スタディサプリって980円じゃないの?
値上げしたの?
だったらスタサプは微妙かも…
って気がしますよね。
14日間無料体験サービスは継続していますので、ぜひ自分で試してみてくれ!って思うくらい。
ということで、本記事の内容はこちら↓
執筆者について
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
タップできる目次
スタディサプリの料金が値上げ【2020年2月18日〜】

スタディサプリ(ベーシックコース)の料金は、2020年2月18日から値上げされました。
※ベーシックコース=担当コーチによる個別指導は付かない通常のコース。
昔の値段(〜2020年2月18日)
月々払い | 月額980円(税抜) |
---|---|
12ヶ月一括払い | 9,800円(税抜) |
↓
↓
↓
今の値段(2020年2月19日〜)
月々払い | 月額2,178円(税込) |
---|---|
12ヶ月一括払い | 21,780円(税込) |
※現在の値段は税込表示になっています。
担当コーチによる個別指導のサービスが付いた特別コースの値段は変わっていません。
料金が約2倍になるというなかなかのインパクト。
値上げ当初は小学講座・中学講座で「テキスト5冊無料券が届く」というサービスが展開されていましたが、こちらはすでに終了したようです。
スタディサプリのサービス(値上げしても料金は安いと思える理由)
分けて説明します↓(クリックすると移動できます)
小学講座・中学講座(月額2,178円)
授業動画が見放題

先取り学習・さかのぼり学習
小4〜高3までの5教科(国数理社英)の授業動画が見放題なので、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます。

動画の長さは平均5分
基本的に、動画の長さは平均5分となっているようです。サクッと何回でもくり返し見ようと思える長さ。

高校受験対策
各都道府県に合わせた高校受験対策ができる授業動画があります。
勉強場所の自由度が高い

スマホでも動画が見られるので、電車やバスに乗っている時でも勉強しやすいです。タブレットだと両手で持たなきゃいけなくて大変だけど、スマホなら片手でOK。

※スタディサプリのアプリでは、Wi-fi環境があるところで授業動画をダウンロードしておいて、外出先や移動中などに通信なしで授業を受けることができるとのことです!


高校講座・大学受験講座(月額2,178円)
授業動画が見放題

先取り学習・さかのぼり学習
高3までの5教科(国数理社英)の授業動画が見放題なので、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます。

動画の長さは約15分
動画の長さは約15分となっているようです。長すぎないので集中力が途切れにくそうです。

動画速度の変更
倍速再生もできるので、速いスピードで勉強することができます。
難易度の選択
映像授業は大きく3つの講座に分かれています。
- 通年・科目別講座
- 志望大対策講座
- 共通テスト対策講座
このうち、「通年・科目別講座」は4つのレベルに分かれています。

トップレベル | 最難関国公立、最難関私立大学レベルを目指す方向け |
---|---|
ハイレベル | 難関国公立、難関私立大学レベルを目指す方向け |
スタンダードレベル | 一般的な国公立、私立大学レベルを目指す方向け |
ベーシックレベル | 基礎理解を目指す方向け |
※ベーシックレベルは高1・高2向け
勉強場所の自由度が高い

スマホでも動画が見られるので、電車やバスに乗っている時でも勉強しやすいです。タブレットだと両手で持たなきゃいけなくて大変だけど、スマホなら片手でOK。

※スタディサプリのアプリでは、Wi-fi環境があるところで授業動画をダウンロードしておいて、外出先や移動中などに通信なしで授業を受けることができるとのことです!

スタディサプリについてもっとくわしく
他の通信教育について知りたい方はこちら
小学生

中学生
高校生

スタサプ値上げに対する僕の感想と予想
ここからは僕の感想と予想です。
僕の感想
もともとスタディサプリを使っていて月額980円に慣れていたので、値上げに対して正直「マジかよ」って思いました。
でも、よくよく考えてみたら、月額1,980円でも破格の安さなので、最近は「まあ良いのでは?」って思うようになりました。
中3対象の(大手)通信教育教材の値段を比較すると、こんな感じ。
スタディサプリ | 月額約2,000円 |
---|---|
進研ゼミ | 月額約8,000円 |
スマイルゼミ | 月額約8,500円 |
Z会 | 月額約12,000円 |
関連:【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説
値上げしても、スタディサプリは安いんです。
なぜ値上げ?
なぜ値上げしたのか?ですが、スタディサプリ側はこんな説明をしていました。
「高品質な授業・サービスを安定的に皆様にお届けするため」
- 新サービスに対して追加コストがかかる
- 講師への報酬のコストが上がった
- 加入者が増えて、サーバー代などの運営コストが上がった
などなど、いろんな理由が値上げの背景にあるはず。
スタディサプリ立ち上げ当初から、いつか値上げすることは決まってたんでしょ?
「サービスを安い値段で提供して、知名度を上げて、多くの人が使うようになったら値段を上げる」っていうのは、ビジネスの王道なんですよね。
(アマゾンとかもこの手法を使う)
これ、利用者を増やすための戦略だったと思うんです。
で、かなり利用者が集まってきたから、予定通り値上げに踏み切った。
こんな感じだと思います。(妄想です)
この経営戦略に「ふざけんなよ」って思う人もいるかもしれませんが、
値上げしたとしても破格の値段であることは間違いないので、僕たちユーザーはガッツリ利用させていただきましょう。
スタディサプリの14日間無料体験はこちら



通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。



進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。
くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。