僕が中学生だった時のことはすべて棚にあげた上で、学校の授業はこうやって受けるといいんじゃないかな、って思っていることをまとめます。
スポンサーリンク
予習
予習はした方がいいけど、大変だからしなくてもいいと思います。予習してもどうせよくわからなかったりするので。
授業中
この時間は集中します!眠いかもしれないしお腹が空いているかもしれないけど。
どうせ授業時間の50分間は自由になれないわけなので、ここは頑張ります。つまらない授業だったり教員の説明がわけわかんなかったりしても頑張ります!
授業の頑張り方
・すべてを理解しようと頑張る(気持ちだけでオッケー)
・教員の説明やクラスメイトの発言で大事だなと思ったことはメモしておく
・わからなかった部分は教科書やノートにメモをしておく(「?」って書くだけでもオッケー)
なぜ授業を頑張るのかというと、勉強時間の中でこの授業時間が占める割合が圧倒的に大きいからです。
ここで頑張っておかないと自宅や塾でものすごく努力しなければいけなくなってしんどくなります。
復習
復習もした方がいいけど、大変だからしなくてもいいと思います。
やるにしても、ガッツリ復習するのは大変だし他にもっとやるべきこと・やりたいことがあると思うので、よくわからなかったところについて調べたり誰かに聞いたりするくらいで良いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。


進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI 社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)