鬼管理専門塾のメリット・デメリットについてまとめました!
学習教材について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立な目線で紹介します!!
執筆者について
■僕(もちお)は元社会科教員
■ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
鬼管理専門塾の大まかな特徴とおすすめな人

一言で言うなら大学受験のライザップって感じ
提示されたカリキュラムに従って勉強に取り組み、自分が取り組んだ内容を細かく報告して、「いい感じだね!」「それじゃダメだよ」ってコーチングしてもらえるサービス
鬼管理専門塾の特徴
【対象レベル】あらゆる人
- 勉強が苦手な人も得意な人も対象
- ただ、強いて言うなら「勉強がそんなに得意じゃないけどGMARCHあたりに行きたい!」っていう人向けだと思う
【学習スタイル】1つのみ
- カリキュラムを作ってもらう
- →カリキュラムに従って自分で勉強する
- →頻繁に行われる講師とのミーティングで進捗状況を確認・報告する
【教科】1教科ずつ受講OK!
【教材】微妙
- 勉強法資料、勉強法動画を利用できる
- けど、教科の内容を解説する教材が充実しているわけではない
【人の指導】充実(しすぎ)
- 講師(時間給のリモートワーカー)とのオンライン面談が頻繁にある
- →現状の課題・改善策を考える習慣が身につく
【集中力・モチベーション管理】充実(しすぎ)
- 講師(時間給のリモートワーカー)とのオンライン面談が頻繁にある
- →管理してもらえるので、良くも悪くもプレッシャーがかかる
【値段】安くはない
おすすめなのはこんな人
- 志望大学に合格できれば方法はなんでもいい!っていう人
- 自分一人でやる気を出して頑張ることが難しい人
- 環境が整えば(誰かに管理してもらえれば)やる気を出せる人
- 尻を叩いてほしい人
- 集団指導の塾は苦手な人
おすすめじゃない人
- 自分で勉強を頑張れる人
- 学びの最も大事なところを他人に委ねたくない人
- 志望大学に合格できれば方法はなんでもいい!とは思わない人
- 結果よりも本質的なやり方にこだわりたい人
※僕の個人的な意見ですが、東大京大などの難関国立大に行こうと思っている人には不向きだと思う (←たまには尻を叩いてもらうことも必要だけど、志を高く持てる人が常にそれを求めるのはダメでしょ・・・って感じ。そんなやり方で勉強して、いざ大学に入ってからどうするの?って思ってしまいます)
\ こちらをクリック /
無料説明会あり!
関連:【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説
鬼管理専門塾のメリット
カリキュラムを作ってもらえる
志望大学別のカリキュラムを1日単位で細かく作ってもらえます。
※「この通りやってもらえれば間違いなく合格できる!」っていうカリキュラム、とのこと
→勉強のやり方がわからない人・勉強の計画を立てるのが苦手で面倒な人・定期テストでうまくいった経験がない人にはすごく便利なサービス!
勉強の進捗状況を管理してもらえる
カリキュラムに従ってちゃんと勉強できているか?を定期的に確認してもらえます。
※基本的に週1回
問題発見ミーティング
- 講師と「現状の課題(なぜ間違えたのか?)」「解決策(どうしたら二度と間違えないようにできるのか?)」を考える
- テストがある(課題をクリアできているかの確認が行われる)
- 週1回(6教科受講したら週1回×6教科=週6回)
- 約60分
- オンライン(Zoom)
→自分の勉強の取り組みを常にチェックしてもらえる。「やらざるを得ない環境」に良くも悪くも追い込まれる!講師に尻を叩いてもらえる!
