本記事では、三井住友VISAカードでステータスの高さを感じた僕(元教員・元公務員)の経験について書きます。
僕がステータスが高いと言われる三井住友VISAカードを作った理由
三井住友VISAカードを発行したのは、かれこれ10年くらい前のこと。
大学生の時の僕は、大学独自のクレジットカードを持っていたものの、現金払いが基本。
クレジットカードはほぼ使ってなかったんですよ。
で、大学卒業をきっかけに、「クレジットカードを作るか〜」ってことで、いろいろ調べて三井住友VISAカードにたどり着きました。
なんで僕が三井住友VISAカードを選んだのかと言うと、一番王道な感じがしたからw
実際、ネットで調べてみると「三井住友VISAカードはステータスが高い!」「楽天カードを財布から取り出すと恥ずかしいけど、三井住友VISAカードは恥ずかしくない」みたいなことが書いてあったので、
くらいのノリで作ったのです。
僕が持っていた三井住友VISAカード【高ステータス?】
最初はデビュープラスカードでした。
三井住友VISAデビュープラスカード

還元率 | 1.0%以上(1,000円につき10円分) |
---|---|
年会費 | 実質無料(1回使えば翌年も無料) |
国際ブランド | VISA |
保険 | なし |
電子マネー | いろいろ |
追加カード | ETCカード(実質無料) 家族カード(実質無料) |
18~25歳限定のカードです。
で、満26歳になった後の最初のカード更新日から、プライムゴールドカードになりました。
三井住友VISAプライムゴールドカード

還元率 | 0.5%以上(1,000円につき5円分) |
---|---|
年会費 | 初年度無料(利用状況により翌年度以降、割引) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | いろいろ |
追加カード | ETCカード(実質無料) 家族カード(実質無料) |
一応ゴールドカードなので、ちょっとドヤりたくなってくるのです。
このゴールドカードとともに、海外旅行に行ったりもしました。
「ゴールドカードって空港ラウンジを無料で使えるんでしょ?よっしゃ」っていう誰もが通る道も経験しました。(韓国の空港で、なぜか入り口ではじかれたのは良い思い出 なんでだったんだろう)
そして、満30歳になった後の最初のカード更新日から、ゴールドカードになりました。
三井住友VISAゴールドカード

還元率 | 0.5%以上(1,000円につき5円分) |
---|---|
年会費 | 初年度無料(利用状況により翌年度以降、割引) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | いろいろ |
追加カード | ETCカード(実質無料) 家族カード(実質無料) |
僕の三井住友VISAカードとのお付き合いはこんな感じ。
では、三井住友VISAカードを持っていてステータスの高さを実感したことがあるのか?という話です。
三井住友VISAカードを持っていてステータスの高さを実感したことはない

ぶっちゃけますが、三井住友VISAカードを持っていてステータスが高いなあと実感したことはありませんw
三井住友VISAカードに申し込みをした当初は、「財布からキラキラの三井住友VISAカードを出したらレジの人がちょっとビックリしたりするんでしょ。だって高ステータスのクレカなんだから。」とか思っていたくらい”ウブ”でしたが、10年所持していて、そんな反応をされたことは1回もありませんw
友達から「三井住友VISAカードのゴールドやん!すごいやん!」って言われたこともありませんw
薄々気づいていましたが、僕も他の人のクレジットカードに対して「うわ!●●カードじゃん!」って言ったりなんかしないので、高ステータスのカードでチヤホヤされないのは当然です。

ただ、三井住友VISAカードを持っていると、心の中でドヤることはできますw
なんていうんですかね、財布から出した時に恥ずかしい気持ちを抱くことはないというか。
別にクレジットカードなんて便利だったら何でも良いと思うんですけど、「楽天カードって恥ずかしいのかな…?」って思いながら楽天カードを使うより、「三井住友VISAカードなら安心だよな」って思いながら三井住友VISAカードを使う方が精神衛生上良さそうです。
これが三井住友VISAカードの良さかも。

というわけでまとめます。
三井住友VISAカードを持っていてもステータスの高さを実感することなんてほぼないと思いますが、クレカを使う時に自分の心の安定が保てるかもしれない…っていう意味で、持っておいても良いクレカかもしれません。
結局は、自分の心次第。
- 「高ステータスのカードを持ってる」っていう感覚を抱きたかったら三井住友VISAカードを発行するべきですし、
- 「別にステータスなんか気にしない。それよりもお得なカードが良い」っていう感覚なのであれば、楽天カードやJCB CARD Wを発行するべきです。
三井住友VISAカードは機能面で優れているわけではないですから。
\公式ページはこちらから↓/
僕が使っているのはJCB CARD W【おすすめ】
もっとおすすめのクレジットカードがあります。

JCB CARD Wっていう、JCB公式のクレカです。
2017年から発行された新しいカードで知る人ぞ知るカード。

ポイント還元率は1.0%で、高還元率カードです。
また、
Amazonで使うと | ポイント還元率が2.0%になる |
---|---|
スタバで使うと | ポイント還元率が5.5%になる |
セブンイレブンで使うと | ポイント還元率が2.0%になる |
というメリットもあります。

しかも年会費無料。
Amazonを利用する人なら絶対に発行すべきクレカです。(※39歳までの人しか発行できないけど)
- インターネットからしか入会できない
- 利用明細はWEB明細のみ
- デザインが微妙
というデメリットもありますが、このデメリットが気にならないのであれば文句なしでメインクレカとして使える高パフォーマンスのカードです。
還元率 | 1.0%(1,000円につき10円分) |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大2,000万円)※利用付帯 |
電子マネー | QUICPay |
追加カード | ETCカード(無料) 家族カード(無料) |
\年会費無料!公式ページはこちら↓/
関連:JCB CARD Wについて【39歳までしか作れない最強クレカ】
おすすめのクレジットカードまとめ記事はこちら
公務員・教員におすすめの記事
教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。