本記事では、
①やってしまいがちな間違ったやり方
②「作業興奮」という現象を使ったやる気の出し方
③「作業興奮」という現象を利用した効率的な勉強方法
について説明します!
執筆者について
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
タップできる目次
やってしまいがちな間違った勉強のやり方
「集中できていない時に、集中が必要な内容をやろうとする」のは間違いだと思っています。
勉強の中には、「集中が必要な内容」「あまり集中しなくてもできる内容」の2つがあります。例えばこんな感じ↓
★集中が必要な内容
数学の難しい問題(文章問題など)、国語の読解問題、英語の文法理解、英語の長文、歴史の流れの理解 など
★あまり集中しなくてもできる内容
数学の簡単な計算問題、漢字、英単語、一問一答式の歴史問題集 など
このことをよく分かっていないと、間違ったやり方をついやってしまいがち。
つまり、「集中できないし、結局やる気が出ない」っていう人は集中できていない時に、集中が必要な内容をやろうとしてしまっていることが多いんですよね。
じゃあどうするか?
「作業興奮」という現象を使ったやる気の出し方
「作業興奮」という現象を使ったやる気の出し方を使います。
「作業興奮」っていうのは、心理学者のクレペリンって人が発見した現象です。
作業興奮
なにごとも始めてからしばらく経つと、少しずつ調子がのって集中できるようになる現象
みなさんも経験したことがあるはず!
※現象のメカニズムは、やる気に関わるドーパミンっていう成分が分泌されて、、、って感じで説明できるみたいなんですけど、よくわからんので省略します
とにかく、
やる気が出なくても、まずやってみることが大事
ってことです。
ひとまず始めてみて、しばらくの間あきらめずにやり続ければ、いつの間にか集中できる状態になるんです。
「作業興奮」という現象を利用した効率的な勉強方法
僕の勉強方法について説明します!
さっき勉強の中には「集中が必要な内容」「あまり集中しなくてもできる内容」の2つがあると言いました。これを「作業興奮」と結びつけます!
★勉強し始める時(集中できていない時)
→あまり集中しなくてもできる内容をやる
(数学の簡単な計算問題、漢字、英単語、一問一答式の歴史問題集 など)
★しばらくやって、集中できるようになった時
→集中が必要な内容をやる
(数学の難しい問題(文章問題など)、国語の読解問題、英語の文法理解、英語の長文、歴史の流れの理解 など)
まとめ
このように「作業興奮」を利用して勉強をすれば、集中できない時も集中できている時も実のある勉強ができて効率的です。
勉強も部活も両立したい!って思う人は、部活から疲れた状態で帰ってきた時、まず漢字や英単語、簡単な計算問題などから始めてみるべし!ノッてきたら、国語の読解問題や英語の長文・数学の証明問題などに切り替えです!
※ちなみに、、、もし「あまり集中しなくてもできる内容」にすら取りかかることすらできないのであれば、それは勉強しようという気持ちがゼロだっていうことです。これはまた別問題。。。
勉強グッズに関する記事はこちら
社会科の本質を解説するYouTubeはこちら
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。



進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。
くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。