自分一人でやる気を出して頑張るのが苦手なんだよな・・・っていう人、ついついサボってしまう人にはすごくありがたいサービスだと思います。
オンライン自習室を利用できる

オンライン自習室(Zoom自習室)が毎日開講されます。
※平日:18時〜22時30分
※土日祝:9時〜11時 / 18時〜22時30分
誰かに見られている感覚を持つことで、勉強のモチベーションを保つことができます。
保護者も生徒の学習状況を把握できる
学習状況確認フォームから、保護者が生徒の学習状況をいつでも把握することができます。
また、スタッフ・保護者・生徒の三者で、今抱えている課題や今後の方針を共有できる「強制三者面談」なるものが定期的に行われます。
※2ヶ月に1回くらいの頻度
合格保証制度・全額返金制度がある
志望大学に合格できなかった場合、参考書代・授業料を返金する!というサービスがあります。
※3教科以上の受講に限る
「用意したカリキュラムに沿って徹底的に勉強してもらうから、絶対に合格してもらいます!」
っていう強い意志を感じます。すごい
\ こちらをクリック /
無料説明会あり!
鬼管理専門塾のデメリット
しかし一方でデメリットも。僕の分析・意見をまとめました↓
講師は教科の専門家ではない可能性も
問題発見ミーティングでコーチングをしてくれる講師は、必ずしもその教科の専門家(プロ)っていうわけではない可能性もあります。
というのも、講師は
- 一般受験経験あり
- GMARCH関関同立以上の大学合格経験あり
のパートタイムワーカー・リモートワーカーだからです。
※僕もやろうと思えばこの塾の講師になれるってこと
鬼管理専門塾の求人情報の例↓


なので、講師が教科の内容について本質的なところを解説してくれる人(解説できる人)だとは限らない。
あくまで講師のメイン業務は
- 生徒のモチベーション管理
- 進捗状況の確認・修正
ということ。って考えると、
学習内容の本質理解に至るためには自分で参考書を読んだり学校の先生の授業をちゃんと聞いたりする必要がありそうです。当たり前だけど。
なんだかんだで自学自習が求められるよ!ってことです。
※ただ、鬼管理専門塾の運営サイドも「なるべくその教科にくわしい人を担当にしよう!」って配慮してくれるはずです
※教科の内容についてくわしく説明してほしい!っていう人は東進ハイスクールあたりがおすすめです
\ こちらをクリック /
無料説明会あり!
学びの大事なところを他人に委ねることになる
「学び」において、僕は単に学力(テストで高い点数を取るための知識・思考力)がつけばそれでOK!だとは思っていなくて、
それと同じくらい(いやむしろそれ以上に)
- 勉強の計画を自分で立てる(見通しを持つ)
- うまくいかなかったら自分で計画を修正する
っていう作業(=自分なりの試行錯誤)が大事だと思っています。
というのも、この作業ができるようになれば今後もより良く学び続けられるようになるから。
逆に言うと、この作業ができないとやばい。大学に入ってから & 大人になってから、誰かに尻を叩いてもらわないと(学びを他人に管理してもらわないと)勉強できない・・・ってのは幼稚すぎます。
実際、大学に入ってから求められるのはまさに上記の2点です。ここを勘違いして「大学の先生は全然教えてくれない」「どうやって勉強すればいいかわからない」って嘆く大学生が結構いる気がします。予備校や学校の先生が言うことに従って、ひたすら受動的に学習した人が多いから・・・っていう側面があるのでは。
鬼管理専門塾は志望大学別のカリキュラムを1日単位で細かく作ってくれ、学習を徹底的に管理してくれる学習サービスです。
「この通りやってもらえれば間違いなく合格できる!」っていうカリキュラムを大人のスタッフが作ってくれて、その後はひたすら尻を叩いてくれます。
確かに楽で便利です。
でも、
- それでいいのだろうか?
- 大学に合格すればそれでOKなのか?
- 高校生という若くて吸収力のある時期に、学びの大事なところを他人に委ねていいのだろうか?
