作られています。
- 帝国書院
- 教育出版
- 東京書籍
- 日本文教
自分の学校で使っている教科書に合わせたワークを使うべし。ちなみに「全教科書対応」のワークも用意されています。
帝国書院の教科書の人

教育出版の教科書の人



東京書籍の教科書の人

日本文教の教科書の人




『中学総合的研究問題集 社会』(地理・歴史・公民)

値段 | 約1,700円 |
---|---|
著者 | 大野新など |
出版社 | 旺文社 |
出版年 | 2013年 |
万人受けする問題集。
「学校の授業の復習をしたいんだけど、教科書ワークはちょっとなあ…」っていう人におすすめ。
クセがなくて使いやすいと思います。
『テスト前にまとめるノート』(地理・歴史・公民)

値段 | 約1,000円(地理) 約1,000円(歴史) 約1,000円(公民) |
---|---|
著者 | 学研教育出版 |
出版社 | 学研プラス |
出版年 | 2013年 |
教科書の内容、授業の内容をかためたい!という人向けの問題集。
問題集というよりは書き込み教科書って感じです。

授業の黒板みたいに、要点がまとまっています。
教科書を1から読んでどこが重要なのかを考えたり見つけたりする必要がないので、効率的に勉強できるのが良いところ。

重要な用語(キーワード)は空欄になっているので、
- 授業でやったことを覚えていたかどうかを読みながら確認することもできますし、
- 赤ペンで書き込んで穴埋めをすれば、付属の赤シートを使って問題集のように使うこともできます。


空欄の答えは、別冊の解答冊子にまとまっています。見やすい。


章ごとに確認テストもついていて、ありがたい。

【社会科】高校入試の勉強におすすめの問題集
『全国高校入試問題正解 分野別過去問』(地理・歴史・公民)

値段 | 約2,300円 |
---|---|
著者 | 旺文社 |
出版社 | 旺文社 |
出版年 | 2020年 |
全国の公立高校入試から厳選された問題が載っている受験勉強用の問題集。
地理・歴史・公民の問題が分野別に載っています。
※画像は最新版のものではなく過去のものです。
例えば「日本の諸地域」の問題だったら、「九州地方」「関東地方」って感じに分かれています。
強化したい分野を重点的に勉強できるのが良いところ。
学校の定期テストの勉強にも使いやすいと思います。

解答は別冊になっているので答え合わせがしやすいですし、【解き方】が載っていて解説も充実しています。

※画像は最新版のものではなく過去のものです。
『全国高校入試問題正解』(地理・歴史・公民)

値段 | 約2,300円 |
---|---|
著者 | 旺文社 |
出版社 | 旺文社 |
出版年 | 2020年 |
全国の高校入試(公立高校・国立・私立・高等専門学校の入試問題)から厳選された問題が載っている受験勉強用の問題集。
地理・歴史・公民の問題が、学校ごとに載っています。
つまり、実際の入試問題が丸ごと載っているということ。
実戦形式で受験対策をしやすいのが良いところ。
『最高水準問題集』(地理・歴史・公民)

値段 | 約1,000円(地理) 約1,000円(歴史) 約1,000円(公民) 約1,000円(高校入試) |
---|---|
著者 | 文英堂編集部 |
出版社 | 文英堂 |
出版年 | 2013年 |
難関入試向けの問題が載っている受験勉強用の問題集。
標準問題と最高水準問題の2段階構成になっているとのことです。
すみません、僕自身は使ったことないですが、ハイレベルの問題集はこれがおすすめっぽいので紹介しました。
『高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会』

値段 | 約800円 |
---|---|
著者 | 旺文社 |
出版社 | 旺文社 |
出版年 | 2014年 |
よくある一問一答の問題集。
僕自身、一問一答の問題集を使ったことはほぼないのですが、この一問一答の問題集は結構評判が高いので紹介しました。
【社会科】おすすめの記述問題集
『中学受験 論述でおぼえる最強の社会』(地理・歴史・公民)

値段 | 約1,600円 |
---|---|
著者 | 長谷川智也 |
出版社 | エール出版社 |
出版年 | 2020年 |
記述(論述)用の問題集。
僕自身は使ったことないのですが、論述用の問題集はこれと次に紹介するものくらいしかなかったので紹介しています。
『社会(地理・歴史・公民)記述のコツ』(地理・歴史・公民)



値段 | 約600円(地理) 約600円(歴史) 約600円(公民) |
---|---|
著者 | 森川正志(地理) 中川明子(歴史・公民) |
出版社 | 秀英予備校 |
出版年 | 2018年(地理) 2018年(歴史) 2019年(公民) |
記述(論述)用の問題集。
約30ページとコンパクトで、値段も安いです。
すみません、僕自身は使ったことないです。
社会科チャンネル
中学社会のおすすめ参考書

勉強に集中するためのグッズ


勉強方法で悩んでいる人へ
僕が教員をやっていた頃から生徒におすすめしていたのが、スタディサプリです。
引用:中学講座
スマホ・PC・タブレットで、授業動画を見て勉強することができます。
授業動画は約15分で区切られているので使いやすいですし、
小4~高3までの全教科の授業動画が見放題なので予習・復習にも向いています。
月額1,980円で、他のサービスと比べても破格の安さなので、かなりおすすめです。
(14日間、無料体験もできます)
勉強の時間割を組んで、その時間割にしたがって動画を見るっていう使い方が良さそう。
(動画は約15分なので、「その時間は、動画を見るだけ」ってことにならない。予備校や塾だと1時間くらい拘束されちゃう。)
スタディサプリの講座
(バナーをクリックすると公式ページにジャンプします)
小学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
---|---|
中学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
大学受験講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。