という疑念が正直拭えません。
学力(テストで高い点数を取るための知識・思考力)をつけることと同じくらい、若くて失敗が許される時期に「自分なりの試行錯誤」をすることに価値があるはず。
とはいえ、僕が今言ったのはだいぶレベルが高い話であって、「とにかく大学に合格できればいいんです!」っていう人には関係のない話です。
ただ学歴を手に入れたいのであれば、大人から言われたことをひたすらこなすだけでも良いと思います。
※それに、鬼管理されたとしても問題発見ミーティングの中で「自分なりの試行錯誤」の機会も多少はあるはず。そう信じたい。
※むしろ大人に強制されることで「自分なりの試行錯誤」のやり方を学べるという側面もあるのかも?(ただそうだとしても、最後の最後まで大人に頼るのもどうかとは思うけど・・・。ある程度やり方がわかったら自立した方がいいと思う。大学生になってから困るのは自分だから)
ってな感じでダラダラと苦言を呈しましたが、
- 第一志望大学に合格することにものすごく価値を見出している人
- とにかく合格できればそれでいい!っていう人
には、鬼管理専門塾はかなりおすすめできるサービスだと思います!
料金は安くはない
1教科 | 2教科 | 3教科 | |
---|---|---|---|
費用 | 39,800円 | 69,800円 | 89,400円 |
時間 | 50分×4回 | 50分×8回 | 50分×12回 |
回数 | 月4回指導 (週1回) | 月8回指導 (各科目週1回) | 月12回指導 (各科目週1回) |
講師 | 1人 | 2人 | 3人 |
合格保証 | 対象外 | 対象外 | 対象内 |
1教科〜3教科までの料金体系はこんな感じ。
ざっくり、1回50分の指導(ミーティング)につき約8,000〜9,000円の費用がかかる、という認識でOKだと思います。
※カリキュラム作成もしてもらえる
※月謝制なので、「イマイチだな・・・」って思っても1ヶ月で退会できます
\ こちらをクリック /
無料説明会あり!
まとめ
鬼管理専門塾の特徴
【対象レベル】あらゆる人
- 勉強が苦手な人も得意な人も対象
- ただ、強いて言うなら「勉強がそんなに得意じゃないけどGMARCHあたりに行きたい!」っていう人向けだと思う
【学習スタイル】1つのみ
- カリキュラムを作ってもらう
- →カリキュラムに従って自分で勉強する
- →頻繁に行われる講師とのミーティングで進捗状況を確認・報告する
【教科】1教科ずつ受講OK!
【教材】微妙
- 勉強法資料、勉強法動画を利用できる
- けど、教科の内容を解説する教材が充実しているわけではない
【人の指導】充実(しすぎ)
- 講師(時間給のリモートワーカー)とのオンライン面談が頻繁にある
- →現状の課題・改善策を考える習慣が身につく
【集中力・モチベーション管理】充実(しすぎ)
- 講師(時間給のリモートワーカー)とのオンライン面談が頻繁にある
- →管理してもらえるので、良くも悪くもプレッシャーがかかる
【値段】安くはない
おすすめなのはこんな人
- 志望大学に合格できれば方法はなんでもいい!っていう人
- 自分一人でやる気を出して頑張ることが難しい人
- 環境が整えば(誰かに管理してもらえれば)やる気を出せる人
- 尻を叩いてほしい人
- 集団指導の塾は苦手な人
おすすめじゃない人
- 自分で勉強を頑張れる人
- 学びの最も大事なところを他人に委ねたくない人
- 志望大学に合格できれば方法はなんでもいい!とは思わない人
- 結果よりも本質的なやり方にこだわりたい人
無料説明会・無料体験はこちら
「怪しい気がする」「本当に大丈夫かな?」って不安な人向けに、無料説明会が実施されています。
無料説明会
- 約60分
- オンラインで(Zoom)
- 説明会に参加すると無料体験に応募できるようになる
ぜひぜひご活用ください!
\ こちらをクリック /
無料説明会あり!
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。


進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI 社